プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1. 悪は 善のへそ曲がりであり 善の損傷行為である。

2. だから 悪は ない。存在しない。

3. 善が傷ついたことを 悪と呼ぶに過ぎない。

4. またその傷つける行為のことである。

5. 善とは ふつうに日常生活をじみちに生きることである。


☆ これを問います。

質問者からの補足コメント

  • №2お礼欄について 次を訂正します。


    X 10. 《普段の生活において自然ふつうにふるま》(8)うことは・つまり
    言いかえると 《ふと寄り道をしたり道草を喰ったりすること》は・・・

    ○ 10. 《普段の生活において自然ふつうにふるま》(8)うことから逸れる
    ことは・つまり言いかえると 《ふと寄り道をしたり道草を喰ったりすること》は
    ・・・



    ☆ お詫びします。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/11/18 10:40
  • №42つづき

    《善を過度に求める》という部分(そういう説明)は わたしが触れていなかっ
    たところです。

    自由意志の自由度が あんがい広い・つまり悪にしたところで何でもありとすら
    言えるほど広い範囲の《自由度》が見られる・・・というところから説明したか
    ったところです。

    《善を過度に求める――そのことも間違いではない――》という代わりに 《自由
    度ないし善のゆたかさにおいて 寄り道としてのヘソの曲げが生じた・・・と言
    いたかったわけです。




    ★ 善は悪なしにも考えられるが、善なしにはいかなる本性も考えられないとい
    うこと。
    ☆ 善を理念としてのごとく・あるいはイデアのごとく 高くかかげる説明はこ
    こではしていません。《生活日常の安定性・そのあゆみ》というふうに定義して
    います。


    質問者は このように:
    ★ 関係ないことツラツラ書いて哲学うんぬん言ってる
    ☆ ところです。

    No.42の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/11/24 08:10

A 回答 (54件中51~54件)

釈迦もキリストも無かった原始時代から人間は存在し、


進化の過程で、ルールを作り時代に合わせて変化してきた。
ルールや常識無き時代は、その行為は悪ではなかった。(奪ったり争ったり殺したり)それも生活の一部だったから。

動物が殺しあうのは「悪」ですか? 生き残るために「善」ですか?

社会が出来るとともに、ルールや常識も出来て、
「悪」とは、そのルールを破る事、
また、他人を陥れたり迷惑掛ける思考および行為を「悪」としてきた。

善人が悪事をしてしまう事もあるが、それは貴方の云うところの「善の損傷行為」かもね。
ただ、悪人が当然の如く悪を真っ当する事もあるが、「善」の無い人なのだから「善の損傷行為」にはならない・・・ そういう輩は、悪ややましさも全く感じず、それが普通の生活なのです。いや、自らの悪事を笑って行えるサイコパスなのです。

------------
>5. 善とは ふつうに日常生活をじみちに生きることである。
A,
うーん、普通なんだから普通なのでは?
じゃあ、地道に生きない人は何? 病人は悪なの?
普通に生きるだけで「善」と言うのは甘いのでは。1日1善ってなんだ?

人の為や役に立って、やっと「善」と言うレベルではないでしょうか。
確かに、地道に働く事も間接的には、社会や人の役に立ちますが、一般的には己の為という場合が多い。特に若い人(バイトって何のためにしているか?)

その基準を、貴方の言う「普通」って事にすれば、
・それより良い事を「善」
・それより悪い事を「悪」だけで良いでしょう。
たった、それだけの話です。

物事が発生した際に、2つ以上の想定をしてみる。
例えば「年配者に席を譲る場面」
 A,見なかったフリして譲らない
 B,席を譲る
子供でも善悪の判断は付くでしょう・・・

「過剰防衛」は、善ですか?悪ですか?
それを決めるのは人間がその時代に決めたルール(法律)なだけです。
つまり、
遺伝子/知能/教育/環境/時代/タイミングによって、善悪のレベルが変わります。


まあ、自分の中に「善悪」があるので、他人に押し付ける事はないよ。
そもそも見えない物だし、個人差がある。
つまり、貴方の説も、自分の前記の思考も、自分にとっては「今の正解」である。
押し付け自体が「悪」だと思うよ。だって迷惑になる事もあるのだし・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ・・・ルールや常識無き時代は、その行為は悪ではなかった。・・・
☆ どうでしょう? 

18. かんたんな事例は 《ウソ》です。ウソ・イツハリをおこなうことに
ついて やましさを人は感じないか?

19. 舌がしどろもどろになる・冷や汗が出るではないか?

20. ものごとについて プラスとマイナスとを感じていたのではないか? 


