
現在、庭の隅にコンクリートブロックを敷き詰めてあります。(500*500*100)
物置は2600*1500*1500くらいのサイズで考えています。
通常はブロックをポイント的に四隅、中間に配置すると思いますが、
コンクリートブロック数枚に渡って設置したいのです。
(コンクリートブロックの高さ調整が必要ですが難しいかも)
強風等での転倒防止も考えなければなりません。
2方向を金網の塀に支えさせる方法で考えています。
ブロックをコンクリートブロックの上に置かなくても良さそうに思えるのですが、如何でしょうか?
ブロック無しで、コンクリートブロックの上に設置するというのは問題有るでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>コンクリートブロックの上でも、小さいブロックを置いて風通しを得る
>
そうなりますね。敷き詰めてあるブロックに雨は当たりますし、物置のかベニアたった雨はすべからくそのブロックに落ちていくわけですから、物置下の湿気を低く保つことは不可能でしょう。
(敷き詰めたブロックの下も濡れてるはずですし)
>コンクリートどうしだと滑りそうで
>何か小さいブロックが滑らないよう
>
小さいブロックということではなく、物置の組立要項に沿って材料を使ってください。
ブロックが高さを揃えて並べることが出来るなら、四隅以外の部分は数が多く入っても土台部材は曲がりませんが、1,500×1,500程度の床の物置なら四隅と四辺の中央で8箇所あれば外周の沓石は充分です。
そして、「滑らないように」は組立説明に出てきますが、本来はベースとなる沓石と締結させるか、ベースの下に打設するコンクリートから固定用の「アンカー」が必要になるものです。
昨年の関西の台風被害でビル屋上の物置があっけなく飛ばされた映像は見たことがあるでしょう。
ビルの屋上にはなかなか「アンカー」は設置出来ませんから固定はとても厄介で、あのように「置いただけ」で顛末もあの映像となります。
ということで、敷き詰めたコンクリートの「どの位置」に物置が来るのかはわからないわけですが、物置の土台部分を仮に置いて(寸法のみで確認できるなら仮置きは要りませんが)
、物置と締結できるアンカーを埋設するために、該当部分の敷き詰めたブロックを一度めくって、地面を掘ってコンクリートを流し込んでアンカーを付けるのが本来です。
物置が建物と近接ということなら、建物から固定ということも可能です。
しかし「金網の塀」の柱からの固定だけでは、柱をどのように地面に固定しているか次第ではありますが、フェンスごと物置がひっくり返るかもしれないのでご注意を。
敷き詰めたブロックの下(土台直下)からの固定が厄介であれば、物置から80センチ以内の地面に穴を掘ってコンクリートを流し込み、アンカーになる「羽子板」を
10cmほど地上に出しておき、コンクリートの乾燥後にそこから物置までアルミの角材などで固定をする。とかでも良いです。
見た目は無視です。敷き詰めたブロックにおいて最適な場所にアンカーを出せない場合の対応です。
掘る穴は30×30×深さ40cm以上で、2ヶ所以上。
No.3
- 回答日時:
・湿気については、周りの地盤の排水状況次第です。
一般に盛り土対策は難しいですから床面を上げて通風に配慮する以外困難です。(乗り込み口の高さによる影響も考えてください)・荷重を支持するブロックの位置に関して、物置の柱の位置を確認してください。
それ以外の所で受けますと、部材が曲がって効き目がありません。(場合によってはブロックの追加が必要です)
なお、ブロックは物置が沈下しないよう特に土の場合その地盤の締固めが重要です。
また、長い板状の定規になる物で、端面を使ってブロックの平均を出すことも考えてください。(残るわずかな隙間は別の板をかませることも可能)
・強風対策はどのようにお考えですか? 素人細工ではあまり期待できないと思いますが、台風クラスになると移動・転倒といったようなことも聞きます。(時に金網が破壊されるので、独立した方策が必要)
風上方向の内部に相当量の重しになる物品などを入れておくと少し助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション コンクリートブロックにタイルを貼りたいのですが、上側はどうしたら良いのでしょうか。 3 2023/07/02 06:41
- DIY・エクステリア 物置の設置。人工芝を先に敷いておいても大丈夫? 3 2023/07/18 22:42
- 一戸建て 庭に穴が空いている 5 2023/03/18 23:08
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- エアコン・クーラー・冷暖房機 3階にエアコン設置について 3 2023/04/19 17:41
- DIY・エクステリア 自転車置き場のフラット平板設置について 5 2023/06/04 09:56
- その他(ビジネス・キャリア) ミス対策と効果について 2 2022/04/26 16:40
- リフォーム・リノベーション 横引排水口 排水接続方法 1 2022/05/24 16:53
- その他(住宅・住まい) 境界フェンス 4 2022/10/07 23:14
- エアコン・クーラー・冷暖房機 台所用の窓用クーラーについて 9 2023/07/31 19:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
雨樋の下の排水路について
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
網戸がキーキー言います。
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
ステンキャビネット蝶番の付け...
-
物置の下地を固まる土にするか
-
物置の下に置くブロックについて
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
網戸のメーカー、戸車がわからない
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
単管パイプと2×4材で悩む‥物置‥
-
物置の建築確認してないとどう...
-
網戸のアミ換えのときにゴムも...
-
内開き網戸のある窓へのブライ...
-
自転車置き場のフラット平板設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置設置に使う束石
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
物置の設置について質問です
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
タクボの物置買いました!
-
物置の下地を固まる土にするか
-
物置の下に置くブロックについて
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
網戸のアミ換えのときにゴムも...
-
物置、塀ぎりぎりに設置できるか
-
網戸がキーキー言います。
-
単管で組んだらゆれる
おすすめ情報