dポイントプレゼントキャンペーン実施中!



多くの大学、研究機関、企業が様々なロボットアームが作られ発表されて来ましたが、どれもカラクリ人形にモーターを付けたようなものが多く、リンクCG動画のような人の腕と同じレベルの動きができるロボットアームは出てきません。

商品として市場に出回らないということではなく、誰も作ることが出来ないのが実情のようですが、現在の科学水準で人間並みの動きができるロボットアームが作れないのには、どのような技術的課題がクリアできずに達成されていないのですか?

A 回答 (5件)

それだけ人間が精巧にできているということです。



「人間の知恵」なんて、そんなものです。自分の「知恵」の源泉さえ分かっていないのだから。
    • good
    • 0

> 人の腕と同じレベルの動きができるロボットアーム


いやこれは動きの問題ではなく、コントロールの問題ですよ。
見て、適切な動きを考えその通りに動く。
  
手術支援ロボットダビンチは人が行うより精密な動きをしますよ。
(コントロールするのは医師ですが)
https://j-robo.or.jp/da-vinci/
    • good
    • 0

人間の身体の動きというのは非常に複雑な制御によって機能してるからです。



ロボットアームを人間の腕と同じように機能させるためには、
1. メカニカル的構造の問題
2.そのコントロールの問題

の2つがあるともいますが、1についてはだいぶ技術的にもすすんでるので、現実的に不可能ではないぐらい繊細な動きをさせるものをつくることは可能でしょう。

問題は2のコントロールの問題で、要するに、ものを認識してそれを適切に掴んだり圧をくわえたりする行為ってのは人間の認知科学の議論もかかわってくるのでいうほど簡単ではないのです。例えば、人間はものを掴んで動かすという何気ない行為であっても、そのものが何かを瞬時に判断してそれによって力加減を絶妙に変えています。が、コンピューターの場合それが、壊れやすいものなのか、壊れにくいものなのかの判断が非常に難しいです。生き物の場合は、それが動いたり攻撃してくることも予測したり適切な重心位置を予測して持ちやすいように持ち替えたり自由にしてますが、そういう判断って腕のセンサーだけで一義的に決まるものではなく、様々な事前情報や学習によってほぼ無意識に調整してるのです。
    • good
    • 0

五本指で精密な作業をできるロボットハンドは普通に市販されています。


これと自由度の高いロボットアームと組み合わせれば、十分に可能でしょう。

一般的にあまり見ないのは、経済性の問題です。
二本指で足りる作業に五本指を使用する必要はありません。
ロボットアームも自由度が3ですむものを自由度が6も必要ありません。
複雑になればなるほど、初期コストも維持管理費用も必要となります。

5本指超技巧ロボットハンド
http://www.nihonbinary.co.jp/Products/Robot/shad …

人間の指の動きまで完全模倣する超高性能ロボットハンド
https://gigazine.net/news/20160225-biomimetic-an …
    • good
    • 0

そんなことはありません。


既に、人間の5本指を模した「手」で、
玉子を割らずに掴んで移動する、
水の入ったコップをこぼさずに移動する、
というものが発表されています。
それをそのまま使うという利用先が無い、有っても経済性が無い、
等が理由になっていると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

卵を割ることなどはできるが全く汎用性のないロボットアームは見たことがありますが、その話でしょうか。
もしよろしければリンクを付けていただけないでしょうか。

お礼日時:2019/09/17 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!