プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

儒教はなぜ日本人に不人気になったのでしょうか?

A 回答 (9件)

何が気になってこうした質問をされているのか、状況がよく分からないので、質問文の語句だけを頼りに回答します。


人気、不人気は、その対象となる人物や事柄、文化、思想などの側をみても分からないことが多いです。 人気を支え、人気を盛り上げる側の事情や関心事をみるとなんとなく、人気の盛衰のことがわかることがあります。
不人気になったという認識には、ある時期人気があった、人気をもてはやし、それに乗る人々が多くいたという認識があるのでしょう。
日本人に限定しているのであれば、江戸期になって武力や行政手腕という実力がさほど問題ではなくなった社会になって、旧習伝統の踏襲だけではなくて、何かの実力を競いあい地位や名望をえるような状態になった社会情勢で、当時の権力機構である幕府の中枢の一部が儒教系統の学問を奨励したために上昇志向や名望志向を刺激して、儒学、朱子学が人気を得て、その後、幕府に対する批判が強まると陽明学に人気がでるという状態になったのでしょう。
しかし、明治期以降は欧化政策が基本になるので、朱子学だけでなく、陽明学も人気はどんどんと落ちることになり、まあ《不人気》になっていくのです。 地位も名望も、尊敬も、洋学系統や経済的成功に向かっていく社会では、儒学は人気を得ようがないです。 儒学は、上層社会の文化教養という地位さえ失ったのです。
礼や祭祀、祖霊祭祀などの面の儒教は、それを重視し奨励する中央権力があまりなかったこと、死んだものを祖霊と一体化して祭らせる制度は、寺請け政策として推進されたので、その意味でも儒教に人気が集まるようなことにはならなかったし、《まつり》は村落や町のハレの開放的娯楽の方面で盛況になり人気を集めるものになっていくので、儒教に人気がでることにはならないということでしょう。 即位の礼、践祚儀礼なども、ただの伝統様式で行う一大行事でしかないです。 日本においては、出発点から儒教的思想とは無関係で、《まつり・祀・祭》行われてきています。
季節の変転に節を付けて、または人生の階梯にステップを決めて、儀礼を行う習俗は、どこにもあり、凡祭有四時。春祭曰礿、夏祭曰禘、秋祭曰嘗、冬祭曰烝。礿、禘、陽義也。嘗、烝、陰義也。禘者陽之盛也、嘗者陰之盛也 と接続して、儒教と関係があるかのように思うのは、勘違いでしかないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/09/22 22:29

不人気になった、というよりも、もともと人気はなかったでしょう。

一応は中国系の教養として学んでいただけです。儒教は中国から朝鮮半島へ、そしてベトナムへ入りました。日本へは入ったとは言わないでしょう。入り込むと民衆の生活を縛って規律を押し付けます。それは中国の王朝が民衆を支配するのに好都合だったのです。朝鮮もベトナムも、儒教が入り込んだ国の国民は苦しまされました。日本は深入りしなかったので助かったのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/09/22 22:29

不人気なわけではないと思います。


日本の場合、別の形で生活に根付いてしまっているので、それが儒教の影響だとわからない無知な連中が多いというだけのことです。

儒教の源には天命というのがあり、祖先崇拝というのもあり、天皇制存続の根底になっています

日本の仏教は中国仏教が源になっており、中国仏教はインドから伝来した仏教に儒教と道教が融合して出来上がったもので、日本へ伝来して遣唐使廃止後に日本独自の進化の過程で神仏習合が起きています。

現代日本に尊属殺人の刑法はありませんが、戦後も実質的に尊属殺人として継続していた「尊属殺重罰規定」は1973年に違憲判決となったあとも長く残っていました。1995年の刑法改正で削除されています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/09/22 22:30

武士道などが儒教の代替として台頭したから、根っこには儒教があったが表面化していなかった。


更に明治以降、国家神道の前に儒教はほぼ消滅した。

長幼の序などに残っているが、朝鮮のような硬直した人間関係ではない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/09/22 22:30

GHQの3S政策以降でしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/09/22 22:30

1,かつて、日本は世界一の先進国中国から


 学びました。

 儒教もその一環です。

 しかし、現代ではその中国が色あせています。
 中国の代わりが欧米です。

 欧米に学ぶようになり、自然と儒教は軽視されて
 きました。



2,儒教は過去を理想化しています。
 
 孔子などは、周時代を理想として、それに近づけよう
 としました。
 
 つまり過去に遡れば遡るほど良い、なんて思想では
 科学技術や文明は発達しません。
 


3,儒教にどっぷりとはまった韓国があのざまです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/09/22 22:29

日本の場合、宗教ではなく学問として扱われたから。


元々の儒教や朝鮮のなんちゃって儒教とは違うんだけどな。

日本の儒教
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/09/16 09:35

インターネットが発展し、個人が情報発信できるようになり多種多様な価値観に触れるようになり


おかしいものはおかしいと言えるようになった(価値観の変化や付和雷同の束縛からの開放)
からだと思います。

昔なら脳死で年長者を敬えという社会の空気がありましたが
今はそんな空気はないですからね(若者の間では)
昭和生まれは年長者敬えが染み込んでいますが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/09/15 19:09

いつの話でしょうか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/09/15 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!