重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

20190917〜利用開始の6ヶ月定期

中央林間〜鹿島田(武蔵溝ノ口乗り換え)

本日より区間変更した場合の払い戻し額を計算式とともに教えてください!

質問者からの補足コメント

  • ご回答有り難うございます!
    本日区間変更のための払い戻しをしてきて、払い戻し額は26010円−手数料220円=25790円でした

    今回の区間変更により、田園都市線のみの利用になり、JRを利用しなくなったのですが、この場合は添付図の赤丸、青丸どちらの扱いで計算されたのでしょうか?

      補足日時:2020/01/15 23:06
  • 添付図がいつまでたってもアップできないのでコピペです
    下記計算式の①②どちらでしょうか?

    不要となった定期券は、有効期間が1ヵ月以上残っている場合に限って払いもどしいたします。この場合の払いもどし額は、発売額からすでにお使いになった月数分(1ヵ月に満たない日の端数は1ヵ月とします)の定期運賃と手数料220円を差し引いた残額です。

    ①払戻額=定期券発売額-使用済月数分の定期運賃-手数料220円

    定期券の区間変更はできません。新しい区間の定期券をお求めいただき、古い区間の定期券は払いもどしをいたします。この場合の払いもどし額は、発売額からすでにお使いになった旬数(10日を1旬)に定期運賃の日割額を10倍した額を乗じた額と手数料220円を差し引いた残額です。

    ②払戻額=定期券発売額-(使用した旬数×定期運賃の日割額×10)-手数料220円

      補足日時:2020/01/15 23:17

A 回答 (5件)

こんばんは。


確か、定期代は¥79,890でしたよね。

79,890÷180=443.8333333333→端数1円単位に切り上げで日割り額444円
¥444×10×使用旬数(12)=¥53,280

79,890-53280=26,610
ここに手数料¥220が掛かって、
¥26,390が払い戻し金額となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2020/01/18 21:48

おはようございます。


No.3です。

払い戻しではなく区間変更なので、月毎ではなく使用した旬数での計算です。
②の式。
私がNo.3で書いた式です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2020/01/18 21:47

・東急で定期を買っていた場合


連絡定期券として1枚で発券された定期券であれば、他社線を含んでいても
(東急線内の)区間変更の場合と同じで、計算式は2の方法です。

・JRで定期を買っていた場合
東急線内のみに変更する場合は(Suicaに私鉄区間のみの定期は載せられないため)
1の計算方法で払い戻したのち、東急定期券売り場に行って新たに定期券を
発券する必要がありました。

また、計算の仕方は#3さんの方法で正しいと思いますが
購入日が20190917〜ということで
去年の10/1より前、すなわち消費税10%に上がる前の
8%時代での購入ですので、今の定期券の値段で計算しても
ダメです。

元の定期券の値段は
>定期代は¥79,890でしたよね。
ではなく、もう少し(2%程度)安いはずです。
その値段で#3さんの数式を当てはめてみてください。
(手数料は払い戻した時点(消費税10%)での金額となりますので
 210円ではなく、220円です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2020/01/18 21:47

>20190917〜利用開始の6ヶ月定期


中央林間〜鹿島田(武蔵溝ノ口乗り換え)
本日より区間変更した場合の払い戻し額

まず始めに中央林間〜鹿島田(武蔵溝ノ口乗り換え)の定期運賃は

田園都市線 1ヶ月10,110円 3ケ月28,820円 6ケ月54,600円
  南武線 1ヶ月 5,270円 3ケ月15,010円 6ケ月25,290円

となります。今回のように区間変更のために連絡定期券を払い戻す場合
田園都市線(東急電鉄)南武線(JR東日本)それぞれの定期券で
払戻手数料が発生します。定期券は基本的に1ヶ月単位の契約ですので
2019年9月17日から有効の6ケ月定期券を払い戻すしたい場合は
明日(1月16日)の購入された鉄道会社の定期発売窓口営業終了時間
までに申し出れば、購入された金額から4ヶ月分(3ケ月定期の値段+
1ヶ月定期の値段の合計)の定期運賃と手数料220円を差し引いた額が
払戻額として戻ってきます。想定される払戻額は

田園都市線 54,600円ー38,930円ー220円=15,450円
  南武線 25,290円ー20,280円ー220円=4,790円 です。

注意 1.JR線の通勤6か月定期は割引率が高い為、もし明後日
(18日)の朝以降に払い戻しを行うと5か月分の定期運賃が必要に
なり、計算式上、南武線の分に関しては払戻額がなくなって
しまい1円も戻ってこなくなってしまいます。
2.東急線の場合は区間変更での払い戻しの場合は旬割運賃と言う、
複雑な計算式で払戻額を計算するため、想定される払戻額と実際に
戻ってくる額が異なる場合があります。
3.東急線の定期券売り場や券売機で購入された場合、中央林間駅には
定期券うりばがありませんので溝の口駅・長津田駅などにある窓口で
払い戻しをうける必要があります。東急線定期券うりばの営業時間は
10時→20時までです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2020/01/18 21:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!