dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔から熟睡できるタイプではなく、よく夢を見ていました(起きても覚えている事がほとんど)。夏くらいに毎日明け方に夢を見るようになって、朝起きても不快感が強く、体力的にも休まらない日々が続き、結局不眠となり1ヶ月以上眠れない日々が続きました。

その時はかかりつけの心療内科で睡眠薬を処方していただき、何とか眠る事が出来るようになりました。が、今まで半錠でよかった睡眠前のデパス(5mg)を2錠飲まないと眠れない事が多くなりました。2錠までは飲んでよいと言われています。

が、先日仕事で大きな失敗をしてしまいました。先日質問もさせていただいたのですが、仕事の納期を厳守するために半徹夜を続けていたのですが、体力的に限界となり、何名か納期をずらしていただくお願いをしないといけなくなったのです。もちろん徹夜を続ければ間に合いましたが、これ以上続けると健康に大きな損害が出ると思って決断しました。納期を延ばせない方には返金も受け入れる事にしました。

殆どの方は「体を壊しては元も子もないので」ということで快く了解していただきましたが、激怒された方、返金されても次に指定した日より遅れた場合は精神的苦痛を伴ったため訴訟へ持ち込むと言う方がおり、特に訴訟すると言われたことで、その事を夢に見て寝ても寝ても疲れが取れず、起きてもその事が頭から離れず困っています。

本来はきちんと睡眠も取り、きちんと起きて遅れ分を取り戻すべく仕事がしたいのですが、夢を見るせいか寝ても寝ても眠く、心が休まりません。

起きてる間は自分の意志で何とかなるかも知れませんが、寝てるときに見る夢は無意識的なもので自分ではどうしようもないのですが、これを回避する方法はないでしょうか?このままではまた不眠に陥りそうです。

A 回答 (7件)

辛い状況とお察しします。



私の話で恐縮なのですが、多少似ているところがあると思うので書かせてください。
私は漫画家なのですが、年末締め切りの仕事を3本抱えながら全て間に合いませんでした。
飲んでいるパキシルで、眠気で徹夜が出来なくなってしまいました。
しかも、時々悪夢で飛び起き、何度寝てもまた同じ夢を見て起きる、
それを明け方まで繰り返してしまうのです。

精神科でそれを相談すると、とりあえず頓服で貰っていたワイパックス(抗不安剤)を
飲んでから眠ってはどうかという話で、それでもダメだったら睡眠薬を出すとの事。
悪夢を見る理由として、仕事のことを考えたり眠る直前まで頭を使うため
布団に入っても脳が休まない。それで悪夢を見ては飛び起きてしまうのでは、という事でした。
仕事であるいじょう、それを止めるというのは難しいから薬で対処しましょう、と。

悪夢の内容は様々です。子供が死ぬ夢を色んなパターンで見続けたり、
仕事の遅れを担当に愚痴られたりと様々で、多分内容はその時の思いつきというか
一番気にかかったり心に残ってることを見ているだけのようです。

恐らく、私もあなたも仕事の量などにバラツキがあり、単純作業でないために
ペースを作りにくいのではないでしょうか。
私は、自分なりのペースを作ることに苦心していますが、まだ成果はありません。
だから良いアドバイスは出来ませんが、私は漠然と悩んだり落ち込みやすいので
ファミレスなどに行って気分を変えては仕事の計画を立てるようにしています。
体が弱ると、前向きな考えも出にくいものです。(これは自分に言い聞かせてるんですが・・・)
お互いに良くなる事を願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。漫画家さんもこちらにはいらっしゃるのですね~(漫画は結構好きです)。

でも仕事の量、作業内容等を見て、友人たちは「締め切り前の漫画家かい!」と言うほどです。本来であれば人に来ていただき手伝ってもらう事も可能なのですが、実家暮らしで親がいる時は人を呼べませんので、年末のこの時期は猫の手も借りれないんですよね…。これはもうすぐ引越しをするので、ある程度解決しそうです。

夢の内容もまさに、その時一番気にかかってる事が出てきます。飛び起きることはないですが、横で子供が寝てるので、それだけでも何度か目は覚めます(布団がちゃんとかかっているかなど気になるようで)。

体が弱ってると、というのはありますね。今また少し喘息がぶりかえしぎみで、夜寝ると咳が出ます。最近は意識して歩くようにしたりしてるので、少しずつでも体自体が強くなればいいなと思いますが…。

自分で選んだ仕事なので限界まで頑張る!と決めたので、もっと意識して自分のペースを掴むようにしたいです。私もカフェなどに行って仕事の計画を立てたりするとはかどるんですよね。今後スムーズに仕事をするためにも気をつけようと思います。

