
「お召し上がりください」という言い方について質問です。
「召し上がる」はそれ自体で尊敬語なので、「お召し上がりください」は二重敬語となり正しくないとよく言われます。だから、私はバイト先の飲食店でお客様に料理を説明するときに「召し上がってください」という表現を使っています。
ですが、この前店長が私の接客を見ていたらしく、「お召し上がりくださいと言いなさい、もう少し丁寧な敬語使うように心がけて。」というようなことを言われました。
確かに、「召し上がってください」という言い方は文法的には正しいものの、言っている人は見たことがありませんし、自分で使っていて少し違和感もあります。やはり、浸透している「お召し上がりください」の方を使うべきなのでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
確かに二重敬語になります。
ただ、文化庁の敬語の指針では
「習慣として定着している二重敬語の例」として挙げられています。page 33
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/so …
質問者さんの言っているとおりなのですが、
お店の方針もあると思うので、社会的に容認されている
「お召し上がりください」を使ったほうがいいかもしれません。
店長さんが素直に話を聞いてくれる人なら、
二重敬語であることの説明をしてもいいでしょう。
実際、目上の人に「○○を召上りますか」と質問しても
「○○をお召し上がりますか」とは言いませんよね。
同じく具体的に「○○を召し上がってください」とは言っても
「○○をお召し上がってください」とは言いませんね。
>自分で使っていて少し違和感もあります。
わかります。それだけ二重敬語のフレーズが
耳になじんでしまっているんでしょうね。
「どうぞ、召し上がってください」と「どうぞ」を入れると、
少しは違和感が薄れるような気もします。
あれこれ見ても、定着していると書いてあります。
https://minnkane.com/news/5087
https://tap-biz.jp/business/business-terms/1053069
No.7
- 回答日時:
の中に、「ください」は「丁寧語」と書いてありますが、これは間違い、尊敬動詞です。
命令形が盛んに使われるので、すこし嫌われることもありますが、立派な尊敬語です。補助動詞として使われることが多く、それが丁寧語と思われる原因でしょう。
「なさる」「くださる」「おしゃる」「いらっしゃる」という尊敬専用の動詞として近代以後発達してきました。
なお、「お召し上がる」という言葉はなく、「お召し上がりになる」というかたちで使われる尊敬語ですが、「になる」の代わりに「ください」がついて使われる例です。同様のものに、「ご覧になる」という尊敬語もあり、「ご覧ください」と使われます。
No.4
- 回答日時:
敬語としてはあなたの考えのほうがしっかりしています。
『「ください」が「命令形」だからいけない説』がありますが、世の中では一杯「ください」が使われています。これをどうするのだろう。「お召し上がりください」でも使っています。ま、しかし、世の中を渡るにはこのくらいのこと、聞いてやりましょう。昭和の初期には「召し上がれ」が上品な言葉だったのですよ。No.3
- 回答日時:
丁寧な店員さんは、
『お召し上がり下さいませ』
『ご賞味下さいませ』
なんて使いますが、
店長さんの方針があるなら、
指示に従うのが良いのでは?
日本語は難しいよね…笑
No.1
- 回答日時:
召し上がる=食べられる
その行為を示しています
食べて下さい=お食べ下さい
頼んでますが命令調ですね
召し上がって下さい
上と似てやや命令調(投げやり)ですね
召し上がり下さいませ=お召し上がり下さい
この様にお使い頂ければ
極自然ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 敬語について 目上の人にお茶をいただきますか? は間違いですか? 召し上がりますか?は尊敬語なのでこ 7 2022/10/25 23:22
- 日本語 「社長からのお土産は、お父さんが召し上がられました」で敬語の使い方を間違っている箇所を3つ挙げるとし 7 2022/07/08 00:16
- 日本語 日本語が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 1文法的に不適切なものはどれか。 1お 3 2022/10/28 03:22
- 中国語 日本語の中国語翻訳をお願いします。 3 2023/05/21 20:46
- 超常現象・オカルト 魔術師に本気でなりたいと思っております。 5 2022/03/22 15:09
- その他(ファッション) アラジンと魔法のランプに出てくる魔神の衣装について。 魔法のランプの魔神の着ている服についての質問で 1 2022/12/14 12:50
- 医療 医師法19条1項について質問です。 応召義務の法律解釈としては、患者に対する義務ではなく、国との関係 1 2023/07/10 14:22
- その他(法律) 「国との関係の公法上の義務とされています」とは? 応召義務の法律解釈としては、患者に対する義務ではな 3 2023/07/10 14:18
- お菓子・スイーツ お菓子に開封後はお早めにお召し上がりくださいと書いてあったのですが どのくらいの期間を言ってるのでし 4 2022/06/04 09:57
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は先輩後輩の上下関係嫌いだったから中学では上の学年の奴らに一切敬語使わず、それで怒られたりしても絶 5 2023/02/13 20:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
「満喫されてください」ってOK...
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「読まれてください」という表...
-
「ご覧になればお分かりになる...
-
「ですけど」と「ですが」
-
「行かれて下さい」-最近の敬語
-
「お忙しくていらっしゃる」の...
-
電話で「受け付けているか」を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
敬語 お慕い申し上げています...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
楽しまさせていただきました。
-
お受け取りされましたら
-
「受諾」の使い方を教えて下さ...
おすすめ情報