★ 動物が殺しあうのは「悪」ですか? 
☆ 
21. 本能による行動は――つまり 思惟がないと思われる場合は―― 
扱いません。人間は 動物とイコールの存在ではありません。



★ 社会が出来るとともに、ルールや常識も出来て

22. こころ(やましい・恥づかしいという概念)と身(赤面・動悸)にヤ
マシサ反応があったから 社会における交通整理の必要があったのです。


★ 「悪」とは、そのルールを破る事
☆ 
23. ヤマシサにかかわることを ルールでは禁じようとしたのです。


★ また、他人を陥れたり迷惑掛ける思考および行為を「悪」としてきた。
☆ 
24. ウソ・イツハリ〔にかかわるヤマシサ〕の問題です。


★ 善人・・・悪人

25. という規定が そもそもの間違いです。人間は その――意志行為に
おける――自由度にかんして 《ヤマシサから自由な善 - 善をそこねる悪》と
という選択肢を持つ主体なのです。例外なく。

★ 悪人〔は〕・・・「善」の無い人なのだ
☆ 
26. これは 片寄った見方です。人間性に悖る思想です。次の事例は 保
留します。
★ サイコパス

 
★ ・・・ 病人は悪なの?
☆ 
27. 定義から行けば 病いが《善をそこねた状態》です。(人で規定しな
いこと)

★ 人の為や役に立って、やっと「善」と言うレベルではないでしょうか。
☆ 
28. それは クリスマスツリーのごとく 樅の木(自然本性)という善に
確信を持てないからか なお着飾りたいという余分の善です。


★ 例えば「年配者に席を譲る場面」

29. 自由に考え自由にふるまえばよろしい。


★ 「過剰防衛」は、善ですか?悪ですか?

30. 基本として 当事者の感覚が決めます。相手も当事者である場合は
互いの話し合いで決めます。

31. 《ルール(法律)は 時代によって変わります》。

お礼日時:2019/11/18 11:14

つまりそれが悪では?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ それ
☆ って どの語句をさしていますか?



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/11/18 10:17

善悪どちらであっても人による「評価」でしか有りません


善悪どちらであっても存在するしなの問題では有りませんね
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10. 《普段の生活において自然ふつうにふるま》(8)うことは・つまり
言いかえると 《ふと寄り道をしたり道草を喰ったりすること》は 多少でも
わが心にやましさ・または恥づかしさをおぼえさせます。

11. 寄り道や道草のさらに目的が 必ずしもかんばしいものでない場合に
は そのヤマシサ反応として 胸の動悸がはげしくなったり顔を赤らめたり青
くなったりします。そうして そのへそ曲がりを実行したあとでは 何がしか
恥ぢを感じ 悔います。

12. この心的現象が 善に善の損ない〔としての悪〕が生じるということ
の説明であり 言わばすでに定義です。



13. ヤマシサ反応あるいは恥ぢの意識 こういった事態は 一般に《良心》
のしわざである。とも仮説し そのように定義します。

14. このように良心〔これもたしかに 証明抜きで公理として想定されて
いるに過ぎませんが〕やそのハタラキが 実在すると見る限りで 《善および
悪》の定義ないし評価は 一般性があり ひょっとすると例外のない普遍性を
帯びているかとも捉えられますまいか。



15. 善は 存在します。悪は 善の関数です。

16. 善に自由度があるのです。人間の心は 許容範囲が 存外に広く 善
(ないし良心)に真っ向から逆らうという自由度すらが 生じるようです。善
の損傷行為は 分かりやすく悪という一語で呼びます。

17. 悪は 存在しない。悪と呼ぶ現象があるのみ。です。

お礼日時:2019/11/18 10:16

「悪は善の損傷行為」の説明と根拠がない


「だから、悪は、ない」の記述が『だから』になっていない
それ以降も意味不明というか日本語になっていない

もう少しだけでいい、人生考え直したほうが幸せになれると、個人的には感じます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 「悪は善の損傷行為」の説明と根拠がない
「だから、悪は、ない」の記述が『だから』になっていない
☆ 
6. 《〈善〉は存在する》ということが 前提となっています。

7. それは かんたんながら 5としての定義によります。

8. 普段の生活において自然ふつうにふるまっていたところ 或る日或る時
ふとヘソを曲げて 寄り道をした。あるいは 道草を喰おうと思った。これが
善の曲げ(クリナメン)であり 悪〔の始まり〕です。

9. ですから 悪が善とは別にどこかに悪というものとして存在していてそ
れが われわれに・その善なる生活に忍び寄るといったものではなく そうで
はなく 善そのものの中から――ものは ふと曲がるゆえ――悪という心的現
象が起きる。

☆ こういう説明になります。



★ それ以降も意味不明というか日本語になっていない
☆ そうですか。

★ もう少しだけでいい、人生考え直したほうが幸せになれると、個人的には
感じます
☆ そうですかね。もう少し具体的におしえてもらえるとうれしいです。

お礼日時:2019/11/18 09:47
←前の回答 1  2  3  4  5  6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!