
お世話になります。
実験の内容は、小学生相手に、テストをして、見直しを促し、見直しの効果があるのかというものです。
※以前も相談させて頂きましたところ、見直しの時間を設けるべきだとアドバイスを頂いています。
今回は、検定の手法についてですが、テストの見直しをするクラスとしないクラスを比較し、見直しの効果はあるかを確かめるには、Aクラス、Bクラスのテストの平均を出し、T検定をすれば良いでしょうか?
調べたいことは、AクラスBクラスで見直しは効果があるのか、またその効果はAクラスBクラスで差は出るのかというものです。
教えてください。
お願いします。m(_ _)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
重要なのは、何と何を比較して、その差をどのように評価するのか、
これを明確にすることです。
例えば、比較対象は全部としても、前後のどちらを基準とするか、
比較対象を差分としても、基準はどれにするのか、等々。
例えば、前よりも後が上だった場合、この「伸びしろ」部分は、
前で抑圧されていた部分であり、後を実力とする場合、
前が実力であり、後は見直しで得られた効果とする場合、
これで評価の仕方が変わります。
貴方がどう評価しようとしているのか、それに従えば良いのです。
どの検定方式が良いかではなく、貴方の意図に有った検定方式な何か、です。
定められた検定方式(名称)にこだわる必要性は全くありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報