電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1. 悪は 善のへそ曲がりであり 善の損傷行為である。

2. だから 悪は ない。存在しない。

3. 善が傷ついたことを 悪と呼ぶに過ぎない。

4. またその傷つける行為のことである。

5. 善とは ふつうに日常生活をじみちに生きることである。


☆ これを問います。

質問者からの補足コメント

  • №2お礼欄について 次を訂正します。


    X 10. 《普段の生活において自然ふつうにふるま》(8)うことは・つまり
    言いかえると 《ふと寄り道をしたり道草を喰ったりすること》は・・・

    ○ 10. 《普段の生活において自然ふつうにふるま》(8)うことから逸れる
    ことは・つまり言いかえると 《ふと寄り道をしたり道草を喰ったりすること》は
    ・・・



    ☆ お詫びします。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/11/18 10:40
  • №42つづき

    《善を過度に求める》という部分(そういう説明)は わたしが触れていなかっ
    たところです。

    自由意志の自由度が あんがい広い・つまり悪にしたところで何でもありとすら
    言えるほど広い範囲の《自由度》が見られる・・・というところから説明したか
    ったところです。

    《善を過度に求める――そのことも間違いではない――》という代わりに 《自由
    度ないし善のゆたかさにおいて 寄り道としてのヘソの曲げが生じた・・・と言
    いたかったわけです。




    ★ 善は悪なしにも考えられるが、善なしにはいかなる本性も考えられないとい
    うこと。
    ☆ 善を理念としてのごとく・あるいはイデアのごとく 高くかかげる説明はこ
    こではしていません。《生活日常の安定性・そのあゆみ》というふうに定義して
    います。


    質問者は このように:
    ★ 関係ないことツラツラ書いて哲学うんぬん言ってる
    ☆ ところです。

    No.42の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/11/24 08:10

A 回答 (54件中21~30件)

もうこじつけて言えば、



「我思うゆえに我ある」←自分はなぜここにあるのか”と考える事自体が自分が存在する証明である。

哲学好きならデカルトのこの言葉を知ってますよね?

自分が道草をくったことを疚しいと感じていて、善悪を考えてる時点で、それらが自分の中に存在していることを証明してるんですよ。

それが答えだ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 「我思うゆえに我ある」← 自分はなぜここにあるのか”と考える事自体
が自分が存在する証明である。
☆ そうですかね。《われ思う》なら 《思っている・考えているわたしが
ある》ってことですよ。ただ それだけです。


★ 哲学好きならデカルトのこの言葉を知ってますよね?
☆ この命題は 何の意味もありません。

【Q:デカルトの「我思う故に我あり」は間違ってないと肯定出来る方はい
ますか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9157259.html?pg=1&i …
☆ その回答№5をごらんください。


★ 自分が道草をくったことを疚しいと感じていて、善悪を考えてる時点で、
☆ 問いの焦点は 《悪は現象として起きているが 独立したものとして存
在してはいない》です。

道草が やましさを感じるかどうかの問題につながった。つまりは 善かそ
れにさからうかの問題につながった。そして のちに善悪論を人びとの間に
起こした。・・・だけれども 善が存在するように悪も同じく初めから存在
したのではない。という命題(判断)を問うています。


★ それらが自分の中に存在していることを証明してるんですよ。
それが答えだ
☆ それなら百歩ゆづって 考え方として初めから善と悪とが互いに対等の
作用として人の心の中にあったと 仮定してみましょうか。

だとすれば 人が生きている間は 善もあれば悪もある。善をおこなう時も
あれば 悪をする場合もある。悪をおこなっても善が減ることはなく 善を
おこなう時に同時に別のことで悪を実行している場合もある。

ウソをつき同時にほんとうのことを言っていることが起きる。これが 人間
の自然でふつうの姿である。

これでいいのですね?

お礼日時:2019/11/23 19:04

やっと言いたいこと、なんとなくわかった。



あなたは、小学校へ登校中に道草をくった。
道草が楽しかった。
道草をくった事は悪かいなかってことでしょ?

