dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回答受付期間が終了すると、自動的にベストアンサーの投票を開始します。

小3子供がある競技を現在週5でやっています。もとは週1の習い事でしたが選手を目指したく、2年前そこそこ有名なクラブチーム(A)の一般クラスに通い選手育成テストを受けたのですが不合格。そ
の後まだできたばかりの今のクラブ(B)を見つけて1年半競技クラスで頑張ってきました。

今の私の悩みですが…最初の習い事の時の友達がうちがAに通い始めた時一緒に行きたいと入って一緒に選手育成を受けてその子は受かりAで選手を目指して頑張っていました。同じ競技なので同じ大会で会ったり、たまにママとは情報交換でお茶したりの仲でした。でもAのチームは子供の競技とは別の部分で面倒なことが多くその子は親の都合で1年ぐらいしてそのクラブを辞めました。その後相談されてうちのクラブBに移籍してきました。

うちの子はBの今のチームで団体の2番手チームで頑張っていましたが、1番手のチームに空きが出たら次はうちの子だと言う感じの立ち位置だったのですが… そのタイミングでAから移籍してきた友達が1番手のチームに入ってしまいうちの子が補欠になりました。

どんなスポーツでも実力主義そんなことは100も承知です。特に今のクラブが勝つ事を第一に考えるチームなのでできる子が入るのは当たり前だとちゃんとわかっています。

でも前回のAのチーム育成テストに落ちた時かなり悔しくてうちは別で頑張って見返してやりたい気持ちで今のクラブで必死に頑張ってきてあと少しで1番手のチームで頑張れるのかななんて夢を描いていたところにあの子がひょいっと現れさっと入ってしまったことがどうしても悔しくて仕方がありません。

子供は悔しいけどまだ可能性がないわけじゃないので頑張ると言っているので見守って応援するしかないのはよくわかってるんですが私が悔しくて悔しくて1人になるとつい泣いてしまいます。精神的に弱い母で情けないです。

頭で理解していても前回Aに落ちた時のこともありまた同じ子に負けたことであの子さえ入って来なければと考えてしまいつらいです。結局のところうちの子よりその子ができると言う現実を突きつけられたんだなと。

今まで大変でも辛くても頑張って子供をサポートして行く気満々だったのですが一気にやる気をなくしてしまいました。
でも子供が頑張ってる限り応援しないと。これを乗り越えて頑張りたいけどつらい!

相談は…時間とともに少しずつ受け入れていかないとと思ってますが前向きな考え方の変換の仕方など教えてほしいです。

厳しいご意見は今の私に受け入れる余裕がないのですみませんがご遠慮していただきたいです。選手としてやっていく子の母として私が甘い事は十分わかっているつもりなので

A 回答 (8件)

No.6&7回答者さんの指摘が理解できますか? 私もあなたの質問文を見て問題はあなたにあると感じています。


スポーツチームで1軍に選ばれるかどうかよりも頑張っていることを褒めてあげたい。親の感情変化は微妙に子供は感じています。
これもしつけの一部です。AチームでダメだったからBチームに入ってあとちょっとで1軍になれると思ったら友達が移籍して来てダメになった。
だからその友達を妬む。この親のねたみ心は子供にバレますよ。 小3の時期は成長期でクラスの一番チビでも中学高校になったら背が高く成長するかもしれない。
なんで今の時期で評価してしまうの?
もう少し子供の成長を楽しんでください。 今を評価するのでは無く、明日はもっと成長する、大きくなったら今の努力が実を結ぶ。
有名な超一流選手が小3の時にも一流だったの?
    • good
    • 0

一番手二番手って何かと思ったら一軍二軍ってことなのね。



負けは負けとして受け入れて頑張っている子供の横で情けないこといってて笑える。
子供のモチベーションを下げないよう気を付けて、距離をおくのがいいよ。
    • good
    • 0

A:>回答受付期間が終了すると、自動的にベストアンサーの投票を開始します。



↑の意味を理解できません。
最近は、読点(、)を使わないのが流行っているのでしょうか。
非常に読解がしにくいと思う私は、遅れた人間なのでしょうか。



無駄な情報を長々と綴っていますが、内容は↓だと思います。
(全部読んだ私の時間を返せ)

