dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows10のPCについて
PC初心者です。優しく教えてくださると助かります。
tp-linkの
AC1900ハイパワーデュアルバンド 無線LAN子機
を購入しました。
PCにUSBで接続して
いつも届くか届かないくらいの家のWi-fiを拾って、
なんとかインターネットに接続しました。
電波強度は2本から3本です。
PING 12
アップロード 2〜29Mbps
ダウンロード 3〜28Mbps
と、思っていたより安定しません。
友達はアップダウンどちらも80Mbpsは確実に超えると言っていました。

付属のディスクからドライバーとwpsツールをインストールしたものを使用してwps接続(うちのルーターはらくらく無線)しようと試みましたが、同期中から失敗となってしまいます。これは接続できれば何か変わるのでしょうか。もともとWi-fiネットワークと接続できているのなら関係ない作業なのでしょうか?

ルーター
Aterm WH822N です。

質問事項
1.AC1900の性能は現段階が最高?
2.wpsとらくらく無線について
うまくいかないのは距離のせい?
ルーター 一階左
自室 二階右
3.コミュファ光のレンタルルーターがそもそもダメ?

これ以外にも、こうじゃないの?みたいなのがありましたらそれも教えてくださると助かります。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

■なぜ遅いのか? 原因を切り分けましょう。


そのためには、まず、PCを有線LANで接続して(1Fで)スピード測定してください。
(その結果よりも、むせんLANは遅くなります。)

有線LANでスピードが出ないなら。。回線が混雑しているのでこれはどうしようもないですね。普通は、IPV6化するくらいしか方法はないです。(しかし、これも回線業者の事情にもよります。)

■有線LANで十分なスピード(20Mbps上)であれば、無線LANが原因で遅くなっています。たとえ、有線で20MBPSあっても無線ではデータ暗号化するために有線よりも速度が遅くなってしまいます。

それ以外に無線LANが遅くなる原因としては電波が弱いなどですが、その場合の対策は無線LAN親機を電波の強い物に交換したりという方法もあります。


1.AC1900の性能は現段階が最高?
>データの方向性からしてスピードは親機に依存すると思います。

2.wpsとらくらく無線について うまくいかないのは距離のせい?
ルーター 一階左
自室 二階右
>電波が弱いのは距離ですが、鉄骨の家は届きにくくなるはずです。

3.コミュファ光のレンタルルーターがそもそもダメ?
>可能性はあります。型番で検索してみてください。
    • good
    • 0

> 電波強度は2本から3本です。



電波は弱いですが使えないというほどではないです。


> PING 12

何処に対するpingでしょう?
なお、応答時間に大きな意味はありません。


> アップロード 2〜29Mbps
> ダウンロード 3〜28Mbps
> と、思っていたより安定しませ

これだけあればWindows Updateや大きなファイルのダウンロードが「遅くて使えない」というほどではないです。


> 友達はアップダウンどちらも80Mbpsは確実に超えると言っていました。

お友達のお宅のインターネット接続回線は何でしょう?
その速度計測に使用したWebサイトはどこで、何時頃に実施したのでしょう?

そして、質問者様のお宅のインターネット接続回線は何でしょう?
速度計測に使用したWebサイトはどこで、何時頃に実施したのでしょう?

ちなみにインターネット上の速度計測サイトなどで計測されたのであれば、その結果は計測を実施した端末機器(パソコン、スマートフォン、タブレットなど)から計測先のサーバまでの間にある全ての回線、全ての中継機器、相手先サーバーの性能と混雑度などを加味した結果です。
そのことをご理解ください。
加えてご自宅のインターネット接続回線が光回線やケーブルテレビ回線などである場合、その接続サービスは「ベストエフォートサービス」と言って、自宅から出ている線が電柱を通る線につながった所から契約している回線業者の建屋までの間は他の契約者との共用であるため、同じ回線を使用する契約者の数と、その時その時の利用者数と、その時その時の通信内容によって速度が変わります。
そういうことんも承知しておきましょう。

更に加えて、自宅内にWi-Fi親機を設置して使用している場合、Wi-Fiなどの電波環境は自宅の構造、間取り、大型家具などの配置、電気冷蔵庫などの電気的雑音を発する家電製品の配置、Wi-Fi親機の位置・高さ・向き、そして接続端末との位置関係などに大きく左右されますし、ご近所が同じWi-Fi方式かつ同じチャンネルのWi-Fi親機を設置しているとその電波干渉により接続が不安定になったり接続できなくなったりもします。
電波とはそういうものです。特にWi-Fiで使用する電波のように周波数が高い電波は。

ということで自宅内で通常使われる場所でのWi-Fi電波が弱い場合は中継器の設置を検討されるとよいです。
スマートフォンをお持ちの場合、Wi-Fi親機の前で自宅Wi-Fiに接続し、いつも使用する場所へ向かってゆっくり進み、電波が弱くなって接続が怪しくなるちょっと手前辺りが中継器の設置場所の候補となります。

参考まで。
    • good
    • 0

> 友達はアップダウンどちらも80Mbpsは確実に超えると言っていました


???どこの環境でしょうか?
あなたの環境で?
  
既に書かれていますが、子機だけ変えても無意味。
wps、らくらく無線などは接続設定をするためのものであって、設定さえできれば意味はない。
   
距離の遠いのが原因です。
LANケーブルを引いてください。
屋内での引き廻しが無理なら、以下のような製品もあります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1201080 …
    • good
    • 0

無線LANの環境を改善したいなら子機だけ変えても無意味です。


1.子機の性能を訴求しても無意味です。
2.距離のせいですね。階が違うとより顕著に影響を受けます。
3.親機も特に問題は無いですが、設置場所が悪いので、子機を買うよりも中継器を入れれば良かったんですけどね。

今のルータで子機変えても無意味ですよ。導入前に相談するべきでしたね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!