重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

娘が出産しましたが、赤ちゃんが口唇裂で産まれてきました。

ネットなどで調べると500人に1人の割合で産まれてくると書いてありましたが、回答者様の中で、同じ病気で生まれた子をもつ方はいらっしゃいますか?

今の医学は発達しているから、傷跡もわからない位になるとも書いてありましたが、それ以外にも、言語、歯並び、耳など、合わせて治療していかないとも書いてあり、娘はもとより、祖母になった私も、心配で心配で…

産院の先生は、1歳位になってから、手術したらいいと言われましたが、ネットなど見ると麻酔が使えるようになる3ヶ月から、なるべく早くとかとも書いていました。
孫は見る限り、はっきりはまだ見てませんが、外側だけ裂けているような感じです。

同じ症状で産まれてきたお子さんを持つ方、また
この病気を手術された事のあるお医者様がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

あと、
手術費用がいくらくらいかかるかも。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

保育士をしています。


過去に何度も口蓋裂のお子さんに出会いました。

程度にもよりますが、最近の整形技術と医療技術により見た目はあまり気になりません。
ひどい口蓋裂のお子さんも中にはいらっしゃるかもしれませんが、、、
言語も気になることはなく、「あぁ言われてみればハッキリとしてないけど、子どもだからね!」程度。
歯並びは永久歯の段階で矯正もしますので大丈夫。
耳は中耳炎になりやすいようですが、お子さんによっては風邪ですぐに中耳炎になる子もいます

おばあさまとしては、聞きなれない見慣れない病名にびっくりと心配でならないですよね?保育士していると数多く出会いますので、実は世間には同じ病気を抱えたお子さんが実は沢山います。
でも 実際 見た目ではわかりませんよね?それだけ整形技術もありますから医師の判断や方針を信じましょう!

ネットで見るより、お子さんを一番近くで診断して下さる担当医の意見が一番です

また
これは「余計なお世話」ですが、、、
お子さんのこれからを考えるのは親である娘さん(お母さん)です。

おばあさまは じれったくなりますが、見守りやサポートに徹する事が望ましいです。
お子さんの責任を負い、乗り越えるのは親です
おばあさまは 娘さんの気持ちに寄り添い、傾聴と励ましをしてあげてください。
「ああしたら?こうしたら?これがいい!こうしなさい」と言いたくなる気持ちは とてもわかりますが、もっとつらい気持ちを抱えているのは娘さん(お母さん)かと思います。
娘さんとお父さんの気持ちに寄り添うことが一番だと思いますよ

おばあさまは「赤ちゃんかわいい!」とたくさんたくさん言ってあげてください。きっと娘さんも穏やかな気持ちになれるはず!

元気に育つことをお祈りしています!
おばあさまもがんばって!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくお答えして下さり、また
助言もして下さり有難うございます。
全力で、娘夫婦を応援してあげたいと思います!

お礼日時:2019/09/22 13:11

こんにちは!


息子の幼稚園にもいますが
この前お母さんに言われるまで全く気付かないくらいでした!
手術は1歳前からしてるみたいで
何回か手術してるみたいです!今度最後の手術をするみたいなので何回か手術が必要みたいです!産院の先生ではなく専門の先生と相談した方がいいと思います!私の息子は心室中隔欠損で手術を1歳半でしましたが私の地域では3歳まで医療費無料でしたので食事代だけの最低限でしたよ(*´ω`*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
退院して、専門の病院に相談に行くと言ってました。

お礼日時:2019/09/22 08:19

かなり昔の話ですが…


友人にいました。
幼い頃は若干キズが、
ツルんとして目立ちました。
しかし成長と共に、
徐々に目立たなく成り
今では全く気に成りませんよ。
昔より今は縫合も綺麗です。
健康保険適用なら、
医療費は大して掛かりません。
たしか今は15歳まで無料では?
地域によっては18歳まで無料
心配は不要ですよ。
大丈夫です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々の回答有難うございます。
その、ご友人は、言語、耳、歯並び等は、どうでしたでしょうか?

お礼日時:2019/09/22 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!