重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

きびなごとは、何ですか

A 回答 (8件)

鰯に似た 小魚 です。


鰯よりも 身が締まっており 美味ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/16 18:43

キビナゴは5㎝くらいの小さな魚で体がキラキラしてます


良く、お刺身にして食べますよ
煮ても焼いても天ぷらにしても美味しいです
「きびなごとは、何ですか」の回答画像8
    • good
    • 1

魚でしょ。


酢漬けして黒ゴマ
美味しいですよ…笑
    • good
    • 1

キビナ(キビナゴ)


<地方名>キビナ(九州)、スルル(沖縄)、コオナゴ(西日本)

<特徴>
名前の由来は、吉備地方でよく獲れていた説や薩摩地方で帯をキビということから、体に帯模様のある小さな魚という説がある。
体長10センチメートルに達する。沿岸から沖合の表層域に生息する。産卵期は春から夏にかけて。寿命は1年~2年。本種には走光性があることから、夜間灯を利用して、中小型のまき網や敷網で周年漁獲される。カツオ釣りの活餌、タイ釣りの餌としても重要。
    • good
    • 0

大きくても全長10cmほどで、ニシン科の中でもスマートな身体を持つ魚で


中央には色鮮やかな青色の帯模様が走っています。
その見た目から、
鹿児島県南部の方言で「帯(キビ)」の「小魚(ナゴ)」という名前がついたと言われています。
    • good
    • 0

忘れた 様



【きびなご】(吉備女子、黍女子、黍魚子、吉備奈仔などの表記がある)
 ニシン目・ニシン科に分類される魚の一種。
 インド洋と西太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布する小魚で食用。

きびなごは、鹿児島県本土や甑島(こしきしま)、種子島などの近海で
年間を通して、水揚げされる青魚の一種。

特に鹿児島県では、なくてはならない郷土食材。様々な料理に供される。
伊豆半島以西で、よく好まれ食べられる小魚。
    • good
    • 0

お魚ですか〜〜


ニシンのような小魚です
「きびなごとは、何ですか」の回答画像2
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!