プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

公営交通が民営化されることはあっても、公営交通が設立されることはないですか?宇都宮ライトレールも第三セクターのようです。栃木県営もしくは宇都宮市営にすれば良いのにと思いました。
公営の路面電車は珍しくないと思えますから。札幌市も函館市も公営ですし、都電も民営化されていません。

A 回答 (12件中1~10件)

過去はさておき、今後は公営でというのは難しいでしょう。



【理由】
鉄道運行のノウハウが無い。
つまり、人を集めるにも素人ばかりで話が進まない。

鉄道において、一番経営の錘になってしまっているのは、設備の維持管理。
新規で路線を設けるに、公営でやるより、運行などの実務面は近隣の鉄道会社、設備などは公有の方が話が建設的で具現化しやすいのです。
だから第三セクターであったり、上下分割という手法を取っているのです。

過去、滋賀県の第三セクター信楽高原鐵道で列車の正面衝突事故があり、亡くなった旅客を大勢出してしまった事故がありました。
原因の一つに、信楽高原鐵道の役員は市町村長や叩き上げの鉄道マンでなく、鉄道に対する知識が足りていなかったという事実がありました(他にも事故要因がありましたが、今回は割愛させていただきます。)。

だから県営でも市営でも無いのです。

札幌市や函館市電、これらの公営交通、
仮に第三セクター化するにしても、手を挙げる企業が何処にいましょうや?
都営地下鉄と東京メトロの統合話しかり。

第三セクターにするにしても、鉄道を熟知している会社が必要なのです。
(例 みなとみらい線→東急、京急、相鉄HDが出資)
    • good
    • 0

赤字路線の場合、税金をタレ流すことになるから


納税者が許さないと思います。
    • good
    • 0

訂正です


大阪目→☓
大阪メトロ→○です
すみませんでした
    • good
    • 0

続きです


因みにとある回答者さんの回答の中に
「東京メトロや大阪目とはある意味「公営化」です」と有りますがそれは間違いです
正しくは公有です
    • good
    • 0

公営と公有との違い


公営とは公的機関が経営すること
公営とは公的機関から独立している事業者(法人)を公的機関が所有すること
因みにとあるかいた
    • good
    • 0

思うのは自由ですが少数意見でしょう。



>公営の路面電車は珍しくないと思えますから。
これも思うのは自由ですが札幌(来年度から上下分離3セク化)、函館、東京、熊本、鹿児島市の5事業者のみです。民間企業のほうが多いですね。
バス事業と違い軌道事業は資産額(軌道用地)が大きいので譲渡が難しく公企業の特許のまま民間委託になるケースが多いのです。
    • good
    • 0

直接の公営だと 人件費が割高になりますからね


現業職員としても 公務員給与ですから 退職金等を含めると 民営とはかなり差が付くでしょう
せいぜい第三セクターか 運営を民間に任せるのが精一杯でしょう
    • good
    • 0

No.4の方がおっしゃるように、バス会社が撤退した路線にコミュニティバスを走らせる自治体は至る所にあります。

また、コミュニティバスの中には今までなかった新規路線を開設するところもあります。自治体が運営するコミュニティバスの運行を地域のバスやタクシーの会社に委託することはありますが、これは第三セクターとは違います。
    • good
    • 0

バス路線から運行企業が撤退し公営(市町村)に置き換えられるということは、地方ではそれこそ至るところで起こっていますよ。

    • good
    • 0

よく民営化と言いますが、厳密に民営化=民間企業になった交通系の会社はJR東日本、東海、西日本だけでは?(九州は政府の経営安定化基金がまだ入っているので本州3社と同列とは言いづらいし、本州3社も旧国鉄債務の返済義務などあります)



旧札幌市営バスのように民間に経営を譲渡したケースは民営化と全く異なります。

>宇都宮ライトレールも第三セクターのようです。栃木県営もしくは宇都宮市営にすれば良いのにと思いました。
それを「公営化」と言うのであれば、東京メトロや大阪メトロもある意味「公営化」です。株主は政府や東京都、大阪市だけで民間資本が入っていません。

何故自治体が直接運営せず第3セクターにするかというと、自治体に公共の交通機関の運営ノウハウがあるとは言いづらいので、民間の力と使って自治体が出資する、というのが当初の目的です。それが上手くいったという話は殆ど聞かないですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!