dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうでもよいことに拘うのをやめたなら、肝心なことに向き合う人々の内の一人になれるだろうか。

質問者からの補足コメント

  • 今回は、一度訊いてみたい事が訊けてよかったです。まだやり取り、途中みたいな感じの回答者さんもおられますが、一旦締め切らせていただきたいと思います。
    皆さまありがとうございました。

      補足日時:2020/02/05 00:50

A 回答 (21件中11~20件)

時間効率を考えた上で肝心な事に出来るだけ多く時間を割く為にどうでも良いこと時間を使わないようにすると言う意味においては質問どおりでしょうね


何がどうでも良いことで何が肝心なことかは人それぞれですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人それぞれではあるが、実はそうでもなく、共通にどうでもよい事と言うのがあると思います。

お礼日時:2020/02/04 21:46

>お前はいつも、頭が良い事にこだわって心根の如何を問う事が無い。

頭の如何がどうでもよい事とは言わないが、他に言えることが無いのか?

私は哲学で知った。私ほど私を愛しているものはいない。
だから、十分である。私は他を愛することに専心する。
愛は共感する。なぜならば、他人は自己と似通っているから。
なにか、矛盾があるのか。
お前は馬鹿か。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お前はいつも刺々しい。もっとマイルドになれよ。
矛盾を他人に指摘してもらわなければならない程、お前はバカなのか?

お礼日時:2020/02/04 21:17

私はセールスの世界に長いこといたのですが、業種によっては半分ヤクザか


詐欺師かという世界もありました。
その世界で酒飲んで話しても、ロクでもないんですね、はっきり言って。知
性も人間性も感じませんでしたね。食えるものは食う、という感じで、違和
感がありました。

ただ、そこを抜け出したからといって、自分の思うとおりにゆくとは限らな
いと思います。

自分にとって何がどうでもいいことで、何が肝心なのかを、観念ではなくて
「自分がやること」として、明確にして決めること。これだと思う。

そしたら、そういうことを言っている人間がいました。
今私が興味を持っている人間で、与沢翼という男です。奴は「金儲け」のみ
です。でも、軽蔑する気にはなれなくて、むしろ爽快感を感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう。決めることなんですよね。決断しているという事は、やっているということなんです。
その人の職業や生業がなんであれ、さっぱりしてるやつはさっぱりしてますよね。良いことだと思います。
ちょっと見てみますね。

お礼日時:2020/02/04 21:23

ひと言で云う事になってしまいますが、、、



そうした場合は、価値観を共有出来る人々の内の一人にはなれるのだろう、と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうも言えるかもしれないが、もっと大鉈を振るってもよいのではないかと思いました。

お礼日時:2020/02/04 20:44

視点がずれてしまうかもしれませんが、私が、あなたの今お書きになった言葉を使用するときは、特に、自分が、この世でなすべきことをするときに、手を抜かず全力を出しきるときに、無意識に使っています。

思考の合理化というよりは、あなたの場合は、思考のフィルタリング、スクリーニングのようですね。それなら私もやってますよ。むしろ結界を張ってるくらいです。疲れますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、合理化と言うよりは判断に類すると思います。
駄弁も含め、どうでもよい事に付き合うことはやさしさとは言わないと思います。

お礼日時:2020/02/04 20:41

あとになって無駄とわかることを、避けられないのではないですか?むしろその切り口で、世の中を見てると、私の場合は、世の中が、全て、つまらなく見えてしまいます。

私にとっては、思考の合理化は、禁じ手になってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後悔しないようにすることは出来ると思います。

お礼日時:2020/02/04 20:28

どうでもよいこと。

馬鹿はそう思って切り捨てる。
頭の良い人間はどうでも良いことがあるのか、考える。
頭の良い人間は自己が優れているとは思わない。
頭が良いから自己より良い頭が良い存在がいると、その知恵でわかる。
頭が良いとはなんだろう。
お前のような馬鹿には理解できない。

私は立春の夜に夢を見た。
夢の中の声がこう言った。
「人が無駄と思われることは、人類にとって有益を呈している」。
理解できないのは知能が足りないから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お前の言っていることは理解できるが、この世にはくだらない、どうでもよい事と言うのが存在する。愛執に縛られているものはそれを認めることができない。
お前はいつも、頭が良い事にこだわって心根の如何を問う事が無い。頭の如何がどうでもよい事とは言わないが、他に言えることが無いのか?

お礼日時:2020/02/04 20:31

思考の合理化は、お勧めできません。

脳が無駄だなと思うものは、当面の狭い視野視点で思い付いたものだからです。構まいたくないものは、意外に自分の苦手な、自分で勝手に「意味ないよ」と思い込んでいるところが多いですね。3年前、あるテーマのもと、資料を読んでいたとき、テーマからずれた資料が意味なく見えたんです。けれど、今では大切な資料になってるので、文脈目的意図に応じて、意味や大切なものが、常に変わっているんだなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

駄弁というのは存在すると思います。
今は関係ない、と言う性質のものではなく、始終、くだらないと言う性質のものです。
どうでもいいことに拘わない事によって、思考領域はむしろ解放される。

ただ喧しく、何億べん繰り返しても事の本質に迫らないような無駄話をしてる間に、人生が終わる。
無駄になるものは何もないとか、見方によってはとか、立場によってはなど、様々な場合を想定しても、当の本人が後になって振り返って、あれはくだらない話だったと知る日が来ると思います。そんな無駄なことや振る舞いが、多くある。
この世はなんでもありと言う事はないでしょう。それは真実ではない。

お礼日時:2020/02/04 20:13

「ウニを食うな」という戒律がある宗教の人かもしれないので


その人がそうすることは尊重してあげればいいだけです。
自分がそれに合わせることが多様性ではありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうやら他の人もウニを食うべきではないと思ってる様ですよ。それが人の道に適うことだそうで。まぁ冗談だとは思うんですけどね。
知らんがなって感じです。
質問を読んだ時間が無駄になる。

他者が大事にしてることは大事にしてやりたい。そう思うことは当然です。いろんな背景が人にはあるし、および知らない事情もあったりする。
しかし、どうでも良い事に拘って人生を浪費するのはいただけない。

お礼日時:2020/02/04 18:06

あなたにとってどうでも良いことが、他人にとってアイデンティティだったり


あなたにとって肝心なことが他人にとってどうでもいいことだったりします
お互い多様性を認め合うのが現代に必要な生き方です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうも考えたけれど、なんちゃら十箇条で、ウニを食うなとか言って喜んでるやつを見ると、マジでどうでもいいなと思ってしまいます。

お礼日時:2020/02/04 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す