dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日ネット通販でノート用ハードディスクを購入したのですが、(購入店舗の初期不良保証の最終日になった今になって、初めて袋から出してピンを接続し、)ふと見ると、『購入した製品のメーカー名と箱の中に入っていた製品のメーカー名とが異なる』ことに気づきました。そんなことはあり得るのだろうか?何かの間違いだろうか?と首をかしげています。

どこまで具体的に書いて良いのか分からないので、適当にぼかしながら書くと、
購入した製品は
・BUFFALO社 の 60GB 5,400rpm タイプのもので、一方
中に入っていたものは
・SAMSUNG社 の (上と同等) タイプのものでした。

製品情報や取り扱い店舗などを掲載している一サイト(価○.com)の写真を見てみると、
シールが貼られている側のふたの段差部分の形状が、BUFFALO社製のものと自分の手元にあるSAMSUNG社製のものとは全然違うことが分かりましたので、製品としては全く別の物であると考えています。
そのため最悪の場合「商品を入れ替え(偽装)されたのではないか」というようにも考えてしまいます。

メーカーや購入店舗へ電話などで質問するのもありなのだろうとは思いますが、もともと箱の中にはこれといった説明もなく、また両者の製品を比較すると額が大きく違うこともあり、戸惑いを感じています(額の差については相性保証のための手間賃と言われれば分からないでもないのですが…)。

私はハードディスク単体を購入したのが初めてという位の者なので、メーカー製品の状況に詳しくもなく、それが故に抱く疑問であろうかとも思います。

このようなことはよくある(ないし、あり得る)のでしょうか?
教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

おはようございます。

はじめまして、

>・BUFFALO社 の 60GB 5,400rpm タイプのもので、一方
中に入っていたものは
>・SAMSUNG社 の (上と同等) タイプのものでした。

さぞかしびっくりされたでしょうね。でもこれはよくある話です。BUFFALO社は自分の会社でHDDを製作しているわけではありません。全てのパソコンの部品を自社で作成できるメーカーは存在しません。BUFFALO社は、かなりの部分をOEMでまかなっています。その場合でも他社の製品を日本にあうように、また一定の基準などを設けて日本人にとって使用しやすいようにしています。

SAMSUNG社は韓国の大メーカーですから製品は信用できるとは思いますが、気になられるようでしたら、BUFFALO社及び購入元ににお問い合わせされることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> さぞかしびっくりされたでしょうね
はい、確かにびっくりしました(笑)。
> 他社の製品を日本にあうように、また一定の基準などを設けて日本人にとって使用しやすいようにしています
なるほど、単なる相性保証だけでなく、そういった付加価値もつけられているのですね。ありがたいことです。
> SAMSUNG社は韓国の大メーカーですから製品は信用できるとは思います
そうでしたか、分かりました。あまり詳しく知らないので私も信用することにします…(?)。
早速ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2004/12/28 03:02

皆様が答えているようにバッファロがサムソンをOEMしてHDDを自社ブランド販売したものでしょう。



もし箱やカタログにサムソン以外のメーカーのHDDを採用したと書いてあるのにサムソンのHDDであるならクレーム対象になりますが、60GB 5,400rpm タイプのHDDをバッファロが売っているだけなので容量が少ない(多い)、回転数が低い(高い)などのスペックが違う以外はクレームにならないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、分かりました。
よっぽどでなければ同等のものが調達されるケースがよくあるということですね。
今後の参考に致します。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/28 03:24

電気屋です。



偽装でもなんでもありません。
アイオーデータ・バッファロー・ロジテック等メジャーメーカーのハードディスクは、他社の製品を自社ブランドで販売しています。
それで正常だと思って下さい。

メーカー品が高額なのは、動作保証がついていて、ハードディスク交換に必要なソフトウェアCD、場合によっては接続ケーブルや金具類まで付いてくるからです。

各社単体で発売しているものは動作保証はなく、ハードディスク単体のみの販売だから比較的安価です。

バッファローブランドの中身で、いままで確認したメーカーは、富士通(今はつくっていません)ウエスタンデジタル・クアンタムファイヤーボール・マックストア・サムシング・シーゲート・と、多岐に渡っています。

ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういうことでしたか~!
> メーカー品が高額なのは、動作保証がついていて、ハードディスク交換に必要なソフトウェアCD(中略)くるから
えぇ、(ケーブルはなかったですが)確かにそうでした。納得できます。
また、教えていただいたことから、商品の写真を載せているサイトで販売メーカーの商品にモザイクをかけているのがどうしてかが分かったように思います(といっても、見る人が見れば製造メーカーがどこだか分かってしまいそうな気もしますが…)。
詳しく教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2004/12/28 03:18

メーカーページの写真と違う点については、メーカーの同じ商品であっても、使う部品がロットによって変わってくる(調達の事情により)場合によくあることです。


メモリなどは同じ型番でも違う石が乗ってるということもザラにあります。

製造メーカーと販売メーカーの違いは
マツダのADライトバンを購入してボンネットを開けたらNISSANのエンジンが乗っかってた。
のような、もっと目立つ商品にも見られることですのであまり気にしないようにすると良いかもしれません。

自分の場合はそういうのが嫌で安いバルク品買って自己責任において付け替えします。

この回答への補足

いつか機会があればバルク品を試してみたくも思いますが、うまくいかなかった場合のリスクが少し気になります。
本件の質問からはそれるのですが、ハードディスクのバルク品でうまくいかないときにはどんな症状が出るのかお伺いしても良いですか?私のような初心者(今回、修理に出す代わりに新しいHDDを購入し、始めてOSのインストールをする程度です)でも分かりやすい現象でしょうか?

補足日時:2004/12/28 03:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 使う部品がロットによって変わってくる(調達の事情により)場合によくある
そうでしたか~。大変に良く分かりました。
「製造メーカー」と「販売メーカー」との違いだったとは気付かなかったです。
他の類似例も交えて教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/28 03:06

皆さんのおっしゃるとおり、OEMだからです。


わたしのバッファローのDVDドライブもソニー製です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかぁ。たくさんこういった事例があるようですね。
具体例を教えていただきましてありがとうございました。

お礼日時:2004/12/28 03:04

BUFFALOはハードディスクを製造していないので、SAMSUNGかMAXTOR(以前は富士通も)が入っています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

> BUFFALOはハードディスクを製造していない
そうでしたか、それを知っていれば簡単に分かる話だったのですね。
勉強不足でした。
早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/28 03:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!