
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
磁力線とは、場所ごとに、力の方向と、大きさを表現したものですね。
その時点の接線が力の方向、面積あたりの線の数が、力の大きさを表します。(表すように書かれるものです)
砂鉄の粉は、それに近いイメージになるだけのことで、実際に線があるはずはありません。
>球体で 中心から離れて行っても 全体から見れば どの距離であっても 磁力線の数は同じだというが ずっと遠くになれば 力が及ばなくなると思われるが何が変わってくるのか。
トータルの線の数が変わらないのだから、遠くに行けば行くほど、線は薄まる。つまり、単位面積あたりの線の数は減ることになります。
つまり力が弱くなるってことですね。
No.2
- 回答日時:
「磁力線」というものそのものが、人間が理解しやすいように考え出したもので、実際にはそんな「線」は存在しません。
要するに「ベクトル場」ということで、『そこに「磁荷」を置けばその向きに力が働く』という「ベクトルの向き」を「離散的に」表示したものです。空間は「連続」ですから、実際には「ベクトルの向き」もすべての空間に連続して存在します。
ただし、それでは「直観的」に分かりにくいので、「磁力線」というものを仮定して、「磁力の大きさ」を「磁束密度」(単位断面積あたりの磁力線の本数)という概念で表記しているのです。
物理的に実際に存在するものではなく、人間が理解しやすいように「概念」を仮定していると考えればよろしいかと思います。
「流体工学」などで、自動車や電車や航空機の「形状」を評価するときに「風洞実験」で空気の流れを可視化するのに「煙」を使うのと同じです。空気の中にこんな「線」が存在するわけではありません。あくまで「煙の筋」です。
↓
http://www.mech.nias.ac.jp/blog_main/log/eid18.h …
https://jp.123rf.com/photo_76313917_%E9%A2%A8%E6 …
No.1
- 回答日時:
まず、鉄粉による実験は磁力線を連想させますが、これはあくまでもイメージです
磁力線とは概念であり実際に磁極から磁力線が出ているというわけではありません。
磁場の様子を可視化するために次のように考えたのです(ただしざっくりと表現しておきます・・・詳細は「磁気に関するガウスの法則」を研究してください)
・磁力線はNから出てSに入る
・磁力線は途中で途切れない
・磁力線は交わったり、枝分かれしたりしない
・磁場の強さ(磁束密度)はある面1m²を垂直に貫く磁力線の本数に影響される→つまり磁力線の密度が濃いほど磁気の影響が強くなるということ
・磁極(N局)から出る磁力線の数は、その磁気量に比例する
このことから、磁力線の1本1本に強弱があるわけではないことがお分かりいただけると思います
そして、球状で一定量の磁荷からでる磁力線は本数が決まっていて、Sに吸い込まれない限りはどこまでも途切れない
ただ、球の中心から離れれば離れるほど磁力線同士の間隔は開き、その密度は薄くなりますから、磁束密度(磁気的影響力)も弱まるということになるのです。
仮に無限に離れたとすれば、磁力線の密度は限りなく0に近づくので、磁束密度も限りなく0に近づくことになります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 磁力線 3 2022/11/12 13:39
- 物理学 透磁率とクーロンの法則 6 2022/05/07 06:43
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
- 物理学 四つの力のうち、重力と電磁力の到達距離は、無限大にもかかわらず、なぜ、弱い力と強い力の到達距離は、有 3 2022/04/27 16:44
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
- 物理学 強磁性体のB-H曲線について 3 2022/05/18 18:30
- 物理学 物理学では「実際にはそうではない」とよく言われますが 4 2022/06/28 11:53
- 物理学 電流が磁場から受ける力についての説明文の解説をお願いします。 5 2023/03/23 09:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1テスラはどれぐらいの力がある...
-
保磁力について教えて下さい
-
レントゲンやCTのしくみ
-
磁力の弱ったマグネットは復活...
-
棒磁石を二つに切ってもN極だけ...
-
エアロバイクの負荷調節について。
-
直流機
-
導線が磁界から受ける力ではな...
-
物理の、電磁誘導の問題を教え...
-
コイルに電流を流しその中に磁...
-
ブラシレスモーターを発電機に
-
磁化した工具を元に戻すには?
-
明子なんですけど。。。
-
磁気を取り除きたいんですけど。
-
棒磁石内の磁場はどうなってい...
-
電磁石にはなぜ軟鉄を使うのか
-
一般的な手回し発電機のコイル...
-
弱くなってしまった磁石を復活...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
インバーター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
磁力を遮断する素材について
-
磁石は、重ねた場合と、並べた...
-
弱くなってしまった磁石を復活...
-
1テスラはどれぐらいの力がある...
-
磁気を取り除きたいんですけど。
-
マグネットボタンがとれません。
-
磁力はアルミにより減衰するの...
-
磁石で水がうまくなるのはなぜ?
-
磁力の弱ったマグネットは復活...
-
電波を遮断する安い素材はアル...
-
★ネオジウム磁石に困ってる★
-
パソコンやスマホに強力な磁石...
-
アルミの筒を最強磁石がゆっく...
-
磁石が持つ磁界の強さの定量的...
-
くっついた磁石を外すには?
-
なぜ磁石は鉄のカバーに入れる...
-
励磁とは
-
【大発見】永久機関を考えました
-
マグネチックスターラーの適切...
-
最強の磁石は何でしょう?
おすすめ情報