習い事を頑張っていた息子が、後から入って来た子に追い抜かれた。
それで母の私もショックを受けて、前向きになれない。
私はどうしたら立ち直ることができるだろうか。

だとしたら、他所に移動する事をお勧めします。
ここは「子育て」です。
質問は、あなたのメンタルケアは、他に専門のカテゴリーがあります。
カテ違いは他の質問を流す上に、質問するべき場を寂れさせます。

【カテゴリ一覧】
https://oshiete.goo.ne.jp/category/list/



B:>厳しいご意見は今の私に受け入れる余裕がないのですみませんがご遠慮していただきたいです。

C:>あの子がひょいっと現れさっと入ってしまったことがどうしても悔しくて仕方がありません。

B→要約:私をやさしく慰めろ。

だが断る。
あなたのお悩みは結局C程度の、偏狭な親心を拗らせた嫉妬でしかないと思います。
(あなたは自覚できていないようですが)
それを甘やかすのはあなたの為にもならないと思います。
それから逃げているなら、今後も他の事で他人を恨むと思います。
「補欠の親の気持ち」の回答画像6
    • good
    • 3

お母様の悔しい強いお気持ちお察しします。


でも息子さんはすごいですね。
不合格でも補欠になっても頑張る気持ちをなくさないのですから。
くさらずに努力できるというだけでし、素晴らしい才能だと思いますし、
強いメンタルを持っているます。
それはこの先息子さんにとって強い武器になるのではないかと思います。
まだ小学生ですし、特に男の子は高学年になると体の成長スピードにも差が出てきます。
ある日突然あっさり逆転、なんてこともあります。
そうなった時、挫折を経験していないお友達の方が弱いかもしれません。
お子さんの見えない所でいっぱい泣いて悔しがって、
お子さんの前で精いっぱいの笑顔で支えてあげて下さい。
お母様も精神的に弱くて情けないなんて事はありませんよ。
ご自分のお子さんが不合格になった後もお友達のママと交流を持ったり、
相談に乗ったりなんて、なかなか出来ることではありません。
とても優しく強いお母様だと思います。だから大丈夫。お子さんを信じて見守りましょうよ。
    • good
    • 0