お礼日時:2004/12/30 18:58

 大変ですね。

即行でどうにかできるものではないですが、次のようなことは伝えていてもいいかもしれません。

夢の意義
 夢は必要もなくかってに見ているわけではないんですよ。有力な説の一つとして、夢は昼間に体験したことを、精神的、心理的に消化しようとして心が自動的に行っている、健康的な働きだと言われています。そのため、夢を見たとしても昼までに忘れられるならば、それは夢の作業がうまくいったことになります。しかし、1日中覚えていたり、数日間に渡って覚えているようであれば、それは夢の作業が不完全に終わったためだと考えられます。そして、夢が寝ている身体に影響を与えて目が覚めてしまうのは、「悪夢」と言われていますが、これが夢作業の失敗と言えます。これが数日も続くと、人間ほんとに参ってしまいます。

 で、どうしたらいいかとなると難しいですが、ストレスそのものを取り除くことが難しいならば、せめてできることとして、身体をしっかり休めることが大事になります。睡眠薬は、その一番具体的な方法ですね。

 他にできることとして思いつくのは、ぬるめのお風呂にゆっくりと入る、お風呂の香織を落ち着くものにする、お布団などをゆったりしたものにする、瞑想をする、などがあると思います。より専門的なこととしては、自律訓練法、漸進的筋弛緩法を1日2回、昼の休憩時間と夜寝る前に行うと、少しずつ変わってくると思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の夢は完全に失敗に終わってる夢作業のようですね。実は今から7年ほど前、明らかに鬱状態が酷かった時期があるのですが、その時の夢を未だに見る事があります。半年くらい前に夢に見て「何で今頃…」と思う事も。
やはり仕事関係の夢なのですが、営業をしており成績が上がらず上司からいつも叱責されていました。その夢を未だに見ます。頭の中では「あの時は心身が疲れてたからいつもの実力が出せなかったんだ。自分の力が十分に発揮できればそんなことはないんだ(ずっとトップクラスの成績を上げていたので)」と思っていても、たま~~に出てきます。

ここ半年くらい、心身ともに不調が続き、ゆっくりお風呂にもつかってなかったので、年末くらいから再度きちんとお風呂には入るようにしました。元々入浴剤などに凝るタイプなのでそれらをお供に…。入浴をしなくなって冷え性がひどくなった気もして。瞑想とは違うかもしれませんが、少しずつヨガをはじめました。すぐには効果が出ないかもしれないけど、徐々に改善されれば・・・と思います。

お礼日時:2005/01/02 18:46

マイスリーは、睡眠薬と言うより、睡眠導入薬として、初期麻酔などに使う薬ですね。

軽いタイプで、すぐ効き始めるかわりに、うとうとするだけで、しっかりとした麻酔効果は、得られません。よって、マイスリーとレンドルミン(中度睡眠薬)との同時服用など、します。

肩こりには、テルネリンなど緊張緩和剤とか用いますが、禁忌薬として、デプロメールと同時服用すると、血中薬濃度が上がって、強く効きすぎるというときもありますが、すべて、医師特に、麻酔専門医なら、詳しく処方してくれます。一度それで、うまくいけば、近くの処方箋薬局で、貰えるようになりますし、その処方を近くの心療内科医などに、引き継いでもらえば、OKですね。覚醒と麻酔の薬の専門家が、まだ少ないので、それぞれの副作用に対抗する複合処方が出来る医師は、少ないかもしれません。

他の方で、パキシルの問題が書かれていますが、人によって副作用が違いますので、それに合わせて、服用量、時刻、1日の回数や時期を変えたりしないといけません。
パキシルの方は、SNRIなどとの併用を考えたりしたら良いかもしれませんね。

いずれにせよ。飲んで、経過をみて、薬を変えるというのは、仕方のない事です。なお、パキシルのように、長期投与で効果が出てくるタイプの薬は、1週間飲んで、効果がないとかで、変えるとは、しないで、約3ヶ月くらいは動静を観察します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
薬の事はあまり詳しくないのですが、とりあえずデパスはかれこれ3年以上は服用してるかと思います。一時期量を減らしても問題なく行ってたのですが、夏ごろ(喘息が出た頃です)から睡眠やら仕事やらのリズムがぐちゃぐちゃになりましたね。思えば丁度「咳が止まらなくなってですね~」と医師に訴え始めた頃からなんかしら調子が悪いです。ちなみに今は喘息の発作予防の薬は飲んでますが(でも原因ははっきりしてません。精神的なものの可能性も否定できません)特にこちらは飲み合わせ的にまずい物はないようです。

