
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
何に関しての表現ですか? 「放射線」ですか?
「放射線」であれば、各々の用語・概念の定義から判断してください。
(1) 吸収線量:放射線の照射によって単位質量あたりの物質が吸収するエネルギー量
D = dQ/dm
(この Q は物質のエネルギー)
(2) 物質阻止能:物質中における単位行程あたりのエネルギー減少
S = -dE/dx
(この E は放射線のエネルギー)
物質といっても気体や固体でいろいろなので「密度」で割った「質量阻止能」が使われることもあります。
M = S/ρ = -(1/ρ)dE/dx
(1) と (2) は、「受渡しするエネルギー」ですから、「基準」を統一すれば関係が明確になります。
考える「断面積」を A、物質の密度を ρ とすれば
dm = ρ*A*dx
です。
物質の吸収線量:Ds = dQs/dms = dQs/(ρs*A*dx) = [1/(ρs*A)]dQs/dx
空気の吸収線量:Da = dQa/dma = dQa/(ρa*A*dx) = [1/(ρa*A)]dQa/dx
物質の物質阻止能:Ss = -dEs/dx
空気の物質阻止能:Sa = -dEa/dx
従って、物質と空気の吸収線量の比は
Ds/Da = (ρa/ρs)(dQs/dQa) ③
それぞれの物質阻止能の比は
Ss/Sa = dEs/dEa ④
受渡しのエネルギーが等しいと考えれば
dQs = dEs, dQa = dEa
なので、③④より
Ds/Da = (ρa/ρs)(dEs/dEa) ⑤
密度の比「ρa/ρs」がかかっているので、物質と空気の吸収線量の比はそれぞれの物質阻止能の比に等しくはありません。
従って①は正しくありません。
「物質と空気の吸収線量の比は、それぞれの物質阻止能の比とそれぞれの密度の逆比との積に等しい」
ということでしょうか。
また、「質量阻止能」の定義より
Ms = Ss/ρs = -(1/ρs)dEs/dx
Ma = Sa/ρa = -(1/ρa)dEa/dx
ですから
Ms/Ma = (ρa/ρs)(dEs/dEa)
なので、⑤より
Ds/Da = Ms/Ma
従って、物質と空気の吸収線量の比はそれ質量物質阻止能の比に等しくなります。
②の「それぞれの質量阻止能の積」が何を意味するのか分かりませんので、これについては何ともいえません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
E=MC^2 エネルギーが質量に変換...
-
架空の相転移エンジンと核パル...
-
宇宙の始まりの前について
-
非平衡、開放系、定常の定義に...
-
真空状態での風について
-
宇宙とはビッグバンを無限回数...
-
真空の質量
-
物質は、実在していると思いま...
-
空間が無くなるってことはあり...
-
原子内部の空間についての基本...
-
空間を消すことはできますか?
-
QCD真空と真空
-
言葉(音のエネルギー)は宇宙...
-
比透磁率という表現が使われる理由
-
宇宙のはじまりは【無】から生...
-
アポロは月に行って居ない。っ...
-
ロケットのバランス問題
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
アポロ計画 月面車は地球上の模...
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
おすすめ情報