これは目的に対しての善悪なのか。
過程に対しての善悪なのかで話がかわってくる。


目的(登校)があって、時間内に結果(登校時に間に合う)が果たせたなら悪くい。

過程の上で道草をしてはいけない。
ルートを外れた道に行くと危ないなどのルールがあって貴方がそれを破ったのなら悪だ。

当事者の気持ちなんて、考え方によって違うんだよ。
人によっては、寄り道は楽しいし、目的が果たせれば過程なんてバレなきゃいいと考える。

疚しさを感じるのは、自分が客観的にみて悪いことをしているのではないかと不安になるから起こる。
上記のようなバレなきゃいいって人はそうは思わないから、みんな一概には言えない。

そしてあなたの中には道草をするのは悪であったのではないか?という疑問が生じているので、あなたの良心は善悪を判断しようとしている。
よって善悪が存在している話になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ やっと言いたいこと、なんとなくわかった。
☆ それはよかった。

★ あなたは、小学校へ登校中に道草をくった。
道草が楽しかった。
道草をくった事は悪かいなかってことでしょ?
☆ 善をそこねることに通じていたようだと。悪の始まりだった。ウソをつく
ことを まづみちびく要因となった。ひそかな愉しみでありそれを隠すことに
なるとき。



★ これは目的に対しての善悪なのか。
過程に対しての善悪なのかで話がかわってくる。
☆ えっ? 何?


★ 目的(登校)があって、時間内に結果(登校時に間に合う)が果たせたなら悪
くない。
☆ そういう見方ですか。でも いま上に書いたように ウソをつくことにつ
ながった。



★ 過程の上で道草をしてはいけない。
ルートを外れた道に行くと危ないなどのルールがあって貴方がそれを破ったの
なら悪だ。
☆ こりゃあ 七面倒なことを言いますね。しゃちほこ張ってますね。

こちらの考え方から行けば ルールも何も関係ありません。よ。あとで――あ
とで です――道を逸れるというクセがつくことにつながるって言ってるんで
す。ルールやそれを破るといった道徳の問題は ずっとあとに出て来るんです。



★ 当事者の気持ちなんて、考え方によって違うんだよ。
人によっては、寄り道は楽しいし、目的が果たせれば過程なんてバレなきゃい
いと考える。
☆ だから 《バレなきゃいい》というのは 道を逸れることとしての善を損
ねるという概念が 入って来ています。それもこれも 道草をきっかけにして
現われたんだと言ってるんです。善の中からふと道を曲がるごとく 負の善が
出て来た。



★ 疚しさを感じるのは、
☆ 《まっすぐ》と《曲がった》とを区別して概念として認識してからのこと
でしょう。

★ バレなきゃいいって人はそうは思わないから、みんな一概には言えない。
☆ ヤマシサ反応が 基本の要因として起きていることに変わりはない。とい
う一般的な事例として扱うことが出来ます。どうでもいいやと思っていても
善とそのマイナスとしての悪とが 例外なくきちんと規定できるようになる。

★ あなたの良心は善悪を判断しようとしている。
よって善悪が存在している話になります。
☆ 問題は 悪が善の中から出て来たということです。

お礼日時:2019/11/23 18:41

存在すること、そのものが神の要請、神のデザインであるなら、その存在は、善であり、存在を棄損、障害、破滅させるものは、悪なのでしょうね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

いわゆる神学からすれば そうなると思います。


――ご回答をありがとうございます。


ただし 哲学としては:
★ 神の要請、神のデザイン
☆ を大前提にしたトップダウンの論理づけは きびしいでしょうね。とは
思います。



何を善とするか? 《生きること》あるいは 《存在そのもの》というかた
ちで最初に想定しその仮説で 推論をすすめる。こういった理論立てになる
と思うのですがねぇ。

お礼日時:2019/11/23 15:47

もっと簡潔に説明することはできませんか?



