dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電磁気の問題なのですが
F=BℓIsinθ
e=Bℓvsinθ
の2式でsinが入る理由は何故か教えて欲しいですお願いします。

A 回答 (1件)

ご質問にあるFやeですが、本来の表記は→Fや→eのように『→』がつくんですよ


では『→』の矢印は何を指しているかというと、ベクトル量つまりは変化していく一定の値を指します。

質問者さんがもし今椅子か何かに座っているなら、歩く光景をイメージしてください。
いったん立ち上がり、右足もしくは左足を踏み出しますよね?
前に進もうとするときに自分の意識は前方の『前』をイメージするはずです。
そのとき足と足の間には一定の開きぐあい。自分の股には『角度』ができるはずです。

ご質問にあるsinとはまさにこのときの角度でして、
三角形を描くときの必要条件に、『二本の線とその間の角』があります。
二本の足を二本の線。股の開き具合を間の角と見立てたとき三角形を描いているはずです。

足を大きく開けば前進距離も当然伸びます。
つまりはFやeというのは電気や磁気のチカラの及ぶ範囲。影響や伝わり具合という感じで式の意味をイメージしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!