
国公立大学理系4年の者です。大学院へ進学予定でしたが、辞めようかなと悩んでいます。
理由は、院試後に研究室の人間関係の悪化から鬱病になり、更に持病も悪化してしまったためです。また経済的な余裕もない(下に弟がいます)ため、こういった状況の中借金を背負ってまで進学するべきなのかと悩んでしまって…
進学を辞めた場合、卒業後は通院をしながら、既卒として公務員試験の勉強をしていこうと考えていますが、甘いでしょうか。それと教員免許も持っているので、並行して教採の勉強もしていこうと思っています。
それとも、今無理をしてでも修士を取り、新卒として公務員試験の勉強をしたり就活したりする方が良いのでしょうか。
事情があり、休学や留年は考えていません。
アドバイスどうぞよろしくお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>それとも、今無理をしてでも修士を取り、新卒として公務員試験の勉強をしたり就活したりする方が良いのでしょうか。
できるならこれが一番いい。大学名によるけど。
>理由は、院試後に研究室の人間関係の悪化から鬱病になり、更に持病も悪化してしまったためです。また経済的な余裕もない(下に弟がいます)ため、こういった状況の中借金を背負ってまで進学するべきなのかと悩んでしまって…
人それぞれですから時にはモラトリアムも必要なことはありますけど、そう言うストレス耐性がない人は将来何やっても成功しづらい傾向にありますよ。基本的に一番よくないのは何か悪いことがあるとそれのせいでズルズルと全ての物事がうまくいかなくなって、結局路頭に迷うことです。パニック障害になるレベルの精神的問題なら治療が重要ですが、なんとか頑張れるぐらいならそう言うのを乗り越えるのも一つの成長。ってか、他人の批判なんて所詮時間がどうでも良くなりますし、無責任な人たちとの人間関係なんていうのはほかっとけばいいでしょう。そう言う風に思えるようになればいい。
でも、鬱のまま就活やったってうまくいかないかもね。
あと、この手の話でよくありがちな、やめて資格取ればいい的な考えはあまり好きじゃないですね。第一受かる保証がないし、公務員はそんな消極的な尻拭いのために受けるものでも本来はない。それよりも、新卒というメリットを活かせばそこそこの大学卒ならまともにアピールすれば就職できることが多いです。
No.8
- 回答日時:
経済面に関しては、奨学金に加えて大学や研究室によりますがRAやTAといって、研究や講義の手伝いをしながら報酬をもらえる場合もあります。
進学してやりたい事がお有りなのでしょうから、予定の研究室の教授(准教授)に相談してはいかがですか。博士課程まで行けば、分野によっては民間企業の奨学金もあります。会社によっては2,3年勤務後に大学院の社会人枠(DC)に通わせてくれる場合もあります。人間関係なんぞ長い人生で一時の事でしかないので気にせず、やりたい事をやるのが一番かと。
国家公務員・総合職はかなり前から本気で勉強しないと難しい事と、筆記の成績がAでも面接で公務員としての適性を疑われると落とされます。
もし、ご自身の将来の人生を漫然と考えておられるのなら、何をやっても思うようには行かないような気がします。
No.6
- 回答日時:
院は辞めたほうがいいかな。
というのはあなたが研究室が原因でうつ病となると危ない。
もちろん研究にもマイナスだし、公務員試験もべんきょうどころではないかも。
公務員ならいける、というのは安易すぎるけどまだマシかなと思う。
持病のせいで元々落ち込みやすい傾向はあったのですが、鬱病にまでなってしまったのは研究室が原因なので、客観的に見れば離れた方が良いかなと思っています…。
公務員試験も難しいのは分かっているつもりですが、私も「その方がまだマシ」なのかなと感じています汗
ご意見ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
公務員を目指すと決めたなら早い内に対策を練ることをお勧めします。
うちの息子達は二人とも国家公務員ですが、試験を受ける前年の夏から勉強を始めていました。
卒論を完成してからでは遅いですよ。
一つお聞きしたいのはあなたが院に進学すると決めた理由です。
本当にそれで良いんですか?
後悔しませんか?
就活するにしても、周りはインターンシップに参加したり、専門学校に通いながら公務員試験の対策を十分に練った上で挑んできますから、彼らを打ち負かして採用に漕ぎ着けるのは至難の業ですよ。
この過酷な試練を乗り越えるくらいなら、院に通う方がマシなんじゃないですか?