わたしが善ならば←って急に意味不明です。

その善なる心と意識からヘソの曲がりが生じた。←たぶんわかるのあなただけです。

あなたが思う善と、世間一般が思う善がずれているんだと思います。

周りにとって良いと思うことが「正義」です。
その「正義」と思ってした行いが見方を変えれば人によって変わるんです。
善も自分にとって良いと思ってしたことが、他者からすると本人のためになってないと思うこともあるのです。
無理なダイエットとかもそうでしょ?
体を病んでも痩せたい人はいるでしょ?
彼らにとっては何が何でも痩せることが自分にとっていいんです。
健康的に痩せようとして太ることは悪なんです。
第三者が健康に良くない痩せかたは正しくないといっても。

このように、何が良くて何が悪いかは人によって違うのです。
ただ良いと思うことで生まれる想いの中には確かに「善」も「正義」も存在はして、
その想いの裏には悪が必ずあるんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 周りにとって良いと思うことが「正義」です。
その「正義」と思ってした行いが見方を変えれば人によって変わるんです。
☆ これぢゃ哲学の理論になりません。一般性がなければだめです。




★ このように、何が良くて何が悪いかは人によって違うのです。
☆ ですから ヤマシサ反応があるかないか。また その反応の内容――
つまり 良心のおもむくところ――に従うかどうか。これは まづ人びと
に共通であり 一般性があると言えるのです。


その点で:
★ あなたが思う善と、世間一般が思う善がずれているんだと思います。
☆ となります。


★ わたしが善ならば←って急に意味不明です。
☆ その道をあゆむわたしが善であるという前提に立ちますから・・・
という意味です。


★ その善なる心と意識からヘソの曲がりが生じた。←たぶんわかるの
あなただけです。
☆ 善であるわたしのふつうの生活の中から 道草を喰うという行為が
生じて そこからひそかな愉しみをあじわうというコトも生まれた。さ
らにそこから たとえばウソをつくというヤマシイことが起こった。

つまり そのようにしてヘソの曲がりが生じた。つまり 善がねじ曲が
ってしまった。


つまり 善の中からその善を損ねることが起こった。善の中より悪が生
じた。

お礼日時:2019/11/23 15:37

西欧哲学というかキリスト教神学における「善悪二元論」の考え方ですね。


端的に申し上げますと、絶対善の神に対し、絶対悪の悪魔(サタン)が存在する。ところがこのサタンとは元々が神に仕える天使が神に反逆する堕天使、つまり悪魔に変身した、というストーリーです。
こうして神(善)から悪魔(悪)が派生したことになっています。つまり、悪を善の亜種、または下位概念に想定しているわけです。
また、権力者にとっては、民が変化を求めて積極的に動くことは内乱や革命に結びつきやすいので「悪」であり、”ふつうに日常生活をじみちに生きること”が「善」である、と民衆を導くことになります。

東洋哲学では、例えば中国の陰陽思想では、光と影、男と女などすべてのものが陰と陽から成り立っていると考えます。
そして陰陽には絶対的な善も絶対的な悪もありません。相互補完的存在です。状況によって善悪とその程度が変化するということでしょう。例えば、恵みの雨は善ですが、災害をもたらすほどの大雨は悪になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

情報交換として――質問者・回答者の区別なく―― こちらはこちらで見解を
述べてまいります。

★ 西欧哲学というかキリスト教神学における「善悪二元論」の考え方ですね。
☆ いいえ。まるっきり違います。よ?

元というには それが個体としてのみでみづから満ち足りているものを言いま
す。したがって ものごとの起こりとなります。

もし善悪二元と言ったなら 善という根元と悪という根元が同時にものごとの
起源だと言ったことになります。そして善と悪とが相容れないふたつの独立し
た元だとしたら いったいどうなりますか?

