プロが教えるわが家の防犯対策術!

もし年末に亡くなった場合、年末年始もお葬式ってできますか?

A 回答 (7件)

葬儀屋は365日年中無休ですから、恐らく年末年始も


お葬式はできますね。
    • good
    • 0

問題は火葬場の都合です。


公立が多いので年末年始は休みでしょう。
    • good
    • 0

葬儀場はやってますから葬儀はできますが、周りへの配慮もあり、三が日は避ける場合が多いようです


また、火葬場は年末年始は休業になる場合が多く、休み明けは大混雑するようなので、結構大変なようですね
    • good
    • 0

出来ます。


ただし、友引はしませんが。
人間には死亡日は選べません。
31日や1日元旦お葬式は、珍しいことではありません。
    • good
    • 0

年末年始だと火葬場が休みになる事も少なくなく、そうなったらなら葬儀はできても荼毘に伏せません。


一般的に火葬場の稼働に合わせて葬儀は行います。

普段でも火葬場が混んでいると、葬儀の日取りが後にずれ込む事も珍しい話ではないのです。
    • good
    • 0

年末年始に臨終を迎えてしまった場合は、一般的に葬儀は1月4日以降に行われます。



葬儀社は年中無休の24時間対応なところが多いので、臨終を迎えたらいつでもすぐに連絡をして構いませんが、火葬場はたいてい12月30日から1月3日辺りに休みをとっているため、その期間の火葬をすることができないからなのです。

年末年始に臨終を迎えたときに注意しなければいけないことは、まず遺体の安置を正月明けまでしておかなければいけないということです。
冬場とはいえ長期間になるので、傷んでしまう心配もありますし、追加の安置費用もかかります。

また葬儀に来てもらう僧侶の予定も押さえておく必要があります。
僧侶は、年末年始は多忙になるので、早めにお願いしておいた方がいいでしょう。
年末年始だからといって、葬儀費用などの追加料金がかかることはあまりありませんが、やはり通常に行う時よりも、気を使わなければいけないことがたくさんありますので、注意が必要です。
通常の葬儀は12月29日までなら行えると考えておいていいでしょう。

https://sougi-osoushiki.com/column-detail/221
    • good
    • 0

年末に亡くなったのなら、経験として、29日、30日は大晦日に葬式に呼ばれたことがあります。

(一回は31日が友引でした)
さすがに31日に亡くなって31日というのは経験無いです。
31日、元日、2日なら、4日に葬式かな。
この三日は、1月3日にお使い状を配達しますので、4日になるようです。
私らの所は、火葬してから葬式をする風習なので、場合によっては2日に納棺をします。
火葬場は元日だけが休みです。
家に仏をおいておくと、何も仕事が無くても、本家はうろうろと仏の周りにいなくちゃならないので、葬儀屋の会館に置きます。(家族だけですみますから)

火葬してから葬式という風習を逆手に取れば、家族葬とか、直葬なら、1月2日でも出来そうです。(葬式の客が居ない事を由とするなら)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!