
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1 です。
"電源ユニットの単体テストもOKでした。(ファン付き電源ですのでファンが回りました。)"
→ これだけでは、電源ユニットが正常かどうかは判断できません。電源ユニットのファンは、通電すると回るようになっていますので、各部の電圧が正常に出ているのとは別だろうと思います。
"スイッチが壊れているならマザーの電源スイッチ用のピンからスイッチを自作すれ良い!との結論に達しましたが、ドライバーで該当箇所をショートさせても反応しませんでした。(ピンの位置はマニュアルと実際のコネクター(黒・赤コードの位置)から言って間違いないです。"
→ これも個別の電源スイッチがない時に良くドライバの先端などで短絡させますが、これで動作しない(電源ユニットのファンが回らない)原因は、マザーボードの電源回路の不具合の可能性が高いでしょう。
"不思議なのは全てのピンコネクター一式を引き抜いて、主電源+補助コネクターだけでACコードに電力を供給すると明らかに電源が入ります。(ピンコネクターが全部抜けているので警告音が鳴り響きます。)"
→ この状態はどういう意味でしょうか? メインの電源コネクタと CPU の補助電源コネクタのみをマザーボードに接続し、AC コードを挿して、電源ボタンを押したのでしょうか、それとも、電源スイッチ用ピンヘッダを短絡させたのでしょうか? これで電源ユニットに電源が入るのですね。これだと、電源ユニットとマザーボードの電源回路は生きていますが、電源電圧が正常かどうかはテスターで測ってみないと判りません。ですが、取り敢えずはマザーボードの電源回路は正常に機能しているようです。
そうであれば、電源スイッチの配線を繋いでも電源が入るはずです。その状態で、外してあるデバイスの電源コネクタを一つづつ挿して行って下さい。勿論、AC コードを抜いて電源を完全に OFF にしての作業から、電源を ON にしての動作確認です。それで、電源が入らなかったコネクタに繋がっているデバイスが、動作不良の原因です。
この時点では、BIOS が正常に立ち上がるかどうかは不明、ディスプレイに何らかの表示が出たら成功ですが。
"電源ピンのショートで起動しないので、マザーボードが壊れているのでしょうか? 警告音はコネクター抜けの警告ではなく、マザーボードに異常が発生しているという事かも。そうであれば、もうこのPCは諦めて使えるパーツだけ再利用するしかないですね。"
→ これは何とも言えません。警告が出るので CPU は生きているようです。警告音がマザーボードの異常である可能性は高いですが、何せサーバー用ですので参考になる資料が少なくて良く判りません。
通常は、最小構成で状況を把握します。CMOS クリアをして様子を見たりしますが、表示が出ないことにはどうにもなりません。バックアップ用のバッテリも 7 年は持ちますので、早々駄目にはなりません。マザーボード上の各デバイスは半導体ですので、故障したらマザーボードは起動しないでしょうから、そうなるとマザーボードの交換ができないのであれば、新たに製作することになりますね。一寸難しいです ・・・・・
再度の回答ありがとうございます。
先ほど、色々なサイトでIntel Pentium E5400のCPU(今回問題の機種に装着されているCPUです。)が使えるマザーボードに関して調べたところ一番参考になる筈の価格ドットコムといえども現在市販されているマザーボードは中古でも全店取り扱いが無いため、問題を解決出来ないとCPUは、ただのオブジェにしかならないようです。
No.1
- 回答日時:
テスターはお持ちでしょうか? それで、先ず電源コードに AC100V が来ているかどうか、交流レンジで測定します。
AC100V が出ていれば OK です。次に電源ユニットですが、背面の電源スイッチは ON になっているようなので、電源ボタンの ON/OFF を確認します。これは、マザーボードに接続されている配線を外して、導通レンジで ON を確認して下さい。OK なら配線を戻して、電源ボタンで電源が入るかどうかです。それでも電源が入らない場合は、電源ユニットの故障かマザーボードの電源制御回路の故障です。
※マザーボード上に通電の確認ランプがあり、それが点灯している場合は、5V のスタンバイ電源は供給されています。
マザーボード側の電源制御回路の故障をチェックする場合は、主電源の 24pin コネクタを外して、単独で電源ユニットを ON にしてみます。この時、全てのコネクタをマザーボードや HDD/SSD、光学ドライブ等から外しておいて下さい。これは、異常電圧が発生した時に、各デバイスを保護するためです。
電源ユニット単体で動作確認できる?
