重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今、思うと20代後半頃から、胃弱になり、常に1年の1/3は、胃痛・吐き気等の症状があります。
しかも1度不調になると、1ヶ月以上は、症状が続きます。
何度か胃カメラ検査をしますが、胃炎程度です。
ピロリ菌も除去してますし、酒・タバコは、やりません。
食生活も、著しく乱れないよう気をつけています。
ストレスも、差ほどでは、ありません。
体質なんでしょうか?

A 回答 (2件)

炭水化物の摂取量が多いことと、たんぱく質不足も胃の不調を引き起こします。



特に炭水化物は厄介で、うどんやそうめんや白米など消化に良いと思われていますが、実際にはお肉類と比べてとても消化が悪く、胃に負担がかかります。肉は噛まないで飲んでも1時間以内に消化されて胃を通過しますが、ご飯はよく噛んで食べても消化に時間がかかり、4時間以上胃にとどまります。

少量の炭水化物でも、かなりよく噛んで食べないといけません。長年炭水化物を早食いするような生活をしていると、胃を壊します。日本人はうどんや米をよく食べるので、胃を悪くする人が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく、ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/25 06:26

こんにちはぁ<(_ _)>


病院で異常がないと言われたのなら、体質だとは思いますが…
私の父親と兄は、30歳頃から乳製品がいきなりダメになりまして、
冷たい牛乳を飲むと、いちいちお腹を壊しますよ。
親子で体質がとても似てます。
ホットミルクにすると大丈夫な事が分かったので、温めて飲んでいますよ。
なので一先ず、何が影響しているのか探すことからしてみたら良いかもですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

何が原因なのか?思い当たるとすれば、猫背ですかね?

お礼日時:2019/11/22 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!