A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
一般戦術にならなかったのには訳がある。
敵勢力が根絶やしになってしまうからである。
現在でいえばNBC兵器である。
当時の社会は重層構造だった。
まず基本として村落があり、それらを取り仕切る「村請」などと呼ばれる存在があった。ここまでは農民などの領域である。
その上に、村請を地盤とする小さな軍事勢力があった。国衆とか呼ばれる存在である。
国衆はそれ自体では弱体であることが多く、さらに広域を支配し軍事的にも強大な勢力を頼ることになる。国持大名などである。
国持大名は配下の国衆から軍事力を出させ、その見返りに本領安堵を保証する。
本領安堵とは「その小勢力の領地の内政は国衆に任せ、国持大名は踏み込まない」ということでもある。
同じ関係が国衆と村請の間にもあり、村や郷の運営はその土地に住む人間の自治に任されていた。
こういう仕組みがあったから、国持大名は広大な勢力圏の一か所一か所にいちいち配慮をする必要がなかった。
国衆さえ味方につければ、新たな土地を勢力下に置いても、その土地に存在し存続している支配体制をそのまま踏襲するだけで済む。
ゼロから支配体制を構築するよりはるかに安上がりだし早く済むし、なにより確実である。
なので、戦国の争いは
①国衆がより確実に自領を保護してくれる大勢力に鞍替えする(例:真田氏の徳川からの離反)
②国衆の取り合い(例:武田と徳川の抗争)
を中心として起こった。
毒矢で相手を根絶やしにすれば、新たに土地を獲得しても、ゼロから支配体制を構築しなければならなくなる。
被支配民がこの新たな支配に服するかどうかは、やってみなければわからない。
現に、織田家が武田家を滅ぼした後の甲斐支配の失敗(川尻の失政)がある。
そのようにして国力を無駄に損なうことは、他に敵をたくさん抱える国持大名としては、できるだけ避けたい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ 第二次世界大戦時に日本軍がヒトラーも使わなかった毒ガスを使ったなんていうパヨクの主張をどう思いますか 4 2022/09/27 21:45
- 歴史学 外国人に対して、「戦国時代」と「安土桃山時代」という言葉を同時に使ったら、彼が使った「サムライ・エラ 1 2022/04/17 10:38
- その他(悩み相談・人生相談) 毒矢について 3 2022/03/28 15:00
- 歴史学 昔(戦国時代)って、農民同士で刀を使った決闘とかあったんですか? 1 2023/01/27 23:26
- 歴史学 【日本史】戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかったって本当ですか? 足軽が戦闘員とし 3 2023/04/23 22:44
- 格闘技 戦国時代の合戦で一番使える格闘技は何でしょうか?武器術は一旦置いときます。 9 2023/04/10 10:37
- 政治 まもなく訪れる大増税時代 4 2022/12/18 07:54
- その他(人文学) 戦争はだめなのに、戦国時代が持て囃されているのは何故でしょうか? 4 2023/05/13 20:36
- 歴史学 先祖が 8 2023/04/01 13:02
- 戦争・歴史 この映画のタイトルを教えてください 1 2023/03/05 06:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食洗機で洗うとたまにできる落...
-
布製についた経年劣化したシミ
-
教えてください。 ウチのベラン...
-
良い揚げ色なのに苦いフライ。...
-
黄ばんだ白いTシャツを白くした...
-
アクリル100%のベージュのニッ...
-
洗濯するときには絶対に漂白剤(...
-
白いTシャツにマダラのシミが…
-
ベージュの衣類を白くしたい
-
酸素系漂白剤と中性洗剤は併用...
-
スーツの下のワイシャツ。 購入...
-
化学繊維がアイロンで溶けてし...
-
ニットの裾の丸まりをとるには?
-
ワッペンの綺麗な剥がし方
-
私が間違っているのでしょうか...
-
塩素系漂白剤の中和
-
バイトの制服をクリーニングし...
-
ムカつく話です
-
服を借りたのですが、返し方は?
-
こんなクリーニングのスタッフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
良い揚げ色なのに苦いフライ。...
-
布製についた経年劣化したシミ
-
教えてください。 ウチのベラン...
-
布製のソファにウンチ。消臭方...
-
無垢フローリングの血液汚れの...
-
食洗機で洗うとたまにできる落...
-
黄ばんだ白いTシャツを白くした...
-
白いTシャツにマダラのシミが…
-
ゴボウでできたシミ
-
アクリル100%のベージュのニッ...
-
カバー(ゴム製?)のきれいにす...
-
タイルに錆の色がついてとれません
-
本革についた嘔吐物の臭い取り...
-
昔よく祖母にキッチンハイター...
-
たんすに入れてたら白地の服に...
-
生理の汚れの落とし方を教えて...
-
浴槽の黒ずみ
-
体操服の黄ばみについてなので...
-
旦那がお風呂で髪を染めました...
-
衣服についた安全ピンのサビ(...
おすすめ情報