

ダイハツのコペンにカーナビをつけようと思い、SONYのカーフィッティングのページを見たのですが車種一覧に名前がありませんでした。ま、おそらくディーラーに聞けばわかると思うのですが、そこでふと疑問に思ったことがあります。
たとえばイルミ電源とか、ACC電源とかリバース電源とかは、テスタで電圧を測りつつその装置を作動させれば、おそらくコレがコレだな、と自力で探せますが、車速信号を自力で見つけるにはどうすればよいのでしょうか?あるいは、何らかの情報から仮に出力線が特定できたとしても、それが車速信号であることを確認するにはどうすればよいのでしょうか?もちろん、信号がアナログかパルスか、によっても異なると思いますが。
持っているのはテスターと、一般的な工具、あとはジャッキやウマはあります。お詳しい方、よろしくお願いいたします。
※ なお、この質問はコペンの車速信号線はどれですか?という質問ではなく、「車速信号を実車で見つける方法・確認する方法」です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
駆動輪をリフトし、ギアをLレンジまたはローに入れて駆動輪を回転させた状態で、ECUの端子とボディーアース間の電圧をできるだけ高いインピーダンスを持った電圧計で計測すれば、駆動輪の回転に同期した周波数の出力がある部分を見つけることができるでしょう。
それが車速パルスです。ただ、デジタル出力の車種では問題ないのですが、アナログ出力の車種では速度が小さいと出力電圧が低いためかなり高感度なテスターでないと検出できない可能性があります。また、ここで使用するテスターはアナログ式のものでないとうまくいきません。デジタルテスターは感度やインピーダンスの点では問題ないのですが、測定が連続的に行われているのではなく、サンプリングタイムという一定の間隔ごとにしか行われていないため、連続的または定期的に変化する電圧の測定には不向きです。アナログテスターの場合、駆動輪の回転に同期した速度で指針が振れますのでそれと確認できます。この時の測定レンジはパルスがデジタル出力であれば12Vまたは5Vフルスケールにできるだけ近くそれ以上(一般には15Vや10Vレンジ)のレンジをレンジの大きい方からためしていきます。本来はシンクロスコープなど波形を直接観測できる機器が望ましいのですが。個人でそこまでそろえるのは無理ですよね。それから、ちょっと電子工作ができるのであればオペアンプとゲートICやコンパレーターというIC(いずれも数十円から百円程度の価格)を利用して専用のチェッカーを作ることもできます。部品代は全部で1500円もあればできるでしょう。パルスのあるなしを検出するだけでよいので、適当な電圧(+5V・-0V)程度の入力保護(単電源で動作させたほうが簡単なので入力の-側はカット)をしたオペアンプで入力を受け、その後ゲートなりコンパレータなりで出力をデジタル化しトランジスタ1石のドライバーを通してLEDの点滅で検出する程度の回路で十分でしょう。
それと、割合多く見られるのがスピードメーター内部に車速パルス発生用のリードスイッチ(磁気で動作するスイッチ)を内蔵していて、メーターケーブルにより回転する磁石の回転を読み取っているケースです。この場合はメーターを取り外しスピードメーターの裏側を見るとネジ式(取り付けネジと兼用の場合が多い)の端子で(SPとかPとかの表示が基板上にある場合が多い)車速パルスの端子を見つけることができる場合があります。この場合の出力はスイッチのオン・オフによるデジタル出力でので、一般的なアナログテスターで十分に確認できます。
詳細で丁寧なご回答、ありがとうございます。正直、私の知識では理解できない部分もありましたが、理解できる部分だけでも大変参考になります。
やはり、ジャッキアップして走るしかないようですね。個人でやるには少し安全性に疑問があるので、試すのは控えようと思います。もっとお手軽に車速信号を発生する方法が無いか、と虫のいいことを思っておりました。
パルスをアナログテスタの針の動きで検出するという方法は盲点でした。ぜひ参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コペンのカーナビについて
-
コペンのコーティングについて
-
残クレの車に、パンテーラやゴ...
-
MT車での左足ブレーキングの有...
-
車を発進させる際の力不足に関して
-
エンジンオイルのシビアコンデ...
-
狭い山道に高級車で走る人について
-
車間距離が近い後ろの車
-
このシールをアルトワークスの...
-
カーナビ
-
クルマは見栄
-
ヤリスのLEDヘッドライトについて
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
このタイプのサイドミラーはど...
-
NBOXのインフォメーションディ...
-
nhraの歴史でトップフューエル...
-
ライトエースバンはオプション...
-
車のフィルムアンテナを貼る場...
-
この車用品は 古くなった白い ...
-
車のマフラーなんですが可変バ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオミキサーの回路図に...
-
パッシブマイクミキサーの自作...
-
電子工作(Arduino)の質問です。...
-
マルチプレクサとオープンコレ...
-
秋月電子照度計について
-
図4のように、エミッタEを入力...
-
オープンコレクタバッファにつ...
-
NAND回路について
-
ロータリー式のスイッチの詳細...
-
PS3の映像出力の設定が分からない
-
積分回路の出力波形について
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
おすすめ情報