公式アカウントからの投稿が始まります

1. 心理的な(一時的・その場としての)気のタユタヒは 相手とのマジ
ハリにおいて アース役を引き受けることをとおして起きる。どちらか一方
が ゆづる側・アース役に回ることが多い。

2. 神経組織の働き方におけるエラーも もとは 社会における人間関係
の中で アース役として人びとの怒りや悩みを受動的な能力において――す
すんでにしろ いやいやながらにせよ――受け留めたところから来ている。

☆ この仮説を問います。




3. 器質にもおよぶと考えられるのは 親から子への世代を経てだと考え
られる。一代では 心理的な渋滞にとどまる。

4. 親は家庭に戻ると アース役の一面でのつらさを そのたくましさと
共に――進んで話すにせよ黙っているにせよ――醸し出すことをとおして
配偶者や子どもたちと 共有すると思われるからだ。 

5. 手でも足でも 使わないままにしておくと 機能がはたらかなくなっ
て行く。同じように 心理的な渋滞から 器質にまでおよぶことがあると考
えられる。




            *


参考:
6.  アース力(りょく)は 《ゆづる》問題である。

 (α) 《ゆづる》は 《受け身のチカラ》である。

 (α‐1)  ユヅリアヒは 人間力である。


7. 神崎繁によると ヨーロッパでは――ヨーロッパでも―― チカラを
能動・受動のふたつの側面に分けて捉えたと言う。

8. ○ 神崎繁:アリストテレスの子供たち――ヘーゲル・マルクス・ハ
イデガー―― in 神崎繁・熊野純彦・鈴木泉編著:『西洋哲学史 III 《ポ
スト・モダン》のまえに』 2012
 
これによりますと 次のように《ちから》の内容・分析が捉えられています。

 (β) プラトン『ソフィスト』:
  《働きかける力( dynamis tou poiein ; dynamis energetike,
          potentia activa )》
  と
  《働きかけられる力( dynamis tou paschein ; dynamis pathetike,
         potentia passiva )》

 
9. (β)のうち後者を承けての系譜として:
 
 (γ) アリストテレス『形而上学』第九巻:
   《働きを受ける力( dynamis tou pathein )》
     ( pathein = paschein )

10. ただちに時間を飛びますが:
 
 (δ) コナトゥス という概念をめぐる主題の取り方もあるようです。

 (ε) ハイデガー:《矯(た)めを持つさま( Ertragsamkeit )》
        =邦訳:《担いの実り豊かさ》

11. ちなみにこのとき 神につなげる見方も出されているとか。

 (ζ) レヰナス:《絶対的な受動性》をさらに想定しつつ:
     《受容性( réceptivité )ならざる純粋な受動性
      ( passivité )》
     《いかなる受動性よりも受動的な受動性》



            *


12. 《社会源》と言うのなら 元から断たなきゃダメ。と共に 受け
身のチカラを さらになお 開発して行こう。

13. 精神分析は ハウ・ツーなる対処療法にすぎない。

14. 哲学が あらゆる学問を――受け身のチカラにおいて――総合す
る役目をになうのではないか?・・・すこやか党宣言。

15. 第一条: アース役は ガミガミ役に対してもユヅリアヒの精神
によって急がば回れの回り道をあゆんだ歴史であり 長い弁証法過程であ
った。

16. 吾人は めざめるべし。ブッダ(寝ぼけていない者)たるべし。

17. ニートは 未来社会のネガ(陰画)であり ポジへのどんでん返
しをみのらせる魁だ。

A 回答 (6件)

d_y_nさん、ありがとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今年もぶっきらぼうで行きますので 暴走したときには 警告を
どうぞよかったら お願いします。

お礼日時:2020/01/13 19:17

英語分析家さんのお話がおもしろいです。



かかか
かたち
たたた
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ええ。

お礼日時:2020/01/13 02:42

エピステーメーと社会経済政治の状況が互いに影響し、新旧を作り出しているのでしょうね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

ううーん。もう記憶がさだかではなくなっていますが 西欧中世ではそれ
としてのエピステーメー体制があったと言うんでしょ?

古代とは違った体制。あるいは近代とは異なるという。

では その時代の交替するという変化は どのようにして起きたのか? 

これには案外こたえが聞かれなかったように記憶しているんですが。


人間と社会の歴史にかんして いろんな角度からとらえていくというのは
ふつうの見方であると考えられます。


あたらしい思想が 突破口となるというのも よく聞きます。

お礼日時:2020/01/12 11:23

フロイトが都会の人々、ウィーンの人々を診察したとき、患者が意識的に話している内容だけでは、患者の不調のについての説明に、抑圧した「何か=隠れているもの」を推察したところに、「無意識」という意図的でない精神の隠蔽領域を想定したのではないでしょうか?ただ、社会経済政治といった人々の立つ「状況」を無視し、無意識、集合的無意識のみを原因と見なし、「状況」「システム」といった全体観を欠いた、心理主義的分析には、私も違和感を大いに持っております。

