重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

営業に向いていない営業職のものです。
わたしはコミュニケーション能力がないです。根暗という訳ではなく、かなり明るくておしゃべりな方ですが、他人に興味がないのだと思います。先輩にも他人に興味ある?ときかれました。
そのため、営業先でも話を膨らませることが苦手で、相手の課題を見つけることができず、さまよってしまいます。
欠点を補うために自分なりに、質問のマニュアル化をしようとはしてるのですが、根本的なコミュニケーション能力がないので、やはり上手くいきません。
大人になってから、今更コミュニケーション能力を鍛えるのはやはり難しいでしょうか。
読んだ方がいい本や、やるべきことを教えてください。

それとも営業職は諦めるべきでしょうか。

A 回答 (6件)

みんなそういう問題にぶつかる

    • good
    • 0

営業職は、向いている向いていないで判断する上司もいますが、営業能力がないというのは発達障害などの障害を抱えている方ぐらいなものです。



また、事務職であった方が営業職になった場合、相手をする方に「勉強させてください」という態度で臨めば、決して難しいものではありません。

まずは、何の営業職であり、何を売るのか、しっかり見極めてください。メーカーであれば製品の知識が豊富な方のほうが信頼されますし、金融業の方であれば、自分は信頼できる人間ですよということを売りつけます。

とにかく、営業を始めるにあたり、上司が1度もついていかないということはありませんので、一つ一つ勉強してください。
    • good
    • 0

はい 営業職として働くと言って 出来ないと言うのは詐欺と同じです


やめてください
    • good
    • 0

営業職は難しい職種ではありません。


論理的思考とプレゼン力、信用、信頼が全てです。
相手の欲求を見つけ出せば、プレゼンまで行くでしょう。
質問のマニュアル化?不要でしょう。
重要なことは、興味を持って相手の話を聞くこと。相手に話をさせる事。
頭脳は生きているうちに使いましょう。
    • good
    • 0

仕事は馴れですよ。


営業は大変でしょうが、
あんまりグイグイ行っても、
逆効果の場合が有りますよ。
頑張りは無駄に成りません。
見てる人は見てますよ。
ありのままで良いんですよ。
誠意は伝わるから大丈夫です。
人を見抜けない程
大人はバカじゃありませんよ。
もっとリラックスして下さいね。
大丈夫だからね。
    • good
    • 0

営業にも現場の売り子から営業企画まで幅広いですよ


会社ないで移動可であれば上司と相談してみたら
自分の担当商品の勉強を徹底してやれば話題はついてきますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!