
No.3
- 回答日時:
それが、「月」に対する普通の人の普通の感覚だと思いますよ。
「太陽」は「お日様」だし、「安倍晋三」は「安倍首相、安倍さん」だし、「ドナルド・トランプ」は「トランプ大統領」です。
日本人は、相手や指し示すものを「呼び捨て」にできない社会習慣なのです。
欧米人は、親しい相手を「ファースト・ネーム」(姓名の「名」の方)あるいはその愛称を呼び捨てで呼びます。かつての中曽根首相がアメリカのレーガン大統領と「ロン、ヤスと呼び合う仲」と呼ばれた所以です。(ロナルド・レーガンの愛称が「ロン」、中曽根康弘が「ヤス」であることまで説明しなくてもよいですよね?)
日本人にとっては「ファミリーネームに『さん』をつけて呼ぶのが親しさと敬意を持った普通の呼び方」なので、なかなか「呼び捨て」ができません。最近の欧米人はこれを理解してくれていて、日本人と話すときには「ナカソネ・サン」とか「アベ・サン」と言ってくれます。アメリカ大リーグの中継アナウンサー(解説者?)が、大谷翔平がホームランを打つと「Big fly! Ohtani-san!」と叫んでいるのはその一例です。
そういう日本人の感性なので、「月」に対しても親しみと敬意をこめて「お月様」と呼ぶのです。
「科学だから、冷徹・即物的な言い方をすべきだ」というのは間違いではありませんが、必須でもありません。
沸騰していても、蒸気になっても、凍っていても「水」というのは、人間の感性には合致しませんから。
ましてや「子供電話相談室」は科学番組でもなんでもありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/01/02 10:06
「お星さま」という回答者もいました。
そいう感覚も理解できますが、普通といえるかどうかはまた別かと思います。
ありがとうございました
なお、「子供電話相談室」でなくて「子供科学電話相談室」と「科学」は入っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
参政党のバックには、幸福の科...
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
incubationについて
-
文化祭で使える実験
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
山芋の味
-
科学と物理学の違い
-
たとえと例えばの違い
-
乾電池の重さについて
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
コーカソイドの顔が美顔である...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
論理と理論の違い
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
なんでもスピリチュアルにつな...
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
三大数学者、物理学者、化学者は?
-
細木数子は、必ずしも、詐欺師...
おすすめ情報