dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

志望理由書の文章で悩んでるのでアドバイスお願いします。
↓志望理由書の内容の一部です。
2つ目の理由として、貴学では3つのコースの中から自分の興味、関心のある専門科目を学習できる→
ことにあります。
→から後のつなぎの文を
学習できることにあります。
学習できることがあります。
どちらのニュアンスの方がおかしくないですか?

A 回答 (3件)

「2つ目の理由として、貴学では3つのコースの中から自分の興味、関心のある専門科目を学習できることにあります。


これは、「理由として」が「にあります」に係っているため、間違った構文になる。

「2つ目の理由として、貴学では3つのコースの中から自分の興味、関心のある専門科目を学習できることがあります。」
が正しい日本語表現。
「が挙げられます」でも良いですが、若干大げさな印象になってしまうような気がします。
一つ目の理由をすでに述べた後の文でしょうから、「もうひとつ、こういう理由もあります」というニュアンスで軽く述べるほうが自然でしょう。

「にあります」を生かすなら、
「2つ目の理由は、貴学では3つのコースの中から自分の興味、関心のある専門科目を学習できることにあります。」
のように表現する。
    • good
    • 0

「として」なら「挙げられます」というのが自然でしょうね。



ただ、それでも不自然です。
文章の主体を定めることができないからです。

そういうことも考慮して、前後の文脈は考えないものとして、私なら次のようにしたいです。
「貴学では3つのコースの中から自分の興味、関心にそった専門科目を選択できるのが、2つ目の理由です。」

質問の文の書き出しだとちょっと難しいですが
「2つ目の理由として、貴学では3つのコースの中から自分の興味、関心に沿った専門科目を選択できることを挙げます。」

『コース』と『専門科目』は同一のものであると解釈して作文しました。

なんで「学習」でなく「選択」にしたかというと、「コースの中から」とくれば「選ぶ」となるのが人間の自然な思考の流れだからです。
文章はなるべく人間の思考の流れに沿って作るべきです。
    • good
    • 0

日本人ですから、文法的な説明云々より文章から受ける感覚で答えます。



「1つ目」がどう書かれているのか分からないので、文を合わせるなど考慮せずに、
私だったら「に」にして
「2つ目の理由として、貴学では3つのコースの中から自分の興味・関心のある専門科目を学習できることにあります」
とします。

もし「が」で書くなら、このままだと私にはどうもしっくり来ません。なので、
「2つ目の理由として、貴学では3つのコースの中から自分の興味・関心のある専門科目を学習できることが挙げられます」
とします。

日本語の文法で格助詞「が」か「に」かと言ったら、きっといろんな意見が出ます。
結局それで説明を尽くしてみても、あなた本人がしっくり来るか来ないかの感覚が大事なので、読んでみて文章として印象の良い方を選択すればいいと思うのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!