調子が悪くなってから半年くらいなのでこれから薬も変わっていくかもしれないですね。でも何で急に不調になっちゃったのかなぁ…。一時期、きっちり朝型で仕事も滞りなく出来てたのに。考えられるのは喘息症状なので、仕方ないと言えば仕方ないですね。

ここ数日また咳がひどいので、夜眠れなくて、それもあるのかもしれません。

お礼日時:2004/12/30 21:33

デパスを飲んでる人の多くが朝起きれない症状があるようで、私も同様です。

半錠なら起きれるのですが眠れないし、量を増やすと眠れるけど起きれないし。
>>>>これは、睡眠時間短時間タイプで、即効性の睡眠薬とかの処方をしてもらえば、良いでしょう。

つまり、午前3時ころ眼が覚めてしまって、朝まで、眠れない、しかし、朝8時には、出勤しないといけない。という場合に、午前3時にトイレに言ってから、寝る準備をしておいて、飲むという薬です。持続時間は、短いが、飲んだらすぐ効くので、寝る準備したうえで、飲む薬です。

医師、それも、睡眠薬に詳しい、心療内科、精神科、麻酔科医に相談してください。

現在は、睡眠薬を、解毒して起こすという薬もありますよ。
特に、手術後、自己体力で、呼吸したりさせるのを、戻すため、注射したり、飲ませたりというものです。

デバスのことは、下記に書きます。

なお、デパスで、続けられるなら、粉剤もありますので、量の調整は、かなり出来るはずですけど。。。。

********************



エチゾラム
製品例 : デパス錠0.5mg~1mg、デパス細粒1%
区分 : 神経系用剤(含む別用途)/チエノジアゼピン系/精神安定剤

概説 気分をリラックスさせるお薬です。不安や緊張感をやわらげたり、寝つきをよくします。
作用

【働き】


この系統は、いろいろな病気に広く使われています。神経症やうつ病など精神的な不具合にはもちろん、心身症のような体の不調が前面にでる病気にも使われます。心身症は、精神的な要因や自律神経の乱れがもたらす体の不具合です。たとえば、ストレスで血圧が上がったり、胃腸の調子が悪くなったり、女性では生理不順を起こしたりすることもあります。

このお薬は、おだやかな作用の心の安定薬です。不安や緊張感をやわらげ、気持ちをおちつかせます。副作用が少なく安全性が高いこともあり、上記のような症状に対して、各診療科でしばしば処方されています。


【薬理】


脳のリラックス系の神経受容体「BZD受容体」に結合することで、リラックス系の神経を活性化させます。抗不安作用のほか、次のような作用をあわせもちます。


抗不安作用..おだやかな作用で不安や緊張感をやわらげます。
鎮静・催眠作用..興奮状態やイライラをしずめたり、寝つきをよくします。同系の薬で、とくに催眠作用の強いものは睡眠薬として用いられています。
筋緊張緩和作用..筋肉のこわばりや、つっぱりをほぐす作用があります。そのため、がんこな肩こり、腰痛、緊張型頭痛などにも応用されます。
抗けいれん作用..けいれんを予防したり抑えます。

特徴 チエノジアゼピン系の緩和精神安定剤(マイナートランキライザー)です。抗不安薬とか心身安定剤とも呼ばれます。作用的には、ベンゾジアゼピン系とだいたい同じです。安全性が高く、耐性や依存も少ないです。
同類薬のなかでは、作用が強いほうです(作用/時間:強/短)。筋肉をゆるめる作用もかなりあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
以前短期間だけ睡眠薬を処方してもらった時は短時間タイプのものでした(マイスリーでした)。その時の方が熟睡感・目覚めた時の気分が良かったような気がします。スーッと眠れるだけでも嬉しかっただけかもしれません。

もしかしたらデパスより合っていたのかも。睡眠薬を解毒する薬もあるんですね。デパスの粉剤もあるとは…!
多分デパスにされてるのは異常なまでの肩こりがあるからじゃないかなと思います。最近仕事よりも健康を重視して、きちんと入浴・睡眠を行うようにし、デパスも2錠飲むようにしてからは少し楽になった感じがします。

睡眠って健康に一番直結するから、難しいですね。薬を変えてもらうことも視野に入れて相談したいと思います。睡眠外来が近くにあればいいんですけど、あいにく近くにはないようなので残念です。ただホテルのサービスで睡眠の状態をチェックしてくれるものがあると聞いた事があるので、そういうのも利用してみようかなと思います。

