
経理、事務に関してはまったくの初心者です。主人が今年3月から個人事業主となり青色申告のため、帳簿をつけなくてはなりません。毎月末締め 翌月20日現金支払いで他の設備屋さん(得意先)一軒から仕事をしています(外注扱いです)。日当は1万5千円で交通費は実費で払ってます。そのほかに毎月末日に日当とは別に職長手当てというものがつきます。この場合の帳簿の記入の仕方を分かりやすく教えてください。会計ソフトは弥生会計04スタンダード購入して、自分なりにつけてみましたが、三月の働いた分は翌月に支払われるため、組合費とかの経費を記入するとマイナス残高になってしまって、初心者のため使いこなせてません。後、外注扱いの場合は、得意先に支払い明細書を書いてもらうひつようはありますか?先日得意先から来年1月に今年の12月分を支払ったら領収書を書いてほしいといわれたのですが・・・。アドバイスのほう よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
前提としてはkyaezawaさんのおっしゃるとおりで体系だった税務会計の知識の獲得は絶対に必要です。
しかし、簿記の資格を取ったところでさほど役に立つわけではありません。基本的には毎日の記帳と現預金管理が必要かと思います。http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=787972
建設業の場合、発生主義の見地からどのタイミングで売上を計上するかという判断が大きなポイントになります。しかし一人親方の場合は、たいていは暗黙のルールの下、一日の作業を単位とした日給月給になっている場合が多いと思います。本来、日給が支払われるということは給与であるはずなのですが、社会保険などの負担や責任の大きさから"雇用"関係を事業主が嫌い、イレギュラーな処理を強いられることもないわけではありません。ともかくも給与所得ではなく、暗黙の契約のもと立場は事業主、給料は日当という状態が前提ですと、毎月末日が売上の発生日で次の20日が入金日となる可能性が大きいと言えます。自分が外注費を支払う側にたった場合もおそらくおなじかと思います。
交通費や職長手当等の名目で支払われるお金も収入(売上)として扱います。
月末の到来(税込み処理)
(借方) 売掛金 xxx,xxx (借方) 売 上 xxx,xxx
20日
(借方) 現 金 xxx,xxx (借方) 売掛金 xxx,xxx
などとなるはずです。
仕訳が不明な場合は
http://www.otasuke.ne.jp/jp/shiwake/top.html
などが参考になると思います。手形(回し、割専含む)や小切手(先日付は手形と同じ扱い)の扱いもこのサイトにあります。
それ以外の取引はほとんど現金出納帳や預金出納帳に現れるはずで、弥生のナビのなかに直接入力する画面が用意されているはずです。
現金出納帳の注意点は、必ず残高を実際の現金の額(実有高)と概ね合致しているか日常的に照合することです。たりなければ補充するはずで、事業に生活費から補充したり、逆に生活費に支出した分は事業主貸や事業主借といった勘定科目を設定して管理していけばよいかと思います。事業主貸は資産、事業主借は負債になります。ただし、決算時に元入金の間で処理することになります。
http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/boki24. …
http://homepage3.nifty.com/sanyoudo/beginer.htm
それ以外にも諸口などの経過口座を設けることがありますが、決算書には現れないように注意深く照合消し込みをしなくてはなりません。
青色申告の最大のメリットをうけるには、これからは複式簿記で記帳しなくてはいけませんが、弥生会計を使って現金を中心とした会計処理でかまいません。仕訳伝票がわからなければ、弥生の仕訳日記帳の出力を印刷し保存すれば大丈夫です。現金出納帳の入力結果は仕訳日記帳に反映されますので。経費の出費は現金で行い、売上の計上は前述の方法によることになります。複式で月次決算をしっかりと行い、帳簿や領収書、請求書などの証憑を保存しておけば大丈夫です。
http://allabout.co.jp/career/freelance/closeup/C …
収入があってもまず諸税や国保や年金などの支払いのためにリザーブしておき生活費などの出費は必ずその残りで行うなど徹底した現預金管理が必要になります。所得が少ないうちはたいへんかと思いますが、生計費にお金がかけられない状況を家計簿などで示すことができれば、税務調査時には理解してもらえます。
確定申告自体は非常に簡単ですが、日常的な管理はとても難しいと言えます。がんばってください。
No.1
- 回答日時:
初心者の方に、判りやすく解説するにはこのスペースでは無理でしょう。
お近くの商工会議所へ行くと、記帳の仕方等について、無料で相談や指導を受けられますから、一度行かれたらよろしいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保険の返戻金に関しての仕訳
-
修繕費と減価償却費・主婦の不...
-
生保うけながらも現金手渡しの...
-
風俗嬢です開業届出書の「事業...
-
私がケチなだけでしょうか? 先...
-
WBS(要素)とは。
-
一部返金した際の領収書の発行
-
突然の雨で買った傘は経費にな...
-
仕事専用メガネとう項目で経費...
-
アパート賃貸の大家ですが、数...
-
経費
-
飲食業の他店視察等の食事代は...
-
ペットシッター代は経費になる?
-
マッサージチェアは経費になり...
-
交際費について教えてください...
-
共益費について。
-
個人事業主 お弁当とたばこを...
-
ロイヤリティーの簡易課税業種...
-
土地改良工事積算基準における...
-
交通費支給のガイドラインについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保険の返戻金に関しての仕訳
-
社会福祉新会計基準について質...
-
個人で所有している土地を、事...
-
個人用通帳から事業用通帳への切替
-
個人事業主(青色申告)です。...
-
労災保険料の仕訳について教え...
-
年度をまたぐ帳簿のつけ方を教...
-
貸借対照表の間違い 教えてく...
-
帳簿のつけ方が分かりません。
-
妻のカードで支払ったガソリン...
-
会社経費とは???
-
生保うけながらも現金手渡しの...
-
経費で認められる?
-
飲食業の他店視察等の食事代は...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
経費
-
会社解散後の清算の経費
-
土地改良工事積算基準における...
-
個人事業主の友達が毎回領収書...
-
経費で落とせくるかどうかの質...
おすすめ情報