見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?

英語 長文読解

国公立大学を目指している高1の者です。
そこの偏差値は50後半辺りだったと思います。
そこで、悩んでるんですが英語の長文読解が全然出来ないことです。
どうやって読むのかと、
読んだあと、どう勉強すればよいか教えて下さい。

A 回答 (2件)

長文読解は3種類に分けて考えてください


1文法に関する出題(文法力)
2長文の内容の一部を読んで、その内容をもとに答える問題(分析力)
3全体の内容から、書かれた内容を答える問題(把握力)
どれが苦手ですか?
次に模試等で、時間は足りていますか?(速読力)
長文を後でゆっくり読めば分かったのになんていう人は、これが遅い人です。

それぞれ、勉強の仕方が違います。質問者がどこが苦手なのかわからないですし、
一つ一つ説明していたら、この解答欄だけでは足りません。学校の先生に相談してください。
相談する際は「長文が苦手で、特に私は分析力がないと思うのですが、
先生は私の長文どのように考えられていますか?」とたずね、
「分析力を付ける方法を教えてください」という風に続けて聞くのが一番です。
なぜなら、その質問に答えられない先生は、受験の時に頼りにならない先生です。それが分かります。
そうして、長文読解が出来るようになると、不思議と現代文の力が付きます
    • good
    • 1

偏差値を持ち出すときは、正確な模試名を添えてください。


偏差値50は平均点だった、という意味ですが、じゃぁ誰の平均点なのか、というのが、模試によって激しく違うので、偏差値だけ持ち出しても何のことやら判らないのです。
(灘高校の)定期テストで平均点でした、というのと、(底辺高校の)定期テストで平均点でした、というのとで、全く意味が変わりますよね。
前者はどうにか東大に受かるのでは、後者は小中学校からやり直した方が。
模試によって、そこまでの差は出ませんが、まぁ違うので。

ただ、余程の模試でない限り、偏差値50台の高一なら、長文読解の勉強には、ほぼ入れないと思います。
中学英語、センターレベルの英単語、高一基礎文法、高二の文法問題、英文解釈、それらがきちんと身に付いて、やっと長文の対策となります。
そりゃそうなんです。
読解に関しては、長文が読めるのはゴールですから。
他のことすっ飛ばして、いきなりゴール付近のことを、というわけには行かないでしょう。

やるのであれば、センターレベルの英単語を自主的にしっかり身につける。年度内に。今やっている基礎文法をしっかり身につける。
リーダーの予復習をしっかりやる、というくらいでしょう。
長文系で何かやるなら、ハイパートレーニングの1。
勿論、中学英文法が実は解りませんだとか、高一英文法が判りませんだとか、その辺りの問題を抱えているなら、そこの修正が必要です。

それと、古~~~いセンター試験過去問の、現代文を解いてみてください。
楽に安定して8割取れれば、基礎はOK。
しかし、7割しか取れないとか、4~7割で安定しないとか、という場合は、基礎学力0のまぐれ当たりという意味です。
その場合は、出口の好きになる現代文辺りで、正しい文章の読み方や基礎的な解法を身につける必要があります。
現代文がこのレベルでできてない場合は、英語長文の読解もできない可能性が高いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報