dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

⑵⑶⑷がわかりません。
⑵・何故AMsinなのか
・何故△BCDが(1/2•2•√3)なのか
⑶⑷は意味がわかりません。

「⑵⑶⑷がわかりません。 ⑵・何故AMsi」の質問画像

A 回答 (3件)

これなら分かりますか?参考まで。

「⑵⑶⑷がわかりません。 ⑵・何故AMsi」の回答画像3
    • good
    • 0

>意味がわかりません。



正四面体の表面は、4つの正三角形からなる。

三角形の面積は
 (底辺の長さ)×(高さ)÷ 2

三角錐の高さは
 (底面積)×(高さ)÷ 3

であることを知っているのですか?

知らなければ意味が分からないでしょうね。
    • good
    • 0

正四面体の三角形とはいわゆるピラミッドのことです。



(2)なぜAMsinなのか?
AHが知りたいんです。AHとは点Aから真下の△BCDに向けて下ろした垂線(90°直角の線)です
いったん三角形を分解し△AMHで考えます
sinとは対角を決めた線の斜め向かいの線です。
点Mから向かった斜めの先にAHがあるので
AMsinθで考えます

なぜ△BCDが1/2・2√3なのか?
△三角形の面積は1/2×底辺×高さです
今回は正三角形の集まりなのですべて60°です。

△BCDを考えたときにBCは底辺なので2。DMが高さ√3になり
(60°の三角形の線の比は1︰2︰√3です)
底辺×高さ÷2をすると
1/2・2√3になります

(3)表面積が知りたい
今回は△BCDですが別に△ABCでも△ADCでもよかったんです
要は同じものが4つくっついてるから×4をしただけ

(4)半径rが知りたい
体積Vの公式はV=1/3Srです
今回はrのみ知りたいので式変形し
r=3V/S
Vは②で求めたのでそのまま流用。Sも③で求めたのでそのまま流用
代入しそのまま計算すると√6/6になるという寸法です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!