dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうでもよいことに拘うのをやめたなら、肝心なことに向き合う人々の内の一人になれるだろうか。

質問者からの補足コメント

  • 今回は、一度訊いてみたい事が訊けてよかったです。まだやり取り、途中みたいな感じの回答者さんもおられますが、一旦締め切らせていただきたいと思います。
    皆さまありがとうございました。

      補足日時:2020/02/05 00:50

A 回答 (21件中1~10件)

(゜-゜)(。

_。)(゜-゜)(。_。)
子供に理解してもらえる
説明とか言葉があったら

凄く世の中が、落ち着いてくるような

理解に至るまで
言葉とか知識より
人生経験からくる
感情などの方が
この、言葉の意味を理解するのには
必要ですもんね

わしやけどの暴論を付け加えれば

世界の大国とか小国の揉めごとなんかも
つまるところ
家は家
他所は他所

この言葉を理解しきれないからですもんね


言うなれば
キサラギさんの
今回の質問なんかは
洗練されてて

ウットリト(*´∇`*)としてしまいますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大国と小国のイザコザなんかは力関係とか歴史とか、色々あるんかなとは思います。
人が移動してますから。

お礼日時:2020/02/05 00:47

全人類共通の判断基準として「何がまっとうなのか?」については


それを具体的かつ明確かつ誰もが納得出来るものにしなければならないと思います。
何故ならそうしないと人それぞれの「解釈」が入り込む余地がありますしそうであるなら結局は人それぞれとなりますから。
よって「具体的かつ明確かつ誰もが納得出来るもの」を突き詰める作業が必要だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まっとうと言う事をいくら言葉で定義して、具体的かつ明確で誰もが納得できる様に表現したとしても、それは空疎になると思います。それこそ絵に描いた餅でしょう。

本当にその様に突き詰める作業をしないと、まっとうなものにたどり着けないのだろうか?まっとうなものとはそんなものだろうか?
少なくとも、おかしいもの、怪しいものを避ければ、まっとうなものが残るのではないでしょうか。
具体と言うのは個々の事情により異なるが、それぞれの事情が異なっていても、それぞれがまっとうなものを知ることはできるのであり、それぞれの知るまっとうなものは、それぞれに独立していても、衝突する事がない。
互いが理解できる性質のものであろう。

お礼日時:2020/02/05 00:40

>(キサラギXの)お前もいつかはしあわせに到達できるよ。


ゆがんだ、ひねくれた世界を至高と感じても幸せとは思わない。
私は、そういう人間です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

心配いらんよ。

お礼日時:2020/02/04 23:30

価値観は主観の問題ですから人それぞれの判断基準に基づいてそれぞれが決めることです


質問者さんはそうでは無いと仰っているのでだとすると価値観では無く価値となりますね
全人類に共通する価値を探るなら全人類に共通する判断基準を探らなければならないでしょう。
全人類共通の判断基準それは「どうしたら生きられるのか?」ではないでしょうか。
そうだとすると、生きる為にする事が重要ですそれ以外くだらない事となりますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>全人類共通の判断基準それは「どうしたら生きられるのか?」ではないでしょうか。

全人類共通の判断基準は、何がまっとうであるか、だと思います。
どうしたら生きられるのか?と言うのは、それを翻弄するものであるでしょう。

お礼日時:2020/02/04 23:13

キサラギXさん



Σ(゜Д゜)ドシンとくる
言葉ですね

大事の前の小事は切り捨てるみたいな言葉なのか?


ちょいと違いますね
( ̄~ ̄;)

ステーブ・ジョブスが
毎日、同じデザインの服を着て
些細な決断に、思考回路を使わない
みたいな話を思いだしましたよ

お洒落に興味が無ければ
清潔な服であれば
同じデザインでも
問題なんて、ないですもんね

何をもって肝心とするかは
その人の経験に寄るところが大きいですもんね

(  ̄▽ ̄)にっこり

それと、この言葉を
他人に教える場合なんかだと

子供の頃に
母親から言われた名言で

家は家!
他所は他所!

