dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

葬儀費用、アメリカは50万以外、イギリスは20万以外だと聞きました。
日本の葬儀費用の相場は200万前後。
葬儀屋と坊さんにカモられてると感じます。
詐欺にしかみえなくなりました。
なんで日本の葬儀費用の相場は、こんなに高いんでしょうか?

A 回答 (10件)

坊さん達のビジネスモデルになってしまってるから。


出家僧に付ける名前を死人に付けて○○万円(戒名代のこと)とか。

葬儀に坊さんが来るのは日本だけ。
家光より前の時代では、坊さんが来る事は無かった。

家光が制定した「檀家制度」が発端で、坊さんが来る様になり、金儲けのビジネスモデルになるのでは無いか?と気がつき、ビジネスが始まった。

何故、坊さんが来る様になったかと言うと、本当に死んだのかを確認する為。
檀家制度の元では転居の自由は無く、檀家を抜ける事も出来なかった。
唯一死んだ場合のみ抜ける事が出来たので、多くの人が「死んだ」と偽って転居する事態が横行した。
これを防止する為に幕府が坊さんに「本当に死んだのかを確認せよ」と通達を出した。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

家光のせいだったんですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/30 19:17

仏教で葬式するからです。



話は江戸時代まで遡ります。

キリスト教普及を避けるため、徳川幕府の
命で、檀家制度を取り入れました。

これで、仏教から、競争原理が失われ
葬式仏教になってしまったのが
原因だと思います。

つまり、仏教の主な収入源が葬式になった
のが原因です。

檀家の方も、葬式でケチると人間性が
疑われる、ということで言いなりの値段に
なりました。

それで、まあ葬儀屋と坊主がタッグを組んで
葬式代がバカ高くなったのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

家光のせいだったんですよね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/30 19:38

高くないです。


日本の火葬費用は、安い所では10万円以下、
平均で20~30万円、高い所でも40万円程度です。

これに、日本では式として色々な事をするから高くなるのです。
欧米のように、簡素(と言って良いかな?)な葬儀を行うなら、
かなり安くなります。

日本は、昔から冠婚葬祭を盛大に(費用も高い)行う文化が
あったので、単純に金額だけの比較すると、欧米よりも
非常に高額になります。
ですが、欧米と同じような葬儀を行うなら、むしろ安価な葬儀が可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

確かに欧米のお葬式で日本のような豪華な祭壇ってなかった気がします。(映画などで見た限りですが)
勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/30 19:34

仏教徒だから、が基本かな


戒名とかぼったくりだし
誰もそんな名前よばないし、お坊さんだけですよね

葬儀はいくらでも必要ないところは切れます
なので自分の価値観で、ですね

見栄かな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

戒名料って高すぎですよね。
ビックリしました。
まだまだ、知らないことばかりなので、もっと詳しく調べてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/30 19:28

日本の葬式のコストがかかるのは


 葬式や通夜という大規模な「式」をすること
 お骨上げとか通夜で親戚に飲食をふるまうこと
でしょうね。

キリスト教でも大規模な会場を借りて祭壇をつくって花を捧げるなんてことをすればお金はかかります。
きてもらった親族達で飲食をすればお金がかかります。

ですから、葬式や通夜をしない直葬というシステムにすれば20万円以下でできますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

直葬は初めて聞きました。
かなり費用を抑えることができるんですね。
詳しく調べてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/30 19:21

葬儀以外のことを色々するから



お坊さんを呼んで経を読んでもらうだけなら10万円も掛かりません
祭壇を作って花で飾ったりとか色々とするので、お金が掛かります

葬儀が終わって霊柩車で火葬場に運ぶので霊柩車代が掛かります、赤帽で運べば5,000円も掛かりません

亡くなってからの遺体の保安方法とかでもお金が掛かります
その他色々

叔母が亡くなった時、50万円も掛からなかったですよ
式後の食事代も含めてです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

かなり費用を抑えることができるんですね。
もっと詳しく調べてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/30 19:19

家族葬にすれば60万以下でできます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

家族葬聞いたことはありましたが、かなりお安く出来るんですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/30 19:14

日本でのお葬儀の多くは仏教で、選ぶ祭壇の費用が一番高いですよ。


祭壇もピンキリで、安い物だと30万ぐらい~祭壇にお花など飾らないなら、もっと安く出来る場合もあります。
高額な祭壇ですと、300万越えもあります。
お花の種類や本数で値段が全然違います。
また、お棺やお骨箱、通夜ぶるまいなどのお食事も選ぶ物や人数によって大きく変わってきます。
家族葬で本当に近しい人だけのお葬儀は、祭壇もこじんまり、お食事の数も少なく、香典返しも数が少なくなるので、選び方によっては、200万かかりません。
一般葬でも、祭壇をこじんまりする事も出来ますが、見栄えが良くないと気にされる方が多いので、高い祭壇を選ばれる方が多く、高額になりがちだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/30 19:13

欧米においてはキリスト教の教会があって日曜日には多くの信者がミサに訪れ、幾らかの寄付をする。


つまり葬式以外においても教会の収入源がある。

日本の多くの寺において、寺の収入の多くを葬式に依存している。

葬儀費用だけ比較するのはアンフェア。
1人の信徒が生まれてから死ぬまでに寄付する総額で比べるべき。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

日曜日の教会でも寄付をしているんですね。
学ばせていただきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/30 19:10

食事が複数回入るからでは。


お通夜然り、お葬式当日にも食事を出します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

納得出来ました。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/30 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!