アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

考えても考えても…答えが出ません。
うちの義父母は自営業で建築板金の仕事を2人で70歳までしてました。
70歳で父が急死し…12年が経ちます。
姑はずっと父の実家「本家」で一人暮らしでした。
結婚して18年になりますが、孫に愛情を持って接してくれたこともなく…子供たちは、泊まりに行ったこともなければ、手料理を食べさせてもらったこともありません。
私の実家の両親が可愛いがってくれたおかげで寂しいとおもったことがないと最近高校生の息子が言いました。
たまにお正月に行っても相手をしてもらったことがなかったと子供たちも思い出して言うんです。
あまりの母性のない姑に腹が立ち…もう10年姑にはあってません。
姑が82歳になり、認知症と診断を受けた上、家にお金がなくなり国民年金もわずか…という状態になってます。
私は子供たちにずっと薄情だった姑のことが許せず…いっさい知らん顔をしてます。
このまま、施設にも入るお金もなく、これだけ薄情をした我が家に姑がやってきたら…とおもうと気が変になりそうです。
姑の買い物、病院のため、実家に戻る主人にたまに、手料理を持たせます。持たせたあともムカムカが止まらなくなります。
姑に対する恨みが消えません。
でも、手料理を持たせて、そのあと、ムカムカして。こんな私はどーしたらいいのか。
私は感謝の気持ちを忘れないで生きてきました。感謝してる人は、たくさんいます。
決して感謝の気持ちは、忘れない…。
そーやって生きてきてます。
ひどい嫁と言わないで下さい…だれか、アドバイスをお願いします。

A 回答 (8件)

義母のことは本来ならあなたの旦那さんがなんとかすべきだと思います。実の息子だから。



旦那さんの考え方次第だと思います。

嫁は義父母の面倒も見なければならないという考えが今の時代でもあるんですね。嫌いな人のために手料理を持たせるって、そこにも疑問を感じます。やはり現代でも家事は女の仕事ですか。

1回世話するのをやめて旦那さんの反応を伺ってみたらどうですか。もしキレられたら「自分の親くらい自分で面倒見ろ」と返すのです。仕事が忙しいと言い訳するなら、その程度の親だったってことです。放置でいいと思います。

もしくは生活保護を申請してみるとか、、、。生活保護+年金で施設に放り込んで、世話を任せっきりにとかできないんですかね。施設に面会に一切来ない家族はたくさんいるからそこは罪悪感感じる必要ないと思います。

世間一般のいい嫁のイメージに縛られるのをやめてみることです。
    • good
    • 1

ひどい嫁ですよ。

仕返しのような考えが正当だという間違った考えです。何処に感謝の気持ちを忘れないで生きてきたと言えるのですか。あなたの考えは取引の関係と親族の関係を同列にした考え方です。

個人主義の世の中ですのであなたのような考えが正しい、という考え方もあるでしょう。しかし、親族間にはそう言う考え方は馴染まないのです。人間は1人では生きていけません。支え合いながら励まし合いながら生きなければならないのです。その対象はまず、家族を代表する親族です。何もして貰わなかったから何もしない。私は、感謝の気持ちを忘れないで生きてきました。嘘でしょう。上辺だけの付き会いの相手に対して感謝のフリをして自分をダマして生きてきたのでしょう。

感謝の気持ちは親族から自然に教わりそして親族に返すのが自然な生き方です。手料理をご主人に持たせてムカムカが止まらないとは不思議です。日頃疎遠になっている義母に、あなたの手料理を義母が食べる姿をイメージすれば心の中に暖かいものが流れませんか。あなたの息子さんもあなたから自然に自分が幸せなら他の親族はどうでもいいのだという他者排除のものの考え方を立派に身につけられているようです。他者の喜ぶ姿を見て自分も嬉しくなる、という女性一般の心情の能力を身につけられることを願います。(大変失礼いたしました。)
    • good
    • 1

あらぁ…


行くたびに冷たくされていたのですね。
じゃぁあなたは悲しかったり寂しかったですよね…。

無理して感謝しなくて良いので、可哀想という同情心を持ってみたり、義母のための料理ではなく、旦那さんのために、旦那さんへの感謝の気持ちで料理を作るとか、切り替えてみるのはいかがでしょう?