子供のワガママを
一括する言葉なんかも

(*´∇`*)思い出しましたよ

回答ってより、感想になってしまい
申し訳ないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

○○ちゃんもあのゲーム持ってる!私も買ってぇ!
子どもはこんな感じでものをねだりますね。
家は家!他所は他所!
こんな風に言われたら、多分その子は、家は恵まれてないんだと思ってしまう事でしょう。
友達と一緒に遊びたいだけなのに、どうしてママは私のお願い聞いてくれないの?
この事をちゃんと説明できる親ならば、子供心を安んじたり、成長させたりすることも出来るのかなと思います。

でも、子供じゃないのに、いい大人なのに、下らないこと言ってんなぁーって思う事ありませんか。それが自分であれ、他者であれ。

今回、言葉を少なめに質問したのは、それで十分だったからです。

お礼日時:2020/02/04 23:25

キサラギXよ。


お前はゆがんでいる。
勉強しているがお前の考えではない。お前の考えとしていない。
お前の考えは勉強と違う考えを持っているそれはゆがんでいる。
お前の勉強の努力は無駄に終わっている。
お前はソクラテスからすればくだらない人間だ。くだらないソクラテスはお前にとってはくだらない。
何がお前にとって幸をもたらすのか。幸とは何か。
コンプレックスで勉強しているお前には幸はない。
ああ、神よ。愚か者の私にわずかでもいいのです、助力を与えてください。
99.99パーセントは私が頑張ります。
このように思えない人間は、そのものが生む不幸をそのものが負うのである。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まぁ、お前とは少しは肝心な話が出来たかな。
いろいろ言ってやりたいこともあるけれど、やさしいお前には不要だろう。
お前もいつかはその事に気が付く時が来る。それをしあわせと言う。
お前もいつかはしあわせに到達できるよ。
だからそうケンケンするな。
苦しい時こそ気高さを保つ人、このような人を高貴の人と言う。
お前もそのような人であれ。

お礼日時:2020/02/04 22:59

ニャンポコさんの回答を見て思いました。



<「金儲け」のみの人>でも、軽蔑する気にはなれなかったと云っていますが、ここに私は“共感”があるように感じました。

この時の心理(共感)は金銭に対してのものではないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですねー。

お礼日時:2020/02/04 23:09

お前のサービスには理解できないが感謝する。


>一つ、お前は他人を愛することに専念すると言いつつ、その同じ口で人を馬鹿呼ばわりして傷つける。
馬鹿は現実は厳しいことが分からずに他人を傷つける。

>二つ、お前は自ら孔子の言葉を持ち出したにも関わらず、その同じ口で難解な言い回しをしては自分の本意を平易に告げることが無かった。
自分で考えよ。自分で決めよ。くだらない教養で自己を高めてはいけない。これが本意。

>三つ、そして、お前は初めの回答においてその口で”切り捨てるな”と言ったにも関わらず、この回答によってカテゴリーの違いなどと言う本質から外れた理由でこれを切り捨てた。
哲学は自己の真剣ある。えへ、えへではない。
    • good
    • 0

>何をゆうとるんか分からんわ。

もっと易しい言葉で語れよ。
哲学カテゴリーで意味が分からない。
馬鹿は人生相談のカテゴリーで尋ねよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お前は阿保か。
一つ、お前は他人を愛することに専念すると言いつつ、その同じ口で人を馬鹿呼ばわりして傷つける。
二つ、お前は自ら孔子の言葉を持ち出したにも関わらず、その同じ口で難解な言い回しをしては自分の本意を平易に告げることが無かった。
三つ、そして、お前は初めの回答においてその口で”切り捨てるな”と言ったにも関わらず、この回答によってカテゴリーの違いなどと言う本質から外れた理由でこれを切り捨てた。
お前は矛盾三昧だな。
サービスで指摘しておいた。

お礼日時:2020/02/04 21:55

>矛盾を他人に指摘してもらわなければならない程、お前はバカなのか?


対岸の火事と他山の石の違いを分からないほどの馬鹿では、私ではない。
論語にこうある。言葉は通じ出ればそれ良い。
昔は、教養が幅を利かせていた。言葉の意味を超えて難しい強い言葉を発すれば賢いと思われていた。
孔子はそれを悲しく思って、言葉は通じ出ればそれ良いと述べた。
言葉は正しく用いなければならない。意味を間違えると考えが間違える。
記憶が間違えると、考えが間違える。
お前は馬鹿だから、それが分からない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何をゆうとるんか分からんわ。もっと易しい言葉で語れよ。

お礼日時:2020/02/04 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す