dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、PCに取り込んだCD音源をWindows media player12で再生し、Bluetoothで外部スピーカーに送信して作業用BGMとして聴いています。

もっぱら店内BGMのように日常的に音楽を流しっぱにしているのですが、PCの方でYoutubeやニコニコ動画を視聴するとき、また、オンラインゲームをプレイする場合など、プレイヤーのCD音源と一緒にブラウザ等の出力音声もスピーカーに飛ばされてしまうので、CD音源と他の音声が混ざってしまい非常に聴きづらくなります。

そのため、動画サイト視聴時やゲームプレイ時はBluetoothを切ってBGMを止め、PCに接続しているモニターの音声出力に戻して動画視聴やゲームを行っているのですが、これを、windows media playerの出力音声、ブラウザの出力音声というように、プログラムごとに出力音声の系統を切り分けて、プレイヤーのBGMは外部スピーカーに、ブラウザの動画音声やゲーム音は元々のモニターのスピーカーに、というように音声を切り分けて出力再生する方法はない物でしょうか?

かなり昔、そういうプログラムごとに音声出力デバイスを設定できる機能があったとどこかで聞きかじった覚えがあるのですが、現在のwindows10の標準機能では無くなっているようで見つけることができません。

そういう音声出力の設定方法やフリーソフトでそういう切り分け機能のある物をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

また、その場合でも、プレイヤーで再生したBGMだけBluetoothで送信できるよう、Bluetoothに対応する出力機能も設定できれば、なおベターです。

面倒な質問なので、分かる範囲で結構ですのでよろしくお願いします。

(参考:使用PC環境)
CPU:core i7-8700
メモリ:16GB
OS:windows10pro
メディアプレイヤー:windows media player12 (もしくはVLCメディアプレイヤーでも可)
使用ブラウザ:基本的にfirefox (必要に応じて、IE、chrome、)

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    途中経過)
    Bluetooth接続のスピーカーと有線接続のモニタースピーカーの両方同時の有効化に成功。
    サウンド設定の詳細オプションからプログラム毎に既定出力デバイスを変更設定にも成功。
    結果、WMPからの出力だけをBluetoothで外部スピーカーに飛ばすところまで自己解決。
    (ブラウザからの動画サイト音声は同時再生中でもモニタースピーカーの方へ分離できた)

    現状、WMPはBluetooth接続がなければ、他のプログラム同様にモニタースピーカーから出力。
    外部スピーカーとBluetooth接続した後は、WMPは外部出力になる。(接続後に起動)

    質問の本旨としては自己解決。

    ただ、その環境設定は、オーディオデバイスでスピーカー毎に設定、サウンドオプションからプログラム毎の既定変更と2重に手間がかかっている。
    忘れると復元困難。

    変更内容や管理を一元化できる機能やアプリが無い物か?

      補足日時:2020/01/11 05:17
  • うーん・・・

    途中経過2)

    多少こだわりますが、そのような出力先デバイスの管理とプログラム毎の音量調整が一元管理できるソフトか機能があった記憶がどうにも引っかかっています。

    当時の知人情報でですが、何かのIT系雑誌記事で見たので、そういう機能か管理ソフトの紹介記事だったと思うのですが、現状の解決策では結構手間がかかる環境設定だったり、システム的な理屈を忘れると元の状態への復元が困難になりかねないので、できれば、簡易に管理できる、そういう機能かプログラム・ソフトの類の情報を、引き続きお待ちしています。

      補足日時:2020/01/11 05:23

A 回答 (3件)

ANo.2 です。



下記でしょうか。この機能は、Windows 10 April 2018 Update 以降で使えるようになっているみたいです。

アプリケーションが使用する “ 再生デバイス ” と “ 録音デバイス ” を固定する方法(Windows 10)
https://www.gigafree.net/Windows/setup-audio-dev …

後、下記でも同様のことができるようです。

アプリケーションの音量を、タスクトレイ上から個別に調整できるようにする!「EarTrumpet」
https://www.gigafree.net/media/volume/EarTrumpet …

各アプリケーションごとに、音声の出力先デバイスを指定できるようにする!「Audio Router」
https://www.gigafree.net/system/registry/Audio-R …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加回答ありがとうございます。
サウンド設定の詳細オプションのリンクはまさにその状態です。

ただ、私の場合は外部スピーカーはUSBなどの有線接続ではなくBluetooth接続だったので、起動して接続してPCに外部デバイスとして認識させ、なおかつ、音声出力の「既定のデバイス」ではなく「既定の通信デバイス」として設定しないと併用ができない状態でした。
※(これまでBluetooth接続でのデバイス利用時は、モニター側を無効化することで外部スピが有効化できるという切り替え方式。そのため両立の方法に随分と苦心した)

