dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

示現流の実演は、一見すると、チープで気の狂ったバカにしか見えませんが、

実は、あの薪を叩くのは、防御された上からでも真っ二つに叩き斬る膂力を鍛えるもので、

しかも、一撃で仕留められなければ、死んで当然。防御不要と言う考えであること、

更に、その一撃の為に、何十年もひたすらあの棒叩きをしていた集団が実在していたことを

海外の人が理解したら、どんな反応を示すと思いますか?

私がそれを知ったときは、
熟達しないとアッサリ殺されるような事を、淡々とこなす、その当時の人の精神に深い闇を感じました。

A 回答 (3件)

示現流の実演は、一見すると、


チープで気の狂ったバカにしか見えませんが、
 ↑
稽古を目にした島津のお殿様は
キチガイか、と驚いたそうです。



実は、あの薪を叩くのは、防御された上からでも真っ二つに叩き斬る膂力を鍛えるもので、
しかも、一撃で仕留められなければ、死んで当然。防御不要と言う考えであること、
  ↑
実際は一撃だけじゃないですけどね。
トンボ、という独特の上段から叩きつける、という技の他にも
抜きとか色々ありました。




更に、その一撃の為に、何十年もひたすらあの棒叩きを
していた集団が実在していたことを
海外の人が理解したら、どんな反応を示すと思いますか?
 ↑
中国人の友人がおります。
日本オタクでしてね。
日本人は死ぬことをなんとも思っていないみたいで
不気味だ、と言っていました。



私がそれを知ったときは、
熟達しないとアッサリ殺されるような事を、淡々とこなす、
その当時の人の精神に深い闇を感じました。
 ↑
武士のメンタルは凄いと思います。
ちゃんとした武家では、幼少の頃から死に
馴染ませる鍛錬をしてきました。

真夜中に、さらし首を刑場から持ち帰る
なんて訓練を子供の頃からやっていました。

薩摩では、刑死した者の遺体を墓から掘り出し
刀で斬りつける、なんて訓練もしていたと
いいます。

武士は戦闘のプロなんですから、当然かも
しれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一つ一つ答えてくれてありがとうございます。
死になじませる訓練とかスゴいですね。晒し首を持ち帰るとか、死体を掘り返すとか、
今の日本ではできないことばかりと言うのも不思議な感じです

お礼日時:2019/12/13 02:28

> 海外の人が理解したら、どんな反応を示すと思いますか?


そんなに驚かないのではありませんか。

中世の円卓の騎士の剣のような重いものでも、ほとんど一撃に近かったでしょうから。ましてや、日本という小さな国の未開の野蛮人が、刀を振り回しているに過ぎないと思うからです。いわゆるプライドの高い野蛮人=ノーブル・サヴィッジです。特に、イギリス人は、辛辣な批評をすると思います。

実際、生麦事件の時に、敵意を示さなかったイギリス人に対して、それが現実となったわけですよね。

> 熟達しないとアッサリ殺されるような事を、淡々とこなす、その当時の人の精神に深い闇を感じました。

示現流は初太刀のみというのは、間違った見解にしても、剣術よりも、殿様大事の考えが優先して出来上がった剣法かもしれません。あの練習方法は、戦前の竹槍と同じようにしか映りません。

薩摩藩の剣豪の中村半次郎はどんな剣術をしていたでかは分かりませんが、そんな訓練を半次郎がしていたとも思えません。(一応、示現流の流派ではあるようです) それと、薩摩藩は、琉球ではどのような活動をしていたのでしょうか。琉球には、信じられないような武術の達人たちがいますが、示現流など、直接、対決したら話にならないと思います。琉球武術は、実に多彩です。ボクシングの世界チャンプの具志堅、渡嘉敷、浜田の遺伝子は、彼らから受け継がれたものだと思います。

思うに、あれは、一般的な日本刀が手に入らないから、あんなふうになったのではないかと想像してしまいます。ふつう、剣が剣を教えると言われます。(居合の友人から、そう教わりました)

室町時代後期や江戸時代初期には、名刀が存在していたと同時に、それを扱う人たちは、剣についてのその特性をよく知っていたと思うのです。そうしたら、あのような剣術にはなりえません。例えば、実際には、達人ではなかったかもしれない宮本武蔵の自画像の剣の構えは、一見、ノーガードに見えても、彼らの刀の扱いは、今の剣道では想像がつかないほど巧みなのです。

そして、同時に、間違っても、現代の竹刀の剣道も違います。

なお、示現流の関係者の方に失礼な発言がありましたら、前もって謝罪します。

Wikipediaより
「示現流の恐ろしさを知ったときの外国人の反」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

武器の質から見るなんて斬新ですね。琉球の武術の達人も気になりました。ありがとうございます

お礼日時:2019/12/13 02:35

示現流って別に二の太刀もありますよ。


基礎としての動きが世間で誤解されて「一撃のみの武術」と広まってしまっただけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あるのは調べて知ったのですが、別に一撃にかけるようなことはなく、他と変わりない剣術なんでしょうか?

お礼日時:2019/12/13 02:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!