
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>つまり、一部損害にとどめたいから。
>
どうでしょうかね。
結局診断で半壊となれば住めないわけで、そうなると結局は全壊だけでなく仮設の設置個数が増えるだけですし、自治体単位では良いことはない。
なので、表面上も本音の半分も「命」でしょ。
死なれるのは元より怪我で働けなくても税金搾り取れませんし。
穿ってみればどうにでもみれます。
低所得用公団をいまだに新築してる国なので、末端を見ずに福祉の名の元に一方だけを見て、やりたいことだけやってるのは確かですがね。
結局は南海トラフ地震が来ないと
何とも言えないですね。今後30年の間に70%の確率で起こると言うが、その前に老衰で亡くなるかもしれない。さて、どちらが先か
楽しみです。耐震診断が受けられたら受けてみます。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>補強工事した住宅はどこまで耐えますか
>
それは現時点で新築しても同じで「起きてみないとわからない」です。
熊本地震でも最新の基準で建てた建物の破損が確認。
地震は建物にだけ影響を与える「風」と違って建物が乗っている地盤ごと動きますから、
建物が良くても地盤がどう動くかで影響はかなり変わります。
千葉の台風被害を書かれていますが、これもまた「ブルーシート」は屋根材が飛んだ故に必要になるもので、地震とは関係ありません。
つまり地震に耐えても風災害で建物は破損します。これは別に考えるべきことです。
また、No.6の方が書かれているとおり、建築基準法になる耐震強度というのは
「一発目の「その震度」で倒壊しない」事のラインを設けているだけで「二度目が来たら知りませんけどね」なので、なんともやっつけな基準ではあります。
逆から見れば「一発目で下敷きにならなければ命は助かり、非難」という命優先での基準です。
建物が延々耐え続けるための基準は設けようも無いですし、それゆえに「震度○相当の実験にx回耐える建物」を謳うCMが作れるわけです。
つまり「基準を満たす」が100としても建物の実性能が102なのか120なのかは無視して全て同じ「合格」なのです。
落第ギリギリなのか首席で卒業なのかは素人にはわからないということです。
新築でそれなので、補強した場合はもっと不明確になりますよ、ということです。
そして建物が良くても地盤はもっと不確定ですよと(博多駅前道路陥没事故などが良い例)。
最後になりますが「住宅の耐震補強工事」で「その工法はOK」とされても実際の建物には向いていない工法もあったりしますので、補強工事自体が実は簡単な話でもありません。
保険については補償の基準・内容が個別に違うので確認なされるのがよいかと。
回答ありがとうございます。
>熊本地震でも最新の技術で建てた建物の破損が確認。
それでも自治体が耐震補強に力を注いでいるのは何でしょうか。
いざ大地震が起きて、全壊れが多ければ、国からの損害補償が莫大になりますから、頭打ちのために出されたことだと思います。つまり、一部損害にとどめたいから。

No.4
- 回答日時:
耐震強度6であれば、工事直後は6に耐えます(ただし、壊れないわけではなく、倒壊はしない、というものです)。
耐震強度8であれば8に耐えます。
理論上はそういうことですが、現実の地震に於いてこの理論(耐震計算)が正しく働くかは不明です。
そもそも、こうしたことは「良くはわかっていない」というのが現実です。
わかりやすい例に東日本大震災があります。
あれについて、地震発生直後に何人もの学者が「1000年に1度の地震!」と言いきっていましたが、いわゆる復興工事では、なぜか「まっさきに」といって良いほどのスピード感を持って、防潮堤等の津波対策工事が行われました。
「1000年に1度」と学者があれほど言ったのですから、今後1000年近くはあのような災害は発生しない(筈)なのに、です。
学者が正しいのなら、急ぐ理由などひとつも無いのです。
首都直下地震は「今後30年以内に70%の確率」と言われていますが、言われ始めてから10年過ぎても20年過ぎても「今後30年以内に70%の確率」と言い続けています。
小学校卒業程度の算数の知識がある人物であれば、「今後30年以内に70%の確率」から10年過ぎたら「今後20年以内に70%の確率」になることはわかるでしょう。
現実に南海トラフを震源とする地震が起きたとき、その震度がいくつになるのか、あなたのお宅がどのような地震波を受けるのかは不明です。
現在言われている数値などは「このように思われる」という、寝言のようなものに過ぎないだろうと思います。

No.1
- 回答日時:
>補強工事した住宅はどこまで耐えますか。
この世の中に 100%は存在しないのですが 何処まで耐えるかは 時の運でしょう
万が一、損壊した時でも 地震保険は、損害の認定基準が4つに区分されており、
その損害の程度によって、受け取れる保険金額が決まります。
全損 地震保険の保険金額の100%
大半損 地震保険の保険金額の60%
小半損 地震保険の保険金額の30%
一部損 地震保険の保険金額の5%
です。中途半端に 壊れると 降りる金額が違うと言う事ですね