旦那さんがやってくれるからあなたが顔を出さなくても済んでるのでしょうし。

老後については、生活保護をうけることとか、どんな制度があるのか調べてみては?
引き取ってあなたたちの扶養家族にすると、世帯年収があると見なされ、医療費の上限があがります。(高額医療費制度など調べてみてください。)
知識は、義母の為ではなくご自身を守るための武器にもなります。

今後について、自分達が大変にならないように、どういった制度があるのか調べましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
タンぽぽさんのアドバイスのおかげで、少し気持ちが楽になる思いです。
仕事に子育てに忙しくて…フッとした時に、必ずこのことを考えるんです。
姑を悪く言ったり、おもったり…私には罰が与えられるんじゃないかと…悪いことがあると、罰が当たったと思うし…
でも、これまでの姑のことを考えると許せなくて。
主人に任せて…様子をみようとおもいます

お礼日時:2019/12/03 22:56

義父母がどんな人生を歩み、どんな苦労をしてきたのかご存じですか?


二人で自営業を守り、子育てにも追われて苦労していたかもしれません。
料理も手間暇かける時間もなく、上手てはなく、恥ずかしいと思って引け目を感じていたのかもしれません。
本当はあなたと打ち解けたいと思っていたかもしれません。

あなたはどのくらい歩みより、子供たちとの壁が出来ないように接してきたのでしょうか?


うちは自分の親には子供たちもなついて、二十歳を過ぎましたがおばぁちゃん家いってくるわーと、勝手に孫たちがおばあちゃんおじいちゃんの家に遊びにいってます。
しかし、旦那さんの両親の元には遊びにいきません。
それは義父母のせいではなく私のせいです。

私が壁を作ったし、相手も作ってしまっただろうし、お互いに壁を崩せないまま、楽な実の親の方にばかり行ってしまったのです。

世の中には孫が嫌いなわけではなく、お嫁さんの子供だから接し方がわからないとかたくさんの考え方や気持ちがあります。

子供たちが愛されてないと感じないようにしてあげるのも親の務めかと思います。

嫌いだ!来るなとか言われてきたなら同情さますが、してくれないと怒る前に、なぜそうだったのか、本心を知ってから怒りましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

結婚当初は実家に私もついて行ってたのですが、行くたびに、嫌な言葉を言われ…おまけに孫にも冷たい態度…それで、同じ女性として母性のなさに嫌悪感がつもりました。
姑は、祖母と同居していたので、家事は全部祖母にしてもらってたそうですし、子育ても祖母がしていたそうです。
私も仕事をしてますが、家事や育児で体調が壊れても両立しているので…姑の苦労なんてわかりません。
孫は、無条件で可愛いですし、どこをとっても姑に同情するところがないです。
だから、苦しいんです。

お礼日時:2019/12/03 20:36

姑に対するムカムカは持っていてもいいですが(捨てることは難しいのであえてそういう言い方をしますが)


そのムカムカを一旦横に置いて 姑さんには孫を可愛がれない理由があったのかもしれないと思ってみてはどうでしょうか

姑さんは本家に嫁いだとのことですが、ずっと自営でいたなら、逃げ道も味方もなく 孤軍奮闘のような日々であったかもしれませんよね?
だとしたら孫を可愛がる余裕なんてなかったかもしれませんよね?
それにもしかしたら 生い立ちなどが複雑で素直になれなかったり かわいがるという感情が欠落したり 表し方がわからないのかもしれないですよね

そう思えば 少しはそのムカムカ抑えられませんかね

ムカムカする相手にわざわざ手料理を持たせる行為も、常に感謝を忘れないという態度も立派だと思います

ですが 旦那さんのことを思うと第三者の私はお気の毒でなりません
実母のことを快く思わない妻
絶縁状態で会おうともしない
お子さんは父方のおばあちゃんに可愛がってもらった記憶がなく可哀想ではありますが 考え方によっては虐待されたわけではないのだから それはそれで良いと思う事もできるでしょう
あなたのご実家は可愛がってくれた、と比べるのは事情があるかもしれない相手に、あまりにい一面的な見方で気の毒に思います

あなたにはあなたの言い分があるでしょうが ご主人にもお姑さんにも言い分はあるのではないでしょうか

旦那さんと良く話し合って どうしようもないことは信頼の置ける人に愚痴として聞いてもらったり、うまく感情を折りあわせる術を身につけるしかないのではないでしょうか
    • good
    • 0

その相手はあなたの鏡。


ほんとはあなたご主人に腹立ってるんじゃない?
    • good
    • 0

こんな嫁いらね、なに?、孫可愛がれって?

    • good
    • 0

自分がそれだけ姑を嫌っておきながら孫を可愛がれはおかしく無いでしょうか?



別に姑が良いとは思いませんが貴女もかなり酷く、マトモな嫁であればもう少し関係が改善し孫を可愛がっていた可能性があります。

姑を否定する前に貴女の異常を自覚すべきですよ。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!