No.5
- 回答日時:
キビナ(キビナゴ)
<地方名>キビナ(九州)、スルル(沖縄)、コオナゴ(西日本)
<特徴>
名前の由来は、吉備地方でよく獲れていた説や薩摩地方で帯をキビということから、体に帯模様のある小さな魚という説がある。
体長10センチメートルに達する。沿岸から沖合の表層域に生息する。産卵期は春から夏にかけて。寿命は1年~2年。本種には走光性があることから、夜間灯を利用して、中小型のまき網や敷網で周年漁獲される。カツオ釣りの活餌、タイ釣りの餌としても重要。

No.4
- 回答日時:
大きくても全長10cmほどで、ニシン科の中でもスマートな身体を持つ魚で
中央には色鮮やかな青色の帯模様が走っています。
その見た目から、
鹿児島県南部の方言で「帯(キビ)」の「小魚(ナゴ)」という名前がついたと言われています。

No.3
- 回答日時:
忘れた 様
【きびなご】(吉備女子、黍女子、黍魚子、吉備奈仔などの表記がある)
ニシン目・ニシン科に分類される魚の一種。
インド洋と西太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布する小魚で食用。
きびなごは、鹿児島県本土や甑島(こしきしま)、種子島などの近海で
年間を通して、水揚げされる青魚の一種。
特に鹿児島県では、なくてはならない郷土食材。様々な料理に供される。
伊豆半島以西で、よく好まれ食べられる小魚。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肉と魚の食べ合わせ
-
生魚について
-
金目鯛(キンメダイ)は、どの...
-
魚は皮、身どちらから焼く どち...
-
教えて下さい!! 今日ホッケの干...
-
魚の缶詰の中のあぶらは、太る?
-
臭みがない魚教えてください
-
メダイとマダイの味の違いは?
-
鯛はなぜ腐りにくいのか
-
肉と魚どっちが好きですか?
-
魚の目玉のネバネバした糸をひ...
-
サバってなんでうろこがないの?
-
カレイからアンモニア臭 数週間...
-
カレイの骨は‥?
-
飲料水について 魚が死んでしま...
-
魚を煮付ける時、水を使う時と...
-
コチの刺身 & コチという魚...
-
魚のあらで作ったあら汁 全部...
-
肉料理が好きな主人へおいしい...
-
ブイヤベースの魚のにおい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肉と魚の食べ合わせ
-
カレイからアンモニア臭 数週間...
-
サバってなんでうろこがないの?
-
メダイとマダイの味の違いは?
-
スーパーで売っている解凍鮮魚...
-
お惣菜などのアジフライって、...
-
魚の目を息子が食べたがるので...
-
臭みがない魚教えてください
-
教えて下さい!! 今日ホッケの干...
-
カレイの骨は‥?
-
魚は皮、身どちらから焼く どち...
-
魚の目玉のネバネバした糸をひ...
-
金目鯛(キンメダイ)は、どの...
-
タチウオの味に似ている魚って...
-
真鯛、真鯒など魚の漢字の前に“...
-
鯵の干物、夜中光っていました...
-
「沖ブリ」という名前で売って...
-
「メダイ」と「マダイ」って何...
-
さかなの干物作りはなぜ鳥にイ...
-
【日本語・魚の数え方】魚を数...
おすすめ情報