また、モニター側を「既定のデバイス」、外部スピを「既定の通信デバイス」と正しく設定しないと、Bluetooth不要時や日々の最初のPC動作時に音声が出ないという状態になるので、あくまでも外部スピは「通信デバイス」でなければならないと理解するのに苦労しました。

そのスピ側のオーディオ設定を固めてから、次にWMPを起動してサウンド設定の詳細オプションからプログラム毎の出力方法で外部スピも選択できるようになるので、スピーカーもプレイヤーもすぐに利用できる状態でないと、まずPCが各機器・プログラムを認識できていないという部分も厄介でした。

一度、そこまで理解して出力方法の確立と出力先デバイスを切り分けて設定することで、外部スピのオン(Bluetooth接続確率)、WMPの起動という順序ですんなり使えるようになりました。
それと、ボリュームコントロールの方では初期状態では外部スピの音量はフルテンが仕様になっているので、それも自分好みに調整してPCに覚えさせるところで一苦労でした。

・・・

紹介していただいたソフトの2つ目のAudio Routerのイメージが、ちょうど自分が見た記憶に近い感じです。

英語表記なのが少し個人的に抵抗感があるのですが、根本的な部分の設定変更は分かったので、おいおい試してみたいと思います。

No.2回答のwindows側の既定のデバイス云々のところがヒントになって、サウンド設定の詳細オプションに辿り着いたので、その件も踏まえてこの回答をベストに選びたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2020/01/11 18:38

サウンドには 「規定のデバイス」 の設定があり、それが全般的に Windows のサウンドを制御しています。

ブラウザなどで YouTube を見る場合は、これが音声を担当します。「規定のデバイス」 を変更すれば、音の出る先が変わります。

それとは別に、再生用のソフトには音声の出力を個別に指定できるものがあります。Windows Media Player 12 もその一つですね。

メニューバーで 「ツール」 から 「オプション」 を選択、「デバイス」 のタブで 「スピーカー」 を選択して 「プロパティ」 から音声の出力先を接続されているものに変更すれば、それから音が出ます。これは、VLC Media Player でも同じで、メニューバーで 「オーディオ」 を選択、「オーディオデバイス」 で音声の出力先を選択すれば同じことが可能です。これは、ANo.1 さんと同じ方法です。

現在、私のパソコンで 「規定のデバイス」 で MPC-BE でメインのディスプレイで動画を再生して音声を出していて、TV をサブディスプレイにして Windows Media Player 12 で別の音楽を再生しています。

"かなり昔、そういうプログラムごとに音声出力デバイスを設定できる機能があったとどこかで聞きかじった覚えがあるのですが、現在のwindows10の標準機能では無くなっているようで見つけることができません"
→ Windows 側には 「規定のデバイス」 しかありませんの、この機能は再生ソフト側での設定になります。複数の再生ソフトを利用すると、接続した音声デバイスからそれぞれの再生音を出すことができます。多分昔から同じではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

仰る通り、2つとも有線接続ならサウンド設定の既定値変更でプログラム・アプリごとに個別に設定ができるのですが、Bluetooth接続時に外部スピーカーで出力している状態だと、プレイヤーの音楽も、ブラウザの音声も一緒に外部スピーカーに飛ばされるので、なんとか別々の出力(Bluetooth送信とPC本体の出力)に切り分けて同時再生できんかというのが質問の本旨でした。

10年以上前の知人情報でしたが、当時はBluetoothなんて関係なくて、ボリュームコントロールや音量ミキサーのような画面でアプリごとに出力先や音量を調整・変更設定できるような感じだったのですが、OSがwin7かXPかそれより前か、あるいはMacの話だったかも定かではないうろ覚えだったものですから、色々と検索してもそれっぽいのがヒットしなくて困っておりました。

現状、オーディオデバイスの出力先の変更までは辿り着いているのですが、Bluetooth機能に乗せずに再生するところで止まっています。

お礼日時:2020/01/11 02:09

VLC


メニュー「オーディオ」→「オーディオディバイス」→bt
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。質問自体が言葉足らずで。

尋ねたかったのは音声出力の切り替え方ではなくて、2つの音声出力を同時にかつ個別のスピーカーから別々に出す方法を探してまして、その上で、片方をBluetoothで外部スピーカーに、片方はBluetoothによらない有線接続のモニタースピーカー出力にと音声出力を切り分けたいという感じなので。
せっかく、ご回答いただきましたが申し訳ありません。

お礼日時:2020/01/11 01:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!