
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>現代物理学はこの問題についてはっきりと明言していますか?
はい。もちろんです。空間が一様で、対称で、どこでも区別できないことから、場の量子論などは論理立てられますね。
空間に差がないことは、物質を移動させても物質の性質が変わらないことで明らかです。
また、実際、ニュートリノのような、物質を構成する素粒子とほとんど相互反応しない素粒子は、日々、1秒間に何兆個も我々の体を素通りしていますね。
>つまり空間はミクロの空間もマクロの空間も違いはなく空間の物理的性質はただ1つであることをどこかで明言していますか。
マクロとミクロは、取り扱っているスケールの問題であり、空間の違いがあるかないかと無関係です。
どの場所も一様だが、ミクロの現象を扱うときには量子論で記述する。マクロな現象を扱うときは、ミクロの現象はひとまず忘れて、物理法則を記述するってことです。ミクロの現象でも、一定の大きさより小さい現象は、くりこみにより、計算上の発散を実験値で置き換えて、計算することで、一定の成果を得ていますね。
>もしそーであればアインシュタインの重力場方程式は原子内部空間においてもそのまま成立しなければなりません。
>そんな話は聞いたことがないですが、実際現代物理学は空間についてそのよーに考えているのでしょーか?
くりかえしますが、空間が同一なことと、その空間上で起きる現象が統一的に記述できるかは、まったく別問題です。残念ながら、電気磁気力、強い力、弱い力は、ほぼ同じ記述がされ、それにより素粒子の標準モデルができあがっていますが、重力だけは、ミクロ現象では統一的記述が出来ていないだけです。極限状態を除き、なぜか重力は非常に弱いので、いまのところ支障はありません。
>さらなる疑問も生じます。不確定性原理はミクロの空間で起こる現象ですが、ミクロの空間もマクロの空間も同じであればなぜ不確定性原理がミクロの空間のみに現れ、マクロな空間には表れないのかとゆー疑問が生じても不思議ではないのではありませんか?ミクロの空間もマクロの空間も物理的性質に違いがなく、不確定性原理が空間の性質がもたらすものでないならばいったい何によって不確定性原理は生じるのでしょーか?
まったく取り違えています。不確実性原理は、場の量子論や標準模型を学べば、あたりまえのことです。なぜなら、この世に粒子はなく、力を伝えるものも、粒子らしきものも、すべて、場が(空間が)エネルギーで励起し、その塊が、振動して伝わるものだからです。つまりすべては波なのです。波は空間に広がるものですから、粒のような物理量の特定はできませんね。すべては波なのです。
われわれがマクロで認識する原子や、それらがあつまった物質とは、
・核子(中性子と陽子)はが3つのクオークとグルーオンによって安定的に存在。
・安定した核子と、安定した電子が、光子によって(電気磁気力で)結びついている。
つまり、ミクロの現象がどうあろうと、クオーク、グルーオン、電子、光子の振る舞いが、一定の枠を出ないような相互作用にもとづいてミクロの現象起こることが、マクロの現象を担保しているわけです。物質の質量の99%は、ヒッグスによる素粒子の質量(標準モデルが無視しているもの)ではなく、強い力で核子に閉じ込められた結合エネルギーです。マクロの物理法則で重要な質量はそれが由来なので、質量や重力がミクロと結びつかなくても、マクロ現象の取り扱いは支障ないこともわかるでしょう。
No.4
- 回答日時:
同じでしょうね。
しかも銅だけではなく、原子すべてです。
核子の大きさを1mとすると、100kmぐらいからが電子の軌道なので、関東地方全部、スカスカの空間ってことですね。
物質が物質としてマクロの形や性質を安定して維持しているのは、
・ 核子(中性子や陽子が、ミクロの現象としてはいろいろ動いていても、マクロの塊としては安定していて、自然の状態でははほぼ崩壊しないこと)
・ 電子が安定的な素粒子であること。
・ 核子と電子が、電磁気力の相互作用でむすびついていること。
ですね。ですから、間の空間は、物質外の空間に電磁気力が働くのと何ら変わりませんよ。
そしてマクロな物質はどこでも移動できるので、その空間だけが別のもの・・・って不自然ですよね。
場の量子論で、場の振動によって、粒子が出来て、力も伝わる・・・過程を考えれば、
いまのところ、それが自然な考えのように思えます。
現代物理学はこの問題についてはっきりと明言していますか?
つまり空間はミクロの空間もマクロの空間も違いはなく空間の物理的性質はただ1つであることをどこかで明言していますか。
もしそーであればアインシュタインの重力場方程式は原子内部空間においてもそのまま成立しなければなりません。
そんな話は聞いたことがないですが、実際現代物理学は空間についてそのよーに考えているのでしょーか?
さらなる疑問も生じます。
不確定性原理はミクロの空間で起こる現象ですが、ミクロの空間もマクロの空間も同じであればなぜ不確定性原理がミクロの空間のみに現れ、マクロな空間には表れないのかとゆー疑問が生じても不思議ではないのではありませんか?
ミクロの空間もマクロの空間も物理的性質に違いがなく、不確定性原理が空間の性質がもたらすものでないならばいったい何によって不確定性原理は生じるのでしょーか?
No.2
- 回答日時:
先ずは「真空」とは何かを調べてみては如何でしょう
宇宙空間は真空ですか?
なにもない?
光もニュートリノもない?
原子の内部は真空ですか?
電子と原子核以外何も存在しない?
その辺は不確定性原理とも絡むし、とにかく真空というのはなかなか難しい概念
これは真空のエネルギーの事を言っているのではありません
ヒッグス場の事を言っているのでもない
それを言い出すと更に一段と複雑に
取り敢えず
真空だと思っていた宇宙空間や原子の内部空間が、実は空ではないというのを先ずは調べてほしいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
E=MC^2 エネルギーが質量に変換...
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
今どき、深宇宙SFものが流行ら...
-
アポロは月に行って居ない。っ...
-
宇宙に知的生命体はいると思えない
-
アポロ計画 月面車は地球上の模...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
この宇宙の外は 何なんですか?
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
中国の月着陸はすべて偽装でち...
-
アポロ月面ジャンプ
-
ロケットのバランス問題
-
ドラゴンボール
-
以前の話ですみません
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
-
天の川銀河はなぜ見える?
-
混合燃料を使った後、残りを日...
-
宇宙の外側って何があるのですか?
-
宇宙の果てがないことと、時間...
-
先のことなんてわからないのに。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
E=MC^2 エネルギーが質量に変換...
-
架空の相転移エンジンと核パル...
-
宇宙の始まりの前について
-
非平衡、開放系、定常の定義に...
-
真空状態での風について
-
宇宙とはビッグバンを無限回数...
-
QCD真空と真空
-
空間が無くなるってことはあり...
-
空間を消すことはできますか?
-
物質は、実在していると思いま...
-
比透磁率という表現が使われる理由
-
真空の質量
-
宇宙のはじまりは【無】から生...
-
言葉(音のエネルギー)は宇宙...
-
原子内部の空間についての基本...
-
アポロは月に行って居ない。っ...
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
ロケットのバランス問題
-
アポロ計画 月面車は地球上の模...
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
おすすめ情報