ですから げんみつには 二項対立というのが 哲学にかなった規定だと思い
ます。

しかも この質問では まさしく善の一元論を提起し問うています。

悪は 善から派生する付属物であると。

西欧哲学はいざ知らず 聖書もそうですよ。



★ 端的に申し上げますと、絶対善の神に対し、絶対悪の悪魔(サタン)が存
在する。
☆ これが あり得ないわけなんです。

ザラトゥーシュトラの神観でも たしかに世界は善神と悪神とのたたかいだと
して描きますが 最終的にはアフラマズダか何だかの善神が勝利するというか
たちを採っているはずです。

元が対立しつつ複数存在するというのは 矛盾です。
悪魔にかんしては いまちょうどほかにも質問を挙げていますので参照ねがえ
ればよいかと思います。



★ ところがこのサタンとは元々が神に仕える天使が神に反逆する堕天使・・
つまり、悪を善の亜種、または下位概念に想定しているわけです。
☆ そうです。それなら 矛盾は解消します。


★ また、権力者にとっては、民が変化を求めて積極的に動くことは・・・
「悪」であり、”ふつうに日常生活をじみちに生きること”が「善」である、
☆ これは 権力の側に立つ見解ですね。

たとえば 公務員のやり方に不法行為があれば これに抵抗し反省を促すこ
とは 《生活をふつうに勤勉に生きること》の中に入ります。


★ 中国の陰陽思想
☆ これは・つまり陰陽は あくまで経験事象の問題です。神は 経験事象
を超えた何かであり 善悪をも超えています。

★ 状況によって善悪とその程度が変化するということでしょう。
☆ で 悪は存在するか?

お礼日時:2019/11/23 08:40

六法からの下りは書こうか迷ってやめました。


流してください。
失礼しました。
    • good
    • 1

二度いいますが、負の善つまりは悪が現象としてあると自分でも言ってますよね?


なのに存在していないは無理がありませんか?
善が存在するから、その中に負の善が現象としてあるんでしょう?
へそ曲がりであるんでしょ?

正義は死語ではありません。今でもしっかり使われてますよ☆

あと、もう少し自分の言いたいことを一般的な言葉を用いて書いていただくと有り難いです。
ヤマシサ反応など独特な言い回しや専門的な言葉を使うと、すごくわかりづらいですよ。

善がなければ悪がない根拠ですが、日本だと道徳の中に善悪がありますよね。
善については、何か正しくて何が悪いのかは、人によって解釈が違いますと前回に述べました。


あてずっぽうの判断で常識に従っただけって、意味や解釈が私にはよくわからないです。申し訳ないですが、もう少しバカにもわかるよう自分の解釈を説明して頂きたい。

感性は人によります。
これこそ主観ですよね?
あなたの主観のへそ曲がりが万人にとってもへそ曲がりとは限りません。
状況によってどの選択肢が最善かの意見が分かれることがありますし。
だから人の主観によって異なるのです。


善があるなら悪はありますが、
悪がないなら善もないんです。
よって、善があるなら悪は存在します。
我々に自我がある限り。
これが答えです。




六法がなければ、日本の秩序は成り立ちません。
これらのルールが守られる善があるから、日本で安心して生活できるんですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 負の善つまりは悪が現象としてあると自分でも言ってますよね?
なのに存在していないは無理がありませんか?
☆ 或る日或る時 小学生のわたしは 登校の道でクルマの通る大通りを避けて
ふと路地へ入って家々のあいだを抜けて行こうと思いました。寺の広い境内へと
つうじる門に来ました。

さそわれたかどうなのか さそわれたにしても誰れに・何にか 分からないまま
中へ入って行きました。本堂の脇の小さな道を行くと お寺の裏の墓地に到ると
知っていました。

むかしは時計も持っていませんでしたが なぜか時をわすれてさらにその奥深く
へと道をたどって行きました。

まだ始業時間には間があると思ったのと いやこんなふうに独りで時をすごそう
としていいのかという思いとのどちらをも かすかに感じつつ すでに墓の立ち
並ぶ場所に来ていました。墓だけではなく高い木々が繁っています。

どれだけ時が経ったか知らないうちに 心細くなりました。何となく やばいと
も感じた。・・・

ものは ふと曲がるらしい(クリナメン)。わたしも ふつうの生活を送る中か
ら ふと道草を喰う気になった。日から日へ生活をあゆむふつうのわたしが善な
らば その善なる心と意志(?)からヘソの曲がりが生じた。

そこから秘かな愉しみをおぼえ これを実行してみたい思いも芽生えた。そうし
て多少の・いわゆる悪をも――特にはウソをつくことを――知った。

悪におもむく・あるいはウソをつくこと これは 善なる日々のあゆみの中から
起きて来ます。どこかにこの善のほかに《悪として独立したものが存在していて》
その悪が善と向き合い善を打ち負かしたというようなものではない・・・のでは
ないか?

