
夏のあいだは外に出していましたが、小さく白く細い虫(ダニ?)のようなものが蕾の周りを中心にたくさんついていたので殺虫剤(ベニカファインスプレーだと思います)を噴霧したところ、虫はいなくなったものの、次の日から急に葉っぱが小さくなってしまいました。その後も花は時々ついており、北海道なので10月初めにリビングに入れましたが、葉っぱは小さいままで(少し固い)新しい葉も同様です。花はたくさん咲いていたので根気よく見ていましたが、ここ数日、葉っぱが黄色くなるのが散見され、どんどん増えています。黄色い葉には黒い点がついています。鉢の底から根は出ていません。水やりは、土が完全に乾いてからたっぷりあげています。日中は写真の様に日光に当て、夜はカーテンの内側に入れ、室内は22度ほどを常に保っておりますが室外のような風(空気の動き)はありません。肥料は10日に1回程度ハイポネックスをあげています。なんとかダメにせず育てたいのですが、どのように対処すればよいでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
鉢が小さいのかな?
根鉢を崩さないようにして2周りくらいお大きいサイズの鉢に植え替えてみてはどうでしょうか。
10月に部屋に入れる頃に強剪定するみたいですよ。
そうすると来年の春に芽が沢山出てきて枝が増えて花がいっぱいになります。
強剪定するということは、今の時期花はなくてもいいということでは。
はなを咲かせているので花に栄養を取られて葉も小さい?
ハイビスカスの冬越し
ありがとうございます。動画、見ました!剪定してみようかという気になりましたが、その前に、根っこを確認した方がいいのかなぁ、とも…。
No.3
- 回答日時:
成長してない時期に肥料はそんなにいらない。
若い葉が黄色い場合はカルシウム不足の可能性がある
今からの季節なら、そんなにガンガン成長するわけではないので、葉がでてこないとか、一喜一憂しなくてよいと思いますけど。
カルシウム不足…なかなかネットでも出てこなかった見解です。
ありがとうございます!
たしかに気にしすぎかも知れないのですが、2センチほどしかない葉もたくさんあり、固く、また一晩で魔法のように縮んでしまったことも不思議で、何か原因があるのだと考えあぐねてしまいます…。
もしかしたら、土の深さが足りなくて、軽石まで根っこが届いてしまっているのかな?と思ったり…
難しいですね。
ちょっとカルシウムについて調べてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 バラの葉色について教えて下さい。 デルバールのペッシュボンボンを6月9日にバラ苗専門ショップのネット 1 2022/06/20 20:58
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 シンビジュームの葉が枯れる 6 2023/07/13 23:39
- ガーデニング・家庭菜園 ブルーデイジーの育て方 1 2022/07/29 19:43
- ガーデニング・家庭菜園 パキラの葉がどんどん黄色くなってしまいます。 栄養不足と思って活力剤をあげても変わらず、 根詰まりか 5 2023/06/17 15:24
- ガーデニング・家庭菜園 ダリア 病気? 道の駅で買ったダリアを鉢植えで育てはじめました。 購入時は1つ花が咲いていて、小さい 1 2022/10/01 18:06
- ガーデニング・家庭菜園 スパティフィラムの葉が日に日にダメになっています 4 2023/07/14 21:47
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンの挿し木について 7 2022/05/31 09:54
- ガーデニング・家庭菜園 ジニア(ダブルザハラ)の花が咲かず葉ばかり成長 5 2023/08/27 09:11
- ガーデニング・家庭菜園 【アジサイの葉の変色と枯れ】 ※写真を添付しておきます。 もう10年以上 鉢植えしている、 アジサイ 6 2023/08/10 17:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた!これからの季節にやっておきたいふとんや家のダニ対策
肌寒いと感じる日も減り、過ごしやすい気温の日が多くなってきた。 しかし、この時期の快適な睡眠を妨げるのが、ふとんに住む「ダニ」の存在だ。寝ている間にダニに刺されると、かゆみや痛みにより安眠できない。 ...
-
シロアリは地球の味方?意外と知らないシロアリの生態
「シロアリ」と聞くと、何を想像するだろうか? 多くの人は、「苦労して手に入れた家を台無しにする“悪いムシ”」という印象を持っているだろう。「教えて!goo」にも、「シロアリの駆除について」と、家でシロアリ...
-
住宅に潜むシロアリの恐怖!気づかないうちに拡大する被害とは
皆さんはシロアリがどういった虫かご存じだろうか? 「家に被害を及ぼしてしまう害虫」とイメージする人もいれば、「被害が多いのは聞いたことはあるけど、本当に家が壊れたりするの?」と疑問に思っている人もいる...
-
あの虫と間違えないで!なぜコオロギは黒い色なのか?
夜に庭先で動く黒い虫……。「もしや、ゴキブリ!?」と警戒して観察すると、コオロギだったことはないだろうか? 筆者はかつてふりあげたスリッパを、よくよく見たらコオロギということで、引っ込めた経験がある。改め...
-
集合住宅と一軒家、どちらが侵入されやすい?ゴキブリの気になる疑問に迫る
毎年話題がつきない夏の風物詩、ゴキブリ。カサカサと動き、さらには空を飛ぶあの脅威の存在は、一度視界に入った途端、ショックで動けなくなる人も多いのでは。どこにでも現れる彼らだが、侵入されやすい家はあるの...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
松の葉脈について
-
生物の質問です。ナズナの根は...
-
よもぎと菊の見分け方
-
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
たくあんを作るときに使った葉...
-
モンシロチョウの幼虫が突然消えた
-
榊の枯れた葉は取ってかまわな...
-
小松菜についている白ゴマのよ...
-
ジャコウアゲハが好む花を教え...
-
玉ねぎの細胞
-
ビワの木が枯れてきています。
-
「端から考えて」ってどういう...
-
青ジソが、白い粉をふいたよう...
-
肝葉
-
虫の名前を教えてください
-
カステラの底の紙って普通食べ...
-
今電車に乗ってるんですけど、...
-
春から初夏にかけて落葉する木(...
-
ヒメモンステラの茎が黒くなっ...
-
蔦のからまった樹木は枯れてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よもぎと菊の見分け方
-
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
カステラの底の紙って普通食べ...
-
おおでまりの葉が、穴だらけで...
-
枯葉になっても落葉しないもの...
-
桜はどこで呼吸している?
-
ビワの木が枯れてきています。
-
スギナを生えない様にする方法
-
花の名前について
-
青ジソが、白い粉をふいたよう...
-
小松菜についている白ゴマのよ...
-
榊の枯れた葉は取ってかまわな...
-
草や葉っぱを食べる鳥はいますか?
-
虫の名前を教えてください
-
玉ねぎの細胞
-
木は何故まっすぐ空に向かって...
-
植物はどうやって高い所まで水...
-
幸福の木の葉が黄色くなってき...
-
たくあんを作るときに使った葉...
-
土手の雑草ですが、食用になり...
おすすめ情報