同じような経験をした人がいたよ。


何度もね。

結果今思うことは
親が思うほど子供はひ弱では無いということ。
案外たくましいんだよ。
ある団体に所属して 退団前の高学年になった時は
それまでの頑張りのご褒美もかねてソロで出来ると言うのが恒例でした。
当然其処を目指してみんなが頑張っていたのは言うまでもないよね。
どれだけ楽しみだったのかと言う事も主様ならわかりますよね。
所が
その子の年の順番の時 退団するはずの子が素晴らしすぎて先生が離さなかった為居残り。
居残りにさせた以上は 当然ソロはその子になる。
友人の子の夢は破れたまま退団。
はぁっ???
学校へ行けば行ったで 教室って年々移動しますよね。
次はこの教室へいける。子供だからかすかな期待を寄せるでしょ?
楽しみのひとつでもある。
ところがどっこい世の中そんなに甘くない。
障害者がいた所為で 学校はその子の移動を考慮して
義務教育中移動は無し。最初から最後までずっと同じ教室
えぇぇぇっ~~!!!
ある事象の要請が入ったとき
ローカルなので一定期間ではあるが特殊な経験を出来るチャンスがめぐってきた。
期待し夢膨らませて親戚縁者にもはなして楽しみにしていたのに
ある一人の子が
いやだと言い出した。
それを受けて 弱い子を守る義務があるから中止にしましたと
げぇぇぇ~~~っ?!?!
その度に その子もショックを受けて涙し
それを目の当たりに見ている親の方が これ以上の悲しみは無いくらいに凹んで落ちてがっかり
今の主様以上の感情だったかもしれない。
それからも何度も同じような事が。
子供を見守るしか出来ない現実を共に感じてきました。
大切な友人だったから気持ちを汲み取り自分の事のように感じてきました。
だから
主様の気持ちは凄く良くわかります。
親としての気持ちって張り裂けそうだよね。
だけどさ。。。
その度に子供は強くたくましく成長するんです。
ちゃんと乗り越えるんです。
親には酷だと思ったけど言いましたよ。
あれ?貴方 そんなちっぽけな懐しか持ってなかったっけ?
一番悲しいのは本人。
一緒に嘆くのはいいけど それだけじゃダメでしょ。
子供の未来を見るなら
挫折感は小さいうちに受けておかないと立ち直れないし
大人になれば不条理や矛盾する事ばっかりじゃない?
打ち勝っていけなくなるよ。
今だからこそ立ち直れるチャンスもめぐってくるし
もっと大きな未来を目指すなら挫折感の中から得たことを土台に
抜け道探すことだって出来るようになる。
こうなるとああなる。を実体験で経験値が増えるってことは
子供の大きな財産を作っている事になるんだと思うよって。
お金が絡んだ財産は簡単に奪われるけど
経験値で培われた財産はダレも奪う事はできないんだから土台が揺らぐ事もないでしょ?
今のお子様をぎゅ~って抱きしめて一緒に悲しんだら
後は立ち上がるのを見守る事しかできないんだよ。
そんな悩みはちっちゃいちっちゃい。もっと大きな悩みにぶつかる為の訓練なんだもんってね。
大人になる為の試練を見守っていこうねって。
その子 今は試行錯誤できて根性あるし人の気持ちを理解できる立派な大人になって
その経験の元子育てしていますよ。
スポーツって結果論ではあるけど結果へ繋がる道をどお歩くかが一番重要なんだと思います。
お子様が経験して来た事は決して無駄な努力では無いということ。
色んな場面でその根性や頑張りは発揮できてくると思います。
息子さんへの言葉掛けは必要ありません。
追い抜かれた悔しさがあるなら今以上に頑張るだけの事です。
悔しさは跳ね上がるバネになります。
跳ね上がる先を上手に誘導するのが親の務めです。
お子様の様子を観察し寄り添いすぎず叱咤激励していくしかないんだと思いますよ。
    • good
    • 0

頭が冷えるまでアクションもリアクションもしないこと。


冷静さを欠いた状態で何をやっても裏目に出るだけ。
「下手な考え休むに似たり」ともいう。

気持ちが落ち着き周りを見る余裕ができたら、改めて考察するのがよい。

昔から、できる人はそうやって自分の心をコントロールしてきた。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

確かにですね。気持ち落ち着くまで静かにしてます

お礼日時:2020/01/09 20:05

親として、もどかしい気持ち


お察しします。

大人ですから妬みや嫉みも、もちろん少なからずあるかと思います。

お子様はどうですか?負けないように頑張ろう、もっと上手くなりたいなど前向きではありませんか?

スポーツを子供がするにあたり、多くの親が通る道であるかもしれません。
しかし、スポーツをやっている本人が、前を向いて頑張っているのならば、同じ気持ちで応援すればいいのではないかと思います。
どうしたらレギュラーになれるか…どんな努力が必要か…目標を持つ。
お子様の成長できる経験のひとつでもあり、また親も一緒に成長できることでもあると個人的には思います。

素直に一生懸命頑張ってる姿…かっこいいと思います。
我が子は我が子!よその子はよその子!
割り切ることが1番だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

子供は前向きなので私もへこたれずに今まで通りサポートしようと思います。なんだかだんだんと気持ち落ち着いてきました。ありがとうございました

お礼日時:2020/01/09 20:10

競技をするのは子供であって親ではありません。


選手だろうが補欠だろうが、頑張ろうとしている子供を
応援をするのが親の役目です。
その競技でプロになろうと考えているのでしょうか?
どんな競技でもプロになれるのは、一握りの人間だけ
です。
大多数のお子さんの競技人生は、思った以上に短いと
いうことです。
ゴールデンエイジですので、運動神経を発達させる
トレーニングと思って、お子様と一緒に頑張って
みてはいかがでしょうか?
いつかその競技ではなく、別の競技で開花する日が
くるかもしれません。

しかし、勝利至上主義のクラブチームとは・・・
このご時世にそんなクラブがあるんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。今回だけしかチャンスがないわけでもないので頑張ってる子供を応援したいと思います!

お礼日時:2020/01/09 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!