https://pcinformation.info/powerunit/operation-c …
これで ON にして、個別に電圧が出ているかどうかを、直流レンジで測定します。3.3V、5V、12V、-12V、5VSB が正確に出ていれば、一応電源としては正常です。下記を参考にして下さい。最近の電源には、-5V はないと思います。全く動作している様子がない場合は、電源ユニットの故障の可能性が高いです。電源ユニットを交換してみて下さい。
https://www.wdic.org/w/TECH/ATX12V%E9%9B%BB%E6%B …
※尚、電源ユニットによって無負荷では、正常に電圧が出力されないものもあります。最近は少なくなっていますが、そういう電源ユニットは、マザーボードに接続していないと正常に稼働しませんので、マザーボードに接続した状態で電源を入れることになります。
その後、マザーボードに電源コネクタを接続して電源を投入し、各部の電源電圧を測定します。これは、測れる場所で測定することになります。3.3V/5V/12V は SATA 電源コネクタで測れるでしょう。この時ファンなどが回っていれば、一応 12V は出力されています。
電源ユニット単体が正常でも、マザーボードに接続して電源が ON にならない場合は、マザーボード側の電源制御回路がおかしいです。交換可能なマザーボードがある場合は、交換してみて下さい。それが無い場合は、修理になりますね。
電源ユニットが正常な場合は、何らかのアクションがあるはずです。それが全く見受けられない場合は、電源ユニットが動作していないと言うことで、一番は電源ユニットの故障、二番がマザーボードの故障が疑われます。
自作パソコンの場合なら、マザーボード等をケースから出して、バラックで組んでみます。ドライブなどはすべて外して、マザーボード、CPU、メモリ 1 枚、電源、モニターで起動してみます。これで、BIOS が表示されなかったら、構成している部品のどれかがおかしいと言うことです。CPU 内蔵のグラフィックがない場合は、グラフィックボードが必要ですね。
PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
http://www.dosv.jp/feature/0709/
回答ありがとうございます。
テスターは持っています。(当然ですが、使い方も解ります。)
質問をしておいて、勝手ながらすぐにテストを開始出来ない事情がありまして大変申し訳ありません。
電源ユニットのテストのみ可能で、マザーボードは富士通のオリジナルでして筐体から取り外しが出来ないようにビスではなく
固定式の鋲で富士通製のPCケースに打ち付けてあります。
まあ、余計なものを出来るだけ繋がないでBios表示出来るか確かめれば良いだけですが。
尚、CPU内蔵のグラフィックですので画面表示に関しても楽で良いです。(後付けVGAカードだとカードが悪いかVGAスロットが悪いか?とか、ややこしい問題が起きてしまうかも)
時間が取れ次第、テストを実行して結果をお知らせします。
この度はとても貴重なご意見を頂き誠にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- 車検・修理・メンテナンス USBポート、ヘッドライト点灯と連動するのは? 2 2022/11/13 20:02
- テレビ 東芝REGUZA 65M550Kテレビの電源がはいりません 2 2023/01/20 11:19
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- ビデオカード・サウンドカード グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには 2 2023/05/04 15:04
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ノートパソコン ノーパソバッテリーで数日前にこんな質問しました....ところが♬ 2 2022/04/25 22:13
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンの外付けHDDの電源が入らなくなってしまいました。 解体して中のHDDを取り出してHDDスタ 7 2023/05/07 01:56
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCの電源について 2 2023/02/23 04:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
新品のHDDなのに電源投入回数が...
-
HDDの増設 電源ケーブルが足り...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
パソコン ハードディスク外付け...
-
hddマウントの無い自作パソコン
-
【HDDのS.M.A.R.T.情報】使用時...
-
外付けHDDの電源のON/OFFについて
-
不注意に値段だけをみて1TBのHD...
-
簡易NASで外付けハードディスク...
-
おすすめのHDD
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
400W電源でこの構成は危険ですか?
-
ホットスワップできるRaid構築...
-
この髪型は変ですか。
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
簡易NASで外付けハードディスク...
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
新品のHDDなのに電源投入回数が...
-
電力不足?で外付HDDを認識しない
-
hddマウントの無い自作パソコン
-
NAS用HDDをPC内蔵ディスクに用...
-
2.5インチHDDと3.5インチHDD
-
24時間稼働のHDD
-
PC内の複数の内蔵HDDは電源の状...
-
パソコン ハードディスク外付け...
-
電源をつけたままHDDの増設
-
外付けHDDの電源のON/OFFについて
-
ハードディスクケースでの電源...
おすすめ情報
大変遅くなりましたが、当方が抱えていた仕事がやっと片付き動作テストをやっと行えました。
電源コードは100V正常でした。
電源ユニットの単体テストもOKでした。(ファン付き電源ですのでファンが回りました。)
マザーボード接続用の電源コネクターのテストは行っていませんが、どうやらPCケースの電源スイッチ部分の故障の可能性が高いような気がしてなりません。
尚、マザーボード上に通電の確認ランプが存在しないので(元々格安のサーバーPCなので仕方ないです)マザーボードの状態は解りません。(鋲で固定されていて取り外せません。)
どうしようも無かった場合は、CPU・メモリーだけ取り外して、もう一台作るしかないと思うのですが、当方の目的がWindows2000を稼働させたいので、これをやる為には古い中古マザーボードを探す必要があり動作保証なしの物でも買うしかないう事になります。
スイッチが壊れているならマザーの電源スイッチ用のピンからスイッチを自作すれ良い!との結論に達しましたが、ドライバーで該当箇所をショートさせても反応しませんでした。(ピンの位置はマニュアルと実際のコネクター(黒・赤コードの位置)から言って間違いないです。
不思議なのは全てのピンコネクター一式を引き抜いて、主電源+補助コネクターだけでACコードに電力を供給すると明らかに電源が入ります。(ピンコネクターが全部抜けているので警告音が鳴り響きます。)
電源ピンのショートで起動しないので、マザーボードが壊れているのでしょうか?
警告音はコネクター抜けの警告ではなく、マザーボードに異常が発生しているという事かも。
そうであれば、もうこのPCは諦めて使えるパーツだけ再利用するしかないですね。
>そうであれば、電源スイッチの配線を繋いでも電源が入るはずです。その状態で、外してあるデバイスの電源コネクタを一つづつ挿して行って下さい。勿論、AC コードを抜いて電源を完全に OFF にしての作業から、電源を ON にしての動作確認です。それで、電源が入らなかったコネクタに繋がっているデバイスが、動作不良の原因です。私は自作PCを何台も作っているので、それをしたいところでしたが残念ながらこのPCは格安サーバー機という性質上、コストカットの為、何と全てのコネクターが一つの塊になっています。まあ、カッター等でバラして一つづつのブロック単位で繋げてみるという方法が取れますが、もう止めました。購入価格も1万円そこそこでしたし、目的のWindows2000 OS であれば旧型ノートPCのNECのValueStar に入れる事も出来ますし(このノートテスターを押し入れから出すときに偶然見つかりました