
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
建物の高さは、建蔽率、容積率とは別の制限があります。
「建ペイ率が60%、容積率200%」であれば、「住居地域」と思われますので、以下の制限がかかります。
<高さ制限>10m以下と思われますので、屋根の形状を考えれば、3階建ては建てられます。
<北側斜線制限>低層住居専用地域なら、北側の隣地境界線から5mまではOK、それ以上は「勾配」の制限があります。中高層住居専用地域なら、10mからの勾配になります。
<道路斜線>前面道路の反対側から、勾配による制限があります。
これらは、下記URLが、判りやすいでしょう。
次に、これらの制限を考慮しないで、お問い合わせの敷地でどの位の3階建てが建てられるか、計算してみましょう。
敷地47.29m2-私道8.8m2=38.49m2が、対象の土地面積になります。
建蔽率の上限は、38.49×60%=23.09m2
容積率の上限は、38.49×200%=76.98m2
です。
現在の建物が、延べ45.64m2ですから、総2階建てなら、建築面積は、
45.64/2=22.82m2で、制限以内です。
すると、延床面積で建てられる76.98m2-現在の延床面積45.64=31.34m2が、3階に建て増しできる面積の上限です。
しかし、今の建築面積より大きい3階を建て増すのは困難ですから、今のまま3階に伸ばす、22.82×3=68.46m2が、上限です。
これから、最初に述べた各種制限をクリアーすることになりますので、総3階建ては無理で、2.5階建て位になるでしょう。
参考URL:http://www.ads-network.co.jp/kiso/ki-b-05.htm、http://www.ads-network.co.jp/kiso/ki-b-04.htm

No.4
- 回答日時:
3階建てにすることは可能でしょう。
計算はあっていると思いますが。。。
現在建物が建っているので建蔽率はクリアされているので、問題は容積率になりますが、仮に1階と2階の床面積を同じだとすると、3階建てにした場合、45.64m2×1.5=68.46m2です。
最大延床面積は47.29m2×2=94.58m2(私道面積を抜いても(47.29m2-8.8m2=38.49m2で38.49m2×2=76.98m2))ですので大丈夫です。
余談ですが。。。
建物を増改築した場合、大工さんの腕によっては雨漏りする危険性が高いので2階建てを3階建てに改築するのはお勧めできません。
また、3階建てはきちんと地盤調査をしないと建物が傾く危険性が高いので新築された方が良いと思います。
3階建てを新築する場合、業者がきちんと調査します。
3階建てと言う事は
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 一戸建て 固定資産税について 7 2022/04/05 21:32
- 固定資産税・不動産取得税 マンションの土地の不動産取得税と固定資産税の計算方法の違いについて 2 2022/10/24 21:59
- 不動産業・賃貸業 不動産業界に詳しい方に質問させてください。 東京都の北区に数年前、2500万で木造築20年、床面積1 3 2023/04/16 18:11
- 固定資産税・不動産取得税 古い住宅を物置にして固定資産税を軽減したい。 2 2023/05/24 08:19
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- 一戸建て 既に住宅引き渡しも半年前に完了しています。当初からの床面積が変更になり、一昨年の11月に最終の契約変 4 2023/01/05 20:53
- 相続・譲渡・売却 相続税申告/小規模宅地等の特例?/貸家建付地? 4 2023/06/29 10:39
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 固定資産税・不動産取得税 固定資産税について教えてください固定資産税の構成は何でしょうか? 中古の一戸建てを購入しようかと思い 3 2023/01/23 20:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建売住宅 建ぺい率オーバーは...
-
敷地が町名をまたいだ場合の住所
-
敷地面積 と 総床面積 と 延床...
-
角地の容積率
-
建ペイ率、容積率について
-
都市計画区域外の建ぺい率、容...
-
建ぺい率の制限はいつからある...
-
建物の容積率
-
隣地建物が越境している場合の...
-
あなたの家の延床面積は?
-
建蔽率・容積率を超えた建築
-
狭小住宅の最低敷地面積に関して
-
約155平米、建ぺい率60%、容積...
-
連帯債務について・・連帯の免除
-
パワハラ?社長が面白半分で勧...
-
超音波検査での肝区域について。
-
一人親方
-
宅建関係 取得時効・占有の承...
-
「留置権に物上代位が認められ...
-
成立要件、効力要件、存続要件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敷地面積 と 総床面積 と 延床...
-
確認申請 小数点 四捨五入?
-
建ぺい率の制限はいつからある...
-
隣地建物が越境している場合の...
-
屋上駐車場へのスロープは建蔽...
-
建売住宅 建ぺい率オーバーは...
-
敷地が町名をまたいだ場合の住所
-
1万5,000坪ってどれくらいの広...
-
1階駐車場、屋上、外階段は建ぺ...
-
登記の面積が建築確認の面積が...
-
あなたの家の延床面積は?
-
地下の固定資産税はどうなるの?
-
面積800平米の土地に建てられる...
-
型枠用の塗装コンパネはミツバ...
-
都市計画区域外の建ぺい率、容...
-
建築確認 → 土地が公共団体に買...
-
188坪・容積率30%建ぺい率15%...
-
どちらがステータスありますか?
-
坪数47坪建ぺい率30%容積率50%...
-
建蔽率・容積率を超えた建築
おすすめ情報