重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教育学部からほかの職種にはつけますか?
つけるとしたらどのような職種でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 教育学部から教員以外のほかの職種です

      補足日時:2019/12/20 16:59

A 回答 (8件)

世の中の半分以上の職種は、これと言って対応する学部学科が存在しないんです。



病院で働いている医師看護師理学療法士なんかは必ずそれぞれを養成する学校を出て資格を取っていますが、一般企業の総務部にいるサラリーマンを養成する学部学科なんて基本的にない。

銀行は、経済学部とかが有利かもしれないけれど実際は非常に様々なところから入っている。私の知り合いは工学部や農学部から銀行に就職しています。

放送局のアナウンサーは学歴が公開されていますが、出身大学の学部学科はおよそバラバラです。それとは別にアナウンス技術を磨く塾みたいなのには通っていることが多いようですが。
    • good
    • 0

そんなのいくらでも大丈夫。


実際、そんな人はいくらでもいる。
あなたが行きたい会社を受ければいいだけ。
いくらでも採用になるよ。
何も心配いらないよ。
    • good
    • 0

なんでもできますよ。

どこでも就職できますよ。・・・意欲と能力さえあれば、ね。

 大学の就職部門に照会すれば、卒業生の就職先が網羅されております。
 入学案内にも「主要な就職先」で記載されております。

 ちなみに「ブルゾンちえみ」さんも、教育学部ですから。お笑いもありでしょう。
    • good
    • 0

教育学部を卒業して、先生になっている人は、2~3割ぐらいでしょ。


大部分の人が、「教育」とは全く関係ない職種に就いているのが現実です。
教育学部に限った話しではありません。
ほとんどの学部の卒業生は、学んだ事とは無縁の職種に就いています。
    • good
    • 0

各大学の教育学部とか教育大学のHPにあたってみましょう。


大学によって多少の差はありますが、多くとも教育学部から教員になるのは多くとも半分程度です。
ほかの業種としては、教育関係(塾や出版社)だけでなく、公務員や一般企業にも就職しています。
大学によって様々ですが、首都圏の私大は教職に就かないで、他の業種に進む率が高いようです。
また、あまり好きな表現ではないのですが、高偏差値の大学ほど様々な職種に就職しています
    • good
    • 0

学部の指定がない企業ならどこにでも就職できます.


免許や資格がなければ就職できないところは、逆に限られています。
    • good
    • 0

どんな職種にでも就けますよ。

所詮4年間大学で勉強した程度では「基本・基礎」を学んだ程度ですから、だれも「専門家」とは考えません。
ほとんどの企業では会社内で OJT (On the Job Training) しますから、本人にやる気さえあれば、出身にかかわらずどんな仕事にも就けます。

学校で、新卒でもすぐに一人前の教師だと考える方がおかしいです。(昔は、最初は「担任」にはせず、先輩先生の補助的な役割からスタートしたのが、今では新卒直後から「担任」を任されたり、周囲から突き放されて孤立する新米教師も多いようです)

一般企業では、よほどの「ブラック」でない限りちゃんと「教育」してもらえると思いますよ。
    • good
    • 0

一般企業なり何なり就けます


逆に教師しかなれないとすると、定員分の教員が毎年発生し、その後40年働く事になるので溢れてしまいます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!