重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社のことで悩んでいます。

私は今数年勤務している会社があります。
従業員数も数百人、設立年数も長くそれなりに歴史のある会社です。

今年の夏頃に職場の人間関係で精神的に体調壊し、病院で軽度の鬱状態なので少しお休みを取った方がいいとの内容だったので診断書を会社に提出し、3週間ほどお休みしていました。

ある程度状態が回復したので医師の診断のもと就労可能の診断書を提出し、少し前に復帰しました。

そして、詳しい理由は分かりませんが、先日臨時賞与が全社員にありました。
かなり珍しいことです。
社員には一律数万円、アルバイトの方にも寸志ほどですが全員支給がありました。
ですが、私にはありませんでした。

直属の上司になぜですかね?と尋ねたところ、僕では理由は分からないけど休んでたからじゃないかな?
との返答。
そして、「この感じだと来年度の昇給も無い可能性が高いね」
とも言われました。

休んだ私がいけないのでしょうか?
休みをいただくために、正式な手順を踏んで休みました。
精神病では理解してもらえないのでしょうか?

まったく納得ができず失望しています。
理由を聞くために、働いてる地区で1番偉い方に聞いてみようと思ったり、本社に問い合わせしようとも思いましたが、休んでいて復帰してそこまで日もたっていないので聞きづらく、どうしたらいいのか分かりません。

私は自分がもらえる権利はいただきたい、ただそれだけです。

何が理由なのでしょうか?
私の何がいけなかったのでしょうか?
どうすれば権利を勝ち取ることは出来るでしょうか?

皆様のお知恵やアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

会社からもらえないのであれば休んだのが理由だと思います。


会社からもらえるお金ってのは、それなりに会社に貢献した人がもらえるのが当然だろうし
一生懸命働いている人、3週間も休んでいてもらう人
どちらが得しているのか、考えたらわかりますよね。
寝てても金もらえたら、それほどうまい話はないよね
    • good
    • 0

賞与規定は会社によって違います。


・支給当日在籍していないと支給しない(前日辞めたらゼロ)
・査定期間の成績による(半期賞与の場合は〜各半年)
・絶対考課ではなく箇所個人別相対考課になりやすい
等ですが、臨時賞与となると更に基準があやふやになるでしょう。
面倒なので、成績評価なしに一律としている所が多いです。ただ出勤日数だけはカウントします。
欠勤の理由は関係ありません(労災等は別です)
休暇・病欠・私用怪我・家庭事情は皆一緒です。
労基署も指導の範囲外でしょう。
    • good
    • 0

たしかにゼロは酷いよね



ただ会社の方針だから覆るのは難しいだろうなぁ

1番はそれよりもこれからあなたが健全に仕事ができることのほうが重要
    • good
    • 0

賞与さらには臨時となると、話を進めるのは難しいかもしれません。




賞与がなぜ難しいかというと、就業規則と雇用契約がどうなっているか次第で変わるからです。
「賞与を支給する」という規則・契約をしているなら「権利」となりますが、企業規模などに依るのかもしれませんが、そのような契約をする会社はあまり見たことはありません。つまり、賞与に関しては「払う義務はないけど払ってあげている」となるからです。

なので、まずは就業規則・雇用契約を問い合わせてみてはいかがでしょうか。
そして権利がないという場合は、個人的な感情として「自分だけがもらえなかった」ということについて会社側に相談してみるというスタンスになってきます。

力加減が違ってくるということなので、その辺を最初にきっちり整理しましょう。

上司の言った「この感じだと来年度の昇給も無い可能性が高いね」のほうはもしそれが事実となった場合は争ってもいいと思うし、勝てる見込みはあります。
ただ、それは個人的な憶測でしかなく、まぁ無責任な発言です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!