正直、どちらを選んでも後悔すると思います…。
インターンシップは民間・公務員共にいくつか参加してきたものの、他の志願者達との差はとても大きいですよね汗
進学を辞める場合、今月来月は様々な発表の機会が多く本当に時間がないのですが、最低限情報を集めて計画を立て、遅くても年末からは本格的に勉強し始めたいと思っています。
ご意見ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
まず,研究室にいられない状況と推測すると,卒論も完成しないのでは?家庭の事情とか,休学留年の選択が無いのであれば,卒業してやりたいことをなさる以外には手はないのではないですか?相談にはなりませんよね?研究室にいられない学生の経験がないのですが,休学を利用すれば,1月から休学という手を使って,授業料を半年分くらい余計に払いながら卒業せずに公務員試験を受ける方法を指導していますが,ま,その選択肢はあり得ないということですね。
遅刻や欠席をする日はあるものの、研究室に全くいられないわけではないので、卒論は完成させられそうです。ただ、あと2年間この研究室で過ごすのは厳しいものがあるなと感じ、加えて家庭の事情もあり、悩み始めたという次第です。
休学や留年については、実は全く別の事情により大学に入ったのが遅かったので、これ以上進学以外の理由(休学や留年など)で歳が上がってしまうのは良くないのではないかと思いまして…汗
でも、そうですよね。そもそも選択肢が少ないので、もう一度よく考えてみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
教員です。
厳しいことを書きます。
公務員も教職も、メンタルが弱い人には勧められません。どちらも、奉仕精神を求められます。つまり、ブラックな職場と言うことです。
病気を治され、既卒として一般に就労される方が良いとは思います。
参考になります。
これまでは部活で全国大会へ出たり部長をやったりしてきて、メンタルは強い方だと思っていたのですが、そうでもなかったようです汗 研究室の先輩や同期との関係が上手くいかなくて、持病への理解も得られず、すっかりやられてしまいました。 ここまでやられていまうのは初めてで、正直困惑もしています…
よく考えます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
進学を辞めるか辞めないかは、あなたの決断次第です。
経済的な余裕がないこと、下に弟さんがいることを理由にしていることからも、よく家族会議をしてください(弟さんの立場で言えば、自分の存在を進学断念の理由にされたくないかもしれません)。もし、進学を辞める場合、就職先は、公務員か教職しか考えていないのでしょうか。そうならば、試験日程の関係から、公務員試験浪人・教職採用試験浪人をするしかないでしょう。
もし、民間も含めて広く就職を考えているのであれば、今からでも大学の就職課に相談してみてください。もう遅いと思い込んでいるかもしれませんが、この時期、案外、内定辞退者の補充の求人があったりするものです。そういうのはわずかな人数の求人を急いで埋めるためのものなので、地元で実績のある国公立大学にピンポイントで募集をかけることが多いです。
なお、公務員系志望のようですが、公務員に近い半官半民の団体や企業もあるので、その可能性も探ってみてください。
一応、第三の選択肢として、「就職浪人せずに、今年、新卒就職する」という手段もまだ残っているかもしれないということを、考えてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
院進する人の学部3年の夏休みっ...
-
院試面接 スーツ
-
TOEIC500点じゃ国立の大学院進...
-
院試に不合格だった場合のその...
-
来年外部の大学院を受験します...
-
国立大学の院試って内部の学生...
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
サークルと院試
-
明日大学院(私立理工)の院試...
-
大学入試、院試について 私は大...
-
大学院(他大)を目指している...
-
fランからDランの工学部などの...
-
大学院を志望してる者なのです...
-
中央大学応用化学科から旧帝大...
-
大学院受験失敗していしまい、...
-
専攻科から大学院への進学を目...
-
岡山大学工学部の院試を受ける...
-
私は今私立大学に通う3年生です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
国立大学の院試って内部の学生...
-
院進する人の学部3年の夏休みっ...
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
他大から東工大などへの院進学...
-
院試のため、バイトを休むのは...
-
TOEIC500点じゃ国立の大学院進...
-
うつで留年 大学院試の面接はど...
-
大学院受験失敗していしまい、...
-
大学院の院試って内部進学なら...
-
院試に不合格だった場合のその...
-
いま、わたしの息子は大学院...
-
サークルと院試
-
私は今私立大学に通う3年生です...
-
fランからDランの工学部などの...
-
他大学から旧帝国大学の大学院...
-
明日大学院(私立理工)の院試...
-
大学院試験における第二志望以...
-
私立大学で優秀な成績を修めた...
おすすめ情報
両親には元々、進学する場合は全額奨学金で通うよう言われています。実家は既に歳の離れた兄弟が継いでおり(そちらからの援助は見込めません汗)、一人暮らしをしているので、借金の額が大きくなってしまうなと…
元々民間も考えていましたが、既卒になると厳しいと聞き諦めていました。「今年新卒就職する」ことについては考えていませんでした。通院や卒論でなかなか時間がないですが、考えてみようと思います。ありがとうございます。