dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式やその他の式典は主役の人に未来があるので、少々お金かけても価値あると思います。しかし葬儀は等の本人はこの世にいません。
違法にならない範囲で、業者に遺体を処分して貰う方が金銭的にも良いと思います。葬儀は義務なのでしょうか?義務じゃなければどうして葬儀をするのでしょうか?(故人が費用を用意してあるのでしたら話は別だと思いますが…)

また火葬した骨は物質にすぎないのに、その骨をお箸で拾う必要はあるのでしょうか?
箸で拾おうと普通に処分しようと、故人にはあまり関係ないと思います。

皆様はどうお考えですか?

A 回答 (12件中1~10件)

質問文を読んでいて、腹立たしいと言うよりも情けなく悲しくなりまし


た。人によって考え方は違いますが、だからと言ってこのような考え方
をする人がいる事が居ると思うと、やはり情けなく悲しいですね。

人間が現世に生を受けて人生を終わらせるまで、色んな「式」と言うも
のがあります。葬式は人間としての最後の式ですから、亡くなられた方
を送り出してあげるための儀式だと思います。
あなたに対して故人の方が親などの肉親であった場合、今まで御世話を
して育てて頂いた感謝の気持ちを表す意味から行う儀式であり、それが
子供や残された人の義務だろうと思います。
故人の方が生前に「葬儀は身内だけで行い、金銭をかけずに質素に行う
ようにして欲しい」と言われたり、遺言書に明記されていた場合は故人
の意思を尊重して希望通りに事を進めるのが常識です。
生前に故人から文書や言葉が無い時には、家族や親族で相談をして葬儀
内容を決めるようにします。我家では過去に2回ほど葬儀をしています
が、最初の時に家計が裕福とは言えなかったようで、その時と同じよう
に質素に行うようにしています。戒名も院号は使わず、一般的な戒名に
しています。最初の時に院号を使わなかったのに、2人目の時に院号を
使うのは最初の時の方に失礼と考え、これからもそのように葬儀を行い
たいと考えています。

「業者に遺体を処分して貰う方が金銭的にも良いと思います。」
一番腹立たしいのは、あなたが言われたこの言葉です。あなたは人間を
何と考えているのですか。人間は犬や猫や家畜では無いんですよ。死ん
でいても、肉体は人間のままじゃないですか。あなたには亡くなられた
方に対しての恩義や感謝の気持ちは無いんですか。人間として考える事
じゃ無いですよ。あなたが血も涙もないのだったら別ですが、あなたも
人間の一人として生きているなら、常識な事は行うのが筋ではないでし
ょうか。
    • good
    • 0

他の方もおっしゃっているように、葬儀は義務ではありません。


実際に、親族のいらっしゃらない方や、葬儀費用が出せない方は
お通夜や葬儀を行わず、直接、火葬します。
ただ、こういった場合もやはり葬儀屋さんにお願いしなければ
ならないので、費用はかかります。

あなたご自身は、ご自分が亡くなられた時、残されたご家族が
葬儀もしてくれず、骨も拾ってくれなくてもいいですか?
その後、誰もお墓参りに来てくれなくてもいいですか?

葬儀はしなくてもいいと思いますが、「遺体を処分」という考え方
は、寂しいと思います。
    • good
    • 0

葬儀は市民のというより残された親族の義務だということはいえるでしょう。


しかし、これはいわば健全な市民の常識としての義務ですから、やらなくても法律に触れることはありません。貴方の信念にしたがって、最低法律に触れない範囲でされたらいいのではないでしょうか。死亡診断書を医者に書いてもらい、それを持って火葬許可を役場で貰う。あとは火葬場へ運べば一応終了です。お骨は火葬場で処分してもらう事も出来るでしょう。日本人の慣習として死者は48日後、骨を墓の中に収めるということですが、入る墓を持たない死者には不要なことかもしれません。すべては太古からの情念の世界の習慣です。宗教とは余り関係ありません。
    • good
    • 0

「葬式不要、戒名無用」格好はいいですね。


宗教的な意味を説いても仕方ないでしょうから現実問題として、例えばどこかへ引っ越すとか何かの理由で遠く離れるなどという場合はお世話になったご近所さんや友達、知人、会社の同僚、上司などにお礼方々お知らせするのが礼儀でしょう。
ところが人が亡くなるときは大体において「突然」というのがほとんどです。
ですから本人に代わって家族が葬儀という場を設けて、故人に関わりのあった方々にお知らせとお礼をするのではないかと私は考えます。
もし知り合いがいつの間にか亡くなっていたら私は悲しいです。

何よりも私はなくなった家族の体や、その一部であるお骨を「ただのモノ」扱いは出来ません。
それは故人に対する私なりの敬意です。
故人がどうこう思うわけはありません。

私の時には多額の費用はかけなくてもよいから、生きている間にお世話になった方々に失礼のないようにしてもらいたいです。
    • good
    • 0

なんか悲しくなる質問ですね。


(ここだから質問出来るというのもありますが。)

私も自分の葬儀は、『お金を掛けず、質素に』という希望があります。
残された者達に無理をして欲しくはありませんし、薄っぺらい義理で
葬儀に参列して欲しくもありません。
(ということは家族葬かな。死後の墓参りも足の赴いた時だけでいいです。)
死後は“無”に返るという考えの人間ですから、死んだ後まで人に
気を使わせたくないですしね。

