
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本でも、和同開珎をはじめ「皇朝十二銭」と総称される銅銭が、平安時代中期にあたる963年まで鋳造されていましたから、銅銭を作る技術が無かったわけではありません。
しかし、平安時代の朝廷はかなりの財政難だったらしく、朝廷発行の銅銭は次第に品位が低下し、「皇朝十二銭」の末期に鋳造された延喜通宝や乾元大宝は、銅銭というよりむしろ鉛銭に近く、しかも銭文の文字も読めないほど作りの悪いものが多いという代物でした。そのため、朝廷発行の銅銭は貨幣として信用されず、当然ながらあまり流通もしませんでした。しかし、当時の平安貴族たちは、朝廷発行の銅銭が流通しない原因を理解できず、伊勢神宮などの神社に乾元大宝を奉納し流通を祈願したという馬鹿げた逸話も伝わっています。
当時の日本には、銅銭を作る技術が無かったわけではなく、貨幣を流通させるには貨幣の質を維持する必要があるという、現代では当たり前のことを考えられるまともな政府が存在しなかったのです。後の鎌倉時代には、朝廷は実効支配権を喪失して武士たちに国を乗っ取られることになりましたが、そうなる前兆は既に平安時代の頃からあったわけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/12/18 11:48
朝廷の財政難ですか。なるほどそれならよくわかります。
お金がないからお金が作れないのですね。
だからわざわざ中国に朝貢して,銅銭をもらってきたのですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 中国の唐・五代・宋の時代と明・清の時代の2つに区別した時、その2つの時代の相違点はなんですか?
- 2 白河天皇、近衛天皇、鳥羽天皇の時代は平安時代後半の人物だそうですが、平安時代は平安京があったのに平安
- 3 中国の明・清代の庶民は紙幣か銅銭か銀,何を使用しましたか
- 4 平安時代、室町時代、江戸時代、の貿易に使われていた貨幣とは
- 5 各時代の年貢の納め方を教えて下さい。銭で払うか米で払うかの時代の区別がよく分かりません。 範囲は平安
- 6 社会の一部の範囲が 平安時代に活躍した人物とその業績まで なんですけど、 平安時代って鎌倉幕府が開か
- 7 平安時代→鎌倉時代→室町時代→戦国時代→江戸時代と来て、明治維新以降は、何時代になるのですか?
- 8 「平安時代末期」と「平安時代後期」の違いはなんですか??
- 9 社会の一部の範囲が 平安時代に活躍した人物とその業績まで なんですけど、 平安時代って鎌倉幕府が開か
- 10 庶民が、たとえば酒屋で支払いに銅貨(銅銭)を使い始めたのは、室町時代からでしょうか?
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本史 国司と守護の違いを教え...
-
5
度忘れした言葉
-
6
旧陸奥国と旧出羽国は何故あん...
-
7
国司、受領、国造の違いは?
-
8
太政大臣と征夷大将軍の違い
-
9
公家、実際の呼称について
-
10
鎌倉期と江戸期の特性を教えて...
-
11
建武の新政で置かれた「国司」...
-
12
平安末期以降,商工業者は同業...
-
13
日本史 戦国時代についてです
-
14
柳沢出羽守と松平出羽守の両立...
-
15
平安時代の役職のこと
-
16
十訓抄
-
17
幕末の出雲国の国司って…
-
18
太政官と太政大臣
-
19
江戸時代の○○守の意味は?
-
20
国司とは?
おすすめ情報