この事はサルトルも指摘していたと記憶しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ フロイトが都会の人々、ウィーンの人々を診察したとき、患者が
意識的に話している内容だけでは、患者の不調のについての説明に、
抑圧した「何か=隠れているもの」を推察したところに、
☆ いわゆるキリスト教文明というものに――町や村の教会を中心と
する共同支配体制(?)というものに―― 《抑圧》があったことは
確かなのだと思います。

《文字〔=律法(オシヘ)による自律協働〕は 〔ひとを〕ころし
霊――信仰――は 生かす》と言われますから。


★ 「無意識」という意図的でない精神の隠蔽領域を想定したのでは
ないでしょうか?
☆ 問題は はっきりしています。《無意識》が 脳の中にそれとし
て独立してはたらく部位なのか? です。現在でもまだその《独立性》
は 立証していないはずです。

つまり 仮説です。

細かく言うならば 《過去に直視することのできなかった何らかの事
件やその原因が 隠れて潜在意識として溜まっている》というのでは
なく フロイト理論としては 人間の思考や感情からはいっさい独立
した《無意識》という部位が 猛威を振るうという場合のおそれがあ
るって言うんでしょ?

トラウマは 完治することはない。と仮説するんでしょ?



★ ただ、社会経済政治といった人々の立つ「状況」を無視し、無意
識、集合的無意識のみを原因と見なし、
☆ 《意識していないときに ムイシキははたらく》と言い張ります。

《わたしは マザコンではありませんよ》というと 《そのように意
識していないことこそ ムイシキにおけるハタラキのあることを証明
しているんですよ》とまで強弁します。


★ 「状況」「システム」といった全体観を欠いた、心理主義的分析
には、私も違和感を大いに持っております。この事はサルトルも指摘
していたと記憶しています。
☆ 《部分観》なら――またムイシキの独立性を言わないならば――
参考になるのでしょう。

お礼日時:2020/01/12 11:17

フーコーではないですが、時代時代の事象に対する思考認識の枠組み=エピステーメーが変わるので、それに呼応して、人々の世界に対する世界観人生観価値観が変わります。

言うまでもなく、社会もまた、時代の思考認識の枠組みがもとで、動かされていきます。ですから、人々の気質心理趣味志向も、社会源も含んだ、エピステーメーから形成されることが、多分にあるのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ フーコーではないですが、
☆ とは言え フーコですか。

この質疑応答の場で・哲学カテで知識の豊富な方といろいろやり取りしま
した。

狂気の概念の見直しや権力についての検証・研究等々――わたしは その
つどにわか仕立ての勉強でしかないほどなのでしたが そして《 cura sui 》
という命題をおそわり これには賛意を表わしましたが―― どうも フ
ーコは すっきりしません。

とりあえずそのような前置きになるかと思います。



★ 時代時代の事象に対する思考認識の枠組み=エピステーメーが変わる
ので、
☆ というあたらしい視座を提起したようですね。

★ それに呼応して、人々の世界に対する世界観人生観価値観が変わりま
す。
☆ というとき ではその時代を変えたのは どういうチカラか? どん
な思想が変えたのか? 

人びとがみな 人間性の要素として《権力人》といった資質を持つとする
なら どんな時代でも権力体制は避けられないでしょうし そのひとつの
時代を変革するのは そうは言っても ただ権力のあり方がちょっぴり衣
替えをするに過ぎないのではないか? と茶々を入れたくなります。

衣替えの哲学( Sartor resartus でしたか) ですね。



★ 言うまでもなく、社会もまた、時代の思考認識の枠組みがもとで、動
かされていきます。
☆ つまり その変化の推進力は 何か? エピステーメーが旧から新に
どのように変身してゆくのか?



★ ですから、人々の気質心理趣味志向も、社会源も含んだ、エピステー
メーから形成されることが、多分にあるのではないでしょうか。
☆ これは ずばり同じ趣旨を指摘してもらっているかと思います。

そして 精神分析は ひとつの見方として 対症療法を要請する時代の必
然として現われたかとも思われますが 他方で そのエピステーメー体制
のひとつの要因としての・仮説である《無意識 ないし 集合的無意識》
といった概念を けっきょく安易に原因と結果との関係に据えて世界を捉
える。
――というのは 安易ですし 部分観である。人間性の一部分に片寄った
思想であり続けているかに思われます。



(ちょっと 非専門的な言辞を弄していますが)。

お礼日時:2020/01/12 10:39

ゴールのない活動の評価方法についてあなたの意見をどうぞ。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

☆☆ ~~~~
15. 〔すこやか党宣言〕第一条: アース役は ガミガミ役に対して
もユヅリアヒの精神によって急がば回れの回り道をあゆんだ歴史であり 
長い弁証法過程であった。
~~~~
☆ と――(13)のほかの(12)から(17)までの諸項目で――ゴ
ールを示しています。

お礼日時:2020/01/08 03:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!