ウチの親父は、体裁を気にするので、出来る限り希望に沿ったもので
送り出すつもりですし、戒名も本人の意思を尊重します。
散々お世話になってきたわけですから、最後ぐらい気持ちよく(希望
に沿って)送り出してやりたいですし、それが故人に対する礼儀なんじゃ
ないでしょうか。

大切なのは『送る側の気持ち』と『送られる側の気持ち(気持ちがある
と仮定して)』だと思います。
本人がそう望んだのなら、葬儀を挙げる側がある程度の意を酌む位は
してあげてもいいんじゃないでしょうか。

「純金の棺に、ロールスロイスの霊柩車で、大理石造りの墓へ」なんて
言われたら、その場で火葬してやりますが(笑)、本音はそこまでやっても
全然足りないんですよ。
親で例えるなら、今まで注いでもらった愛情に見合う送り出しなんて
出来る訳ないんですから・・・。


※ 私の個人的な考えです。
  こういう考え方の奴もいるんだ程度でお考え下さい。
    • good
    • 0

義務じゃないですよ。



ただ、検体にでも出さない限り遺体は火葬しなければダメですけどね。(土葬は現在はダメ)
それと医師の死亡診断書も取らないとダメですね。

その点をクリアすれば、後は「宗教」の問題なので、作法は色々です。
(自由って事です)

まあ葬式を出すのは宗教上出す事が常識とされてますので、故人の既望や家族の世間体、あとは故人が亡くなった事を周りに知らせるためと区切りを着けるためじゃないですか。


私の場合は葬式は出して欲しいですね。
その様な事ぐらいで家族が陰口をたたかれたり、何か有った場合に「葬式も出さないから罰が当たった」なんて言われたくないですしね。

まあ、遺族の立場でしたら故人が何も言ってない(葬式について)ばあいは葬式はします。

確かに死んでしまえばただの物質かもしれないですが、人間はそれほど機械的に割り切って考える事など出来ない動物です。
周りから「ばちあたり」など言われるとその時は「何でも無い」と思っても状況が悪くなったり、気弱な時に「あの時のアレが」と思い返す原因にもなりかねないので、極力その様な種は自ら蒔かない方が賢明だと思います。

まあ、結局は生きてる人間の為の部分が大きいと言う事ですね。
    • good
    • 0

葬式は別にやらなくても問題ありません。


故人のために葬式をしたい人が多いと思います。
あとは世間体のためとか、親族等が口を出したりではないかと思います。
骨も箸で拾う必要はありません。
スコップでもいいと思いますが、骨を箸で拾いたい人も多くいると思います。
立派な葬儀の方が供養できるとおもっている人も多いかもしれないです。
葬儀の参列者も来たくないけど義理でと言う人が多いと思います。
    • good
    • 0

弔いであり、それが宗教は違えど文化である。


それしかないと思います。
それをしないと周りから白い目で見られるんでしょうねきっと。
それに加えて呪いだとか怨念だとか、~になると言われているだとか、
有りもしないことに縛られている。

知り合いが亡くなった時、葬式とか通夜とか、じじばばなんか、
恒例行事みたいで、親族以外誰も悔やんでいるように見えません
でしたしね。
「お悔やみ申し上げます」
言葉だけかぃって感じでしたわ。
だったら来なくていいよお前うぜーとか思っちゃいました。

私は、私が死んだら葬式するな。火葬して骨砕いて風で飛ばせって言ってます。
最期まで真面目に生きてる人のことを考えて死にたいですわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宴会気分で来る人は嫌ですね…葬儀をするとしたら、家族葬が一番だと思いました

お礼日時:2009/03/06 23:23

その人が生きてきたこと一切を無き物にしようとするのならそれでもいいかもしれません。


考え方次第です。

>結婚式やその他の式典は主役の人に未来があるので

なくなった方には過去がありますね。
未来があるからお金をかける価値がある、この理由は?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚式は主役級の二人が費用も出して、全体的に明るい雰囲気だから良いと思います。


けど葬儀は本人は既にいなくて、費用は家族とかが出すのでかなりの大損だと思いました。

もしも私が年老いて死んだら、葬儀はして欲しくありません。「葬儀なんかしなくてもいいからね。葬儀代に充てるお金があるんだったら、君たちや君たちの下の代の生きたお金として使いなさい」と子孫に伝えたいと思います

お礼日時:2009/03/06 22:44

単刀直入に言えば「儀式」だと思います。


葬儀もお骨をお箸で拾うのも。

ただし、通夜や告別式は生前の故人と縁のある方々がお別れをする場なので
お世話をした側もされた側も、そういう場を必要とするのではないでしょうか。

近年、遺族のみで火葬だけするという話も聞きます。
家族に「葬式は要らないから、火葬だけしてお骨はその辺に撒いてくれ」
という人もいますね。

また、残された人々が心を切り替える機会であるとも聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

火葬した骨って私は卵殻のように見えます。一度両親の仲人さんの葬式で、故人のお骨を拾わせて貰いましたが、ボールに誤って落ちた殼をお箸で拾い上げるような感覚でした。

だから骨をお箸で拾うことは橋渡しになってるのかと思います。

お礼日時:2009/03/06 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!