――こう言っています。



★ 正義は死語ではありません。今でもしっかり使われてますよ☆
☆ 中身がないのです。あるいは 《正義の戦争(つまり ひとごろし)》という
のは 自己矛盾です。


★ ヤマシサ反応など独特な言い回し
☆ 使わない定義にあっては そのことを知らないという場合があります。

哲学は 常識をうたがえから始まります。(常識が やはりみんなの共同の主観で
あってよいという結論に到る場合もありますが)。

お礼日時:2019/11/23 03:33

ちょっと調べたらでてきましたよ。



善とは本来的に主観的なものであり、その人の直観によって把握できるものです。その人にとって善は明らかですが、それが客観的に他者にとって同様の意味があることを保証する手段はあり得ないのではないか(岩崎武雄「現代英米の倫理学」55頁)、このようにまず考えたのです。


善と正義の違いを書いたサイトに書いてありました。
ちなみに正義は客観的にみた視点です。

悪とはその対称にあるもの。
それに悪がへそ曲がり?という謎の定義をつけ、損傷行為と述べている時点で悪は存在してますよね?
この時点で破綻してます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

▲ (岩崎武雄「現代英米の倫理学」) ~~~
(あ) 善とは本来的に主観的なものであり、
(い) その人の直観によって把握できるものです。
(う) その人にとって善は明らかですが、
(え) それが客観的に他者にとって同様の意味があることを保証する手段は
あり得ないのではないか
――このようにまず考えたのです。
~~~

☆ ヤマシサ反応が起きたときにそれにもさからってことを起こすことが 善
をそこなうことです。つまり ヤマシサ反応――これは 良心のハタラキによ
って起きると思われます――にさからわずその良き(ふつうの)心にしたがう
ことを 善とします。

つまり (あ)です。

胸の動悸や顔の赤らめといった身体の神経細胞にかかわって起きる感性の動き
を 全体として把握することを(い)では《直観》と呼んだのでしょう。

そのようにして (う)が言えます。

(え)の悲観的な見方は どうなのか?

このヤマシサ反応(あるいは 恥ぢの感覚)は ほかの人にも自分と同じよう
に起きることだと類推することによって わが《善》の主観が万人共通だと人
は ふつう認識します。

このとき 《類推――他の人も同じであろうという推理――》がどうして確か
なものなのか? 
いや その保証はないのではないかと見るとしたら たしかにあやういものだ
という見方も出てくるということです。

ただし この人の議論には ヤマシサ反応のことが触れられていません。だか
らこの(え)のように悲観的な見方をしなければならなかったのでしょう。




★ ちなみに正義は客観的にみた視点です。
☆ 《正義》は 死語です。もとは 理念(理想概念)でした。


★ 悪とはその対称にあるもの。
☆ それは 当てずっぽうの判断でしょう。せいぜいが 《常識》にしたがっ
たんですといったところでしょう。根拠は?



★ それに悪がへそ曲がり?という謎の定義をつけ、
☆ 現実性――この場合は 感性としての実感――にもとづくものです。

★ 損傷行為と述べている時点で悪は存在してますよね?
☆ 善が存在しています。この善をそこねる行為として――善の中から出てき
た意志において――負の善 つまり悪が 現象しています。

善とは別に 悪なるものが 存在しているわけではありません。

お礼日時:2019/11/22 20:23

自然本質については根拠がよくわからないので私には解りかねますね。



イカれてるかどうかも主観ですよね。
生まれつき備わってなんかいないんです。
普通は人によって違うんです。
ねじ曲げられるというのも私の私からみた普通の主観であって、環境や状況、ルール、文化によって全然違うんですよ。

だからそれらが存在し、人間が共存して生きるかぎり、善があるのなら悪は存在し続けます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

