重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昔、流行ったオールインワンコンポを中古で買おうか修理するか悩んでいます。
故障箇所はカセットデッキです。あまり使っていないのですが久しぶりに使ったら壊れていました。メーカーに問い合わせたら修理部品がないとの事で、今、メールで個人で修理してくれる所に見積もりを出しています。
カセットデッキは経年劣化で壊れやすい気がするので中古で買っても暫くすると壊れてしまうと困るし、見積もりで中古が買える値段でも長持ちしてくれるならと思っています。カセットデッキ部分は正規の部品でなくて修理しても長持ちするものなんでしょうか?

A 回答 (5件)

故障個所がベルトなのか歯車なのかで変わります。


ただ単にベルトの劣化なら修理ですね。
歯車なら修理不能です。
モーターが壊れる事は少ないので修理出来れば数年は使えます。
買い替えた方が良いとは思いますけど。
    • good
    • 0

>完全に故障する前は早送り、巻戻しが止まってしまい、再生だけは出来ていたのですが~



早送り巻き戻し と 再生 は機械的に異なる部位なので、たぶん直すのは厄介な気がします。
それらの仕組みは機器ごとに様々なので一概に判断はできませんが...

ご自身で挑戦するスキルは無いとお思いなら、素直にあきらめてカセットデッキ以外の機能だけを使用するか、捨てたほうがいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

壊れたオーディオ機器の修理が趣味でいろいろ直してきましたが、壊れ方次第ですねー。


モーターが回っているような音がするならベルト切れの可能性が高いですが、ベルト交換だけで直るかどうかはわかりません。
切れたベルトが加水分解でベトベトになって機械部分にこびりついているかもしれないし、グリスが固まってキャプスタンやヘッドが固着している可能性もあります。プラスチックのギヤが経年で欠けたり割れたりしていたこともありましたし、ゴムのプーリーがカチコチになってスリップしてたこともありました。

ベルト自体はAmazonでも売ってます。例えば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LKHUQF6

バンコードというウレタンの紐で自作することもあります。
いずれにしてもきちんと直しておけば長持ちはします。

その機器がもともと2~3万円前後のものなら直すより買い替えたほうがいいと思います。
でも最近はカセットデッキ内蔵の一体型コンポは無いかも...
ダメもとでふたを開けて中を覗いてみたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完全に故障する前は早送り、巻戻しが止まってしまい、再生だけは出来ていたのですが、最近使ってみたら再生も2秒程したら止まってしまい、何度か再生を繰り返すとテープが絡んでしまう状態です。

お礼日時:2019/11/28 17:56

音源は何で取り込みますか?


そして何で聞きますか?

昔はラジオを録音したりレコードを録音したりして、それをカセットテープに録音して何度も聞きましたが

カセットプレイヤーは持っていますか?(^_^;



スマホに録音すればいつでも聞けますよ
スマホだからどこにでも持ち歩けるし毎日持ち運んでいますよね?
    • good
    • 0

私は古いカセットデッキのゴムプーリベルトを交換して使用しています。


まず分解してゴムベルトの直径を計り、せんごく電商に注文します。
CDチェンジャーも同様に修理して使用しています。
ゴムベルトは何種類か多めに注文した方が良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!