お礼日時:2004/12/30 18:46

特に訴訟すると言われたことで>>>>業種、職種が解りませんが、納期の設定と人員配置に無理があると思われます。

当面、過去の納期設定に徹夜1晩に対して、3日/人の納期を延長して、当初から契約するか、ある程度以上は、仕事を取らないようにしないと、解決しないのでは。。。。

今まで半錠でよかった睡眠前のデパス(5mg)を2錠飲まないと眠れない事が多くなりました>>>>デパスは、睡眠薬というより精神安定剤ですよね。

睡眠薬を医師から処方してもらい、睡眠リズムを、戻す方法もあります。多くの医師はプラシーボ効果を期待して、精神安定剤(眠気が出るもの)を睡眠薬と称して、投薬します。なお、睡眠薬と言うレベルに薬を変えると、その薬を止めるときにも、悪夢を見る副作用とかの後処理を、コントロールする必要が出てきます。デパスは。副作用が少ない薬です。

精神的ストレス=社会の不景気から、過剰に仕事を受け付ける=薬に頼る。の根本原因は、スケジュール調整が、自分に合っていないことに、尽きるのでは。

正月休みが、あるなら、ここで、今までの分を調整しつつ、今後の仕事も減らさないと、パンクしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一応仕事のほうは、趣味で使用するものを個人で製作する仕事なのですが、納期の指定がない受注のみ受ける形にする予定です。また単価が仕事量に対して安いようなので、単価を上げようと考えています。この「訴訟を起こす」と言われた方からの注文も、他で頼むと10倍以上はかかる物だと思います。

睡眠薬は不眠に陥った時使用しましたが、1ヶ月弱の使用だったためそこまで副作用が少なかったのかもしれません。その時は一時仕事を請けることをやめたことで落ち着いたのだと思います。
医師はあまり睡眠薬を処方したがらないのは、副作用があるからかもしれないですね。ただデパスを飲んでる人の多くが朝起きれない症状があるようで、私も同様です。半錠なら起きれるのですが眠れないし、量を増やすと眠れるけど起きれないし。

お正月休みはこんな感じなのでありません。「社会の不景気から、過剰に仕事を受け付ける」この部分が大きそうです。単価を上げると受注が極端に減る事も考えられます。生活もありますし、迷いどころです。「稼がなければ!」と言う思いが先走ってる感じはありますが…。ここも思い切って仕事を減らす勇気が必要なのかもしれないですね。

お礼日時:2004/12/30 16:21

おさっしすると性格は几帳面で完ぺき主義で「ノー」と言えないタイプじゃないですか。

私の経験で焼く8年前36歳の時ですが、とうとう会社へ行けなくなり同期の友人から精神内科を紹介だされ診察してもらうとうつ病でした。その場で2週間の休みをとるよう診断書がでました。まさか自分が精神病かと思いましたが、正解でした。今年再発してしまいました。これは、妹の入院、仕事で1ヶ月昼夜逆転、海外旅行などかなりハードでした。精神的にもあせってしまい11月は殆ど睡眠も食事も取れず地獄でした。1週間ほどで回復しています。まず、家族の方仕事の上司などに相談されてみてはいかがですか。ひどくなると人の顔を診るのも話をするのもおっくうになってしまいます。おだいじにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。正にその通りなんです。先日こちらで質問し、NOということは決して悪ではないと意見を頂いた事で、今回仕事を断る勇気も沸いて、初めて仕事でNOを言いました。
それを言うまで1週間くらい悩みましたが、その間食欲は落ちるし、喘息症状は再発し始めるしで「このままだと本当に皆に迷惑をかける」と言う感じでした。殆どの方は快く受けてくださったので結果としては良かったのですが。

残念ながら自営なのでいわば私が社長、家族は私の仕事を趣味としか見てないので(趣味に使うものを製造する仕事なので)相談できない状況です。
年明けにかかりつけの医師には相談しようと思います。

お礼日時:2004/12/30 16:08

>特に訴訟すると言われたことで、その事を夢に見て寝ても寝ても疲れが取れず、起きてもその事が頭から離れず困っています。



夢を見る原因が仕事のトラブルと関連があるようなので、その方に誠意をもって対処していけば、徐々に
夢も改善されると思います。

またよく夢は「予知夢」だと
超能力の方たちは言うのですが、
それは結果を後から関連づけているだけで
なんら科学的根拠もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一応、訴訟に関してどのような経緯をたどるのかは法律カテのほうで質問しました。相手が指定した期日までに納品すれば何ら問題はないと思うので、何としてでも間に合わせる予定です。

いつも心配事があると必ず夢に見ます。例えば楽しみにしてる旅行があるとしたら、必ず遅刻して参加できないような夢を見ます。みんな「結構あるよね~」と言いますが、元々人よりも心配性のようで、余計回数が増えるようです。

夢の内容と現実に起こることは関係ないのですね~。たまに夢占いとかしてみますが、こっちはいいことだけ覚えておくようにしています。

お礼日時:2004/12/30 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!