
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まずは地元の市町村史を探しましょう。
「近江八幡市史」は見ましたか? 文化財とか宗教の項目を探すとあるのではないでしょうか。それでダメだったら図書館のレファレンスを利用しましょう。調べ物が掲載してある資料を教えてくれます。
もし市立図書館がしていなかったなら県立図書館のレファレンスに尋ねてください。専門の職員がいるので詳しく教えてくれます。一般にnetからの問い合わせもできます。トップページにある利用案内あたりから入ると見つかるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
沿海州共和国のメルクロフ政権...
-
明治、大正、昭和の地図の入手方法
-
海軍省の建物の内部について
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
地方の言語でしょうか?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報