
1. 未来社会をどう思いどうえがいているか?
§ 1 聖なる甘え――エデンの園?――
2. 赤子は 全面的に親や世界にたよっている。完全な無防備においてあ
たかも聖なる甘えを生きている。
§ 2 ものごころがつく――善と悪とを知る木から採って食べた――
3. エワは 光も曲がるとふと気づいた。自分の心に思うところをちょっ
とゆがめてやろうと思い アダムのつくった料理に対して うまくもないの
におべんちゃらを使うということをおぼえた。アダムも それを知ったしそ
のウソ・イツハリを侵すことを知った。
4. 自由意志とその自由度のもんだいであった。ヘソを曲げることも そ
の自由度に入っていたわけである。
5. ひとは ものごころがついた。エデンを去った。
6. 聖なる甘えはくづれて きよらかなおそれが あらわれた。やましさ
なる心をも知った。だが へんな自由度をも擁するがその自由を 良心につ
いても公理とした。(信教・良心の自由)。
§ 3 自由意志の自由度は あたかも限界を知らない
7. へそ曲がりとしてのウソ・イツハリは 意志ないし心の主体である存
在そのものをおびやかすところまで行った。
8. カインは弟アベルをころした。
9. けれどもカインをころす者は 神が罰すると言った。自由意志はその
よき自由度を擁して あしき自由度をおさめる。
10. その意味でも こころは おそれを抱きつつ それはなお きよら
かなおそれであった。ウソ・イツハリをおさめる人間性。
11. エワとアダム そしてカインとアベル これらの物語りにおいてす
でに 蛹なる聖なる甘えから蝶なるきよらかなおそれへの変態がかたられた。
12. 自由意志の問題。そしてその自由度がウソ・イツハリからいのちを
落とすところまでひろがりつつ おのおの《わたし》は 自己の自治および
社会の共同自治の主体であるという人間の理論が すがたを現わした。
§ 4 これから
13. まづ 聖なる甘えの痕跡をのこすきよらかなおそれ。
▲ (創世記 4:13-16 ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
13 カインは主に言った、
「わたしの罰は重くて負いきれません。 14 あなたは、きょう、わたし
を地のおもてから追放されました。わたしはあなたを離れて、地上の放浪
者とならねばなりません。わたしを見付ける人はだれでもわたしを殺すで
しょう」。
15 主はカインに言われた、
「いや、そうではない。だれでもカインを殺す者は七倍の復讐を受けるで
しょう」。
そして主はカインを見付ける者が、だれも彼を打ち殺すことのないように、
彼に一つのしるしをつけられた。
16 カインは主の前を去って、エデンの東、ノドの地に住んだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
14. さて この――にんげんの――未来は?
▲ (イザヤ書 65:17-25 ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
17 見よ、わたしは新しい天と、新しい地とを創造する。
さきの事はおぼえられることなく、
心に思い起すことはない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ となるのか?
15.
▲ (イザヤ書 2:4 ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4 ・・・
こうして彼らはそのつるぎを打ちかえて、すきとし、
そのやりを打ちかえて、かまとし、
国は国にむかって、つるぎをあげず、
彼らはもはや戦いのことを学ばない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ となるか?
16.
▲ (イザヤ書 11:6-9 ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6 おおかみは小羊と共にやどり、
ひょうは子やぎと共に伏し、
子牛、若じし、肥えたる家畜は共にいて、
小さいわらべに導かれ、
7 雌牛と熊とは食い物を共にし、
牛の子と熊の子と共に伏し、
ししは牛のようにわらを食い、
8 乳のみ子は毒蛇のほらに戯れ、
乳離れの子は手をまむしの穴に入れる。
9 彼らはわが聖なる山のどこにおいても、
そこなうことなく、やぶることがない。
水が海をおおっているように、
主を知る知識が地に満ちるからである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 生き物たちの種が変わるのか? ご見解をどうぞ。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
boy meets ガール
観gなエルのであれば、
マルクスをヘーゲルの子ども、がきであると
花火大会とかよく和kらにですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
哲学しすぎて鬱病になったんで...
-
哲学科に進学したことをとても...
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
哲学科に進学するべきではない...
-
実存主義が嫌いとは?
-
《やみ(〈自由〉の止み)から ...
-
哲学・倫理学を専攻可能な通信...
-
心がこもっているとは何ですか?
-
龍樹は大乗仏教をどう正当化し...
-
ひとは 真実を語られることを嫌...
-
アルケーを語らずして哲学は成...
-
つもり違いの10か条
-
哲学で一番の永遠のテーマって...
-
哲学は数学の基礎があったうえ...
-
「真実」の反対語は何でしょうか?
-
わざわざ難しく考える人は、頭...
-
ソーシャルsnsは流行に敏感、論...
-
日本語は論理表現にふさわしく...
-
「実定性」の意味
-
人間が死んだら星になるという思想
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
哲学科に進学したことをとても...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
「力能」という語の定義をおし...
-
ニーチェの名言の意味を教えて...
-
哲学科に進学するべきではない...
-
哲学って考え出したらキリがな...
-
哲学では、心については、「立...
-
サービスが終わるにあたり
-
哲学や科学でよく聞く、 「創発...
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
天皇について何故人びとは哲学...
-
哲学者と思想家の違いは何ですか?
-
哲学では、何が正解なのですか...
-
古代哲学と近代哲学の違い
-
悟る事もない 世界平和も無理 ...
-
哲学は数学の基礎があったうえ...
-
哲学の好きな女性はいないでし...
-
心の哲学:心の哲学的説明と科...
おすすめ情報
▲ 創世記
http://bible.salterrae.net/kougo/html/genesis.html
▲ イザヤ書
http://bible.salterrae.net/kougo/html/isaiah.html
▲ (イザヤ書 2:4 )
国連本部