(但し 損害の認定基準が4つに区分されたのは平成29年1月1日からで、平成28年12月31日以前に
地震保険に加入されていた方は、損害の認定基準が異なります。)
「全損・大半損・小半損・一部損」のどれに該当するかは、建物の場合、主要構造部(土台・柱・壁・屋根等)の損害額や焼失、流出した床面積などによって、家財の場合は、家財の時価の何%が損害を受けたかなどによって決まります。
その他は、加入されている 保険会社により 多少異なる点もございますから
詳しくは、保険会社までお問い合わせを
また、国から降りる 公的補助も 壊れた程度のより 異なります
こうなると、下手に工事をする事が どれだけのメリットを見出せるのかですね
工事すれば、全く壊れずに済むのか、中途半端に壊れるのか
やはり、時の運 ですよね
回答ありがとうござい。
令和元年夏、千葉を襲った台風
被害を受けた住宅の屋根にブルーシートで覆っている住宅が多いですね。損害保険の申請しても、大きな損害なのに一部損害の認定になってしまって、雨漏りがひどくて、今でも住宅に住めない住民がいますね。せっかく住宅保証の保険に入っても、いざ貰う時は微々たるものですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 今住んでいるマンション、もしかしたら耐震補強工事しなけれぱなりません。 工事が終わるまで、自分で、住 3 2022/05/10 20:58
- 防災 今、貸家の戸建てに住んでいます。 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合から 対象の家として無料診断の案 1 2022/07/06 19:51
- 社会学 高齢と南海トラフ地震? お世話になります。 南海トラフ地震の確率が今後30年以内に70〜80%だと言 2 2023/04/02 11:21
- 地震・津波 近い未来に南海トラフ超巨大地震が起きる事は確実なのに、被害が確実視される太平洋側に住んでいる人はなぜ 3 2023/06/04 16:51
- 政治 震度7もありえる場所に使用済み核燃料の中間貯蔵施設を作るそうですが、舐めてるのですか? 5 2023/08/07 12:43
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●町民の安心・安全のために〇〇町が取り組むべ 1 2022/09/29 19:15
- その他(住宅・住まい) 分譲住宅って注文住宅より地震に弱いイメージがあるんですが、どうなんでしょうか? ヘーベルハウスとか地 2 2022/06/08 13:17
- 財務・会計・経理 株式会社です。本社事務所と工場を耐震補強しようと思います。税法はよくわからないのですが、この費用は、 2 2022/07/18 07:23
- 地震・津波 南海トラフの最大予想震度が6強の所に住んでるのですがこの南海トラフの予想は最悪の場合であってもしかす 2 2023/02/11 08:48
- 地震・津波 大地震が来れば、間違いなく倒壊する家に住んでいます。 深夜、睡眠時に南海トラフ大地震が起きたら、どう 10 2023/03/11 22:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビルの13階から飛び降りても、...
-
【日本語・住宅】「地下1階、地...
-
JRで、遅延した場合は遅延証明...
-
広島の商業施設の駐車場で男性...
-
ポットなどにつかわれているマ...
-
耐震性について
-
9月13日の東海大地震について
-
大昔の地震のマグニチュードに...
-
地震の多い地域
-
人工地震って本当にあるんですか?
-
明日の朝 激しい雷雲が通過する...
-
会社の更衣室のロッカーはとて...
-
富士山のスラッシュ雪崩+富山...
-
タングステンは硫酸に溶ける?
-
40年以上前に作られた古い家で...
-
タンスの固定方法に付いて
-
今回の台風で倉庫の地盤が崩れ...
-
能登半島地震で更地になってい...
-
今日、南海トラフが来るって本...
-
神奈川県の震度5弱の地震が“南...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【日本語・住宅】「地下1階、地...
-
【大林組の鉄骨落下作業員事故...
-
自治体が推奨します、住宅の耐...
-
東日本大震災の時に都内で地下...
-
地震でエアコンが落下した
-
3階建のアパートの2階は大地震...
-
広島の商業施設の駐車場で男性...
-
ビルから30代男性飛び降りる ...
-
地下鉄の匂い
-
エアコンの室内機が落ちること...
-
大地震が起きた時、 東京都の地...
-
地下鉄でお尻を触られたことあ...
-
地震 エアコン
-
ビルの13階から飛び降りても、...
-
3月16日の東急東横線地下化...
-
恵比寿ガーデンプレイスの40階...
-
JRで、遅延した場合は遅延証明...
-
ガラス張りのビルについて
-
地震が起きたときの地下鉄について
-
今住んでいる家はコンクリート...
おすすめ情報