何の値打ちもありません。推論のための理由や根拠を欠いています。


もうじゅうぶん説明しています。

お礼日時:2019/11/21 13:03

自然本性とは何をさすのでしょうか?



アフリカのウガンダにいる子ども兵を知っていますか?
彼らの日常は戦うために人を殺すよう訓練されています。
善悪を教育され良心が育った大人より、まだ未熟な子供のほうがためらいなく人を殺せて扱いやすいから兵士にされるのです。
そのため誘拐され、訓練を受けます。
私が育った環境の中では彼らのそんな日常は善とは思えません。
今の日本の社会(ルール)や文化の中では日常的に人を殺すようなことがないからです。
彼らはそれが善だと叩きこまれるのです。

人間の本性的な感覚も、教育によってねじ曲げられると私は考えています。
育った環境によって感性が異なってくると。

なのでルールがあるから善悪があるのだと考えます。

後、
ルールを取り決めたらなんでもありじゃありませんよ。ルールをやぶったら逮捕されますし。
交通規制も共存しやすいようにできています。
やぶったら悪です。
正しくないんだから。

ルールが変われば善悪が変わります。
それは子ども兵にも言えますよね?
日常的に人を殺さないようにルールが変われば、善は人を殺さないことになるのですから。

ルールに善(正しい)がないなら悪(正しくない)も存在しません。
これを証明している一例であると考えています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 自然本性とは何をさすのでしょうか?
☆ 基本は 身(身体)と心(精神)です。精神は 記憶・知解そして意志の
三つの行為能力から成ります。

良心は どうも身や心を超えた場に――あるとすれば――やどるものと思われ
ます。この良心のハタラキによって 身(感性)にヤマシサ反応が起きると見
ます。


★ アフリカのウガンダにいる子ども兵を知っていますか?・・・
☆ 大人であっても 共産党独裁をあたまに刷り込まれたら かなりイカレテ
しまいます。それだけのことです。

★ 人間の本性的な感覚も、教育によってねじ曲げられると私は考えています。
☆ つまり 人間としてのふつうの生活日常を知っているという感性も理性も
生まれつきそなわった自然本性にすでにめぐまれていると あなたも考えてい
ます。《ねじ曲げられる》というのは そういうことです。


★ なのでルールがあるから善悪があるのだと考えます。
☆ 知性も感性も捻じ曲げられた状態から出発するのだとしたら そうも言え
ましょう。ですが 自然本性という原点も その以前にあるのです。


★ ルールをやぶったら逮捕されますし。
☆ 完全犯罪がないとは限りません。


★ 交通規制も共存しやすいようにできています。
やぶったら悪です。
☆ 共存しやすいようにつくるのは 人間の自然本性〔なる善〕からです。そ
の原点においてすでに 起こり得る悪を共同自治しようと考えたのです。だか
ら ルールを取り決めました。やぶったら 自然本性〔なるわれ〕に還りなさ
いというのが ルールや法律の趣旨です。


★ ルールが変われば善悪が変わります。
☆ 変わりません。かたちが変わるだけです。クルマの通行が左側から右側に
変わる程度のものでしょう。(いったん民主制を採用したなら)。

★ それは子ども兵にも言えますよね?
☆ すでにコメントしました。洗脳はありえるというに過ぎません。


★ ルールに善(正しい)がないなら悪(正しくない)も存在しません。
☆ 共生の原則をどのように規則づければよいか? その方法は或る程度いろ
いろな種類があり得ます。

次善の策が 理想の策よりも実行に移されるケースが 少なからずあります。
そのように かたち(制度)が改正されるという程度の問題です。(民主制の
下においては)。

お礼日時:2019/11/21 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!