
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
登山という漢語を漢文式に訓読すれば、「山を登る」ではなく、「山に登る」です。
なぜ「を」を使わないのか。それは「自動詞」だからです。使う漢字とは関係なく自動詞です。ここまでの説明は実に簡単です。「階段を上る」「梯子を上る」「坂を上る」となるとちょっと知識が必要です。自動詞につく「を」は「を伝って」「を経由して」「を利用して」の意味であって、動作の対象を表していません。「家を出る」(出るという動作の起点)「海を渡る」や「橋を渡る」の「を」は経由する場所を、「道を歩く」「公園を走る」、「街道を行く」の「を」も同様です。この自動詞につく「を」が分かることが大切な知識です。
なお、他動詞に「を」がつくのはあたりまえですが、上記のように「自動詞」にも「を」が使われるので、その区別が問題になります。次のように説明されています。
『他動詞につく「を」は対象に何らかの変化を起こす。』「木を切る」(他)動作の対象になった木は
切られて倒れる。「ボールを蹴る」(他)動作の対象になったボールは飛ぶか転がって行く。
これに対して、「橋を渡る」、「海を渡る」の「橋」や「海」は(渡られても)何も変化しません。
原則、上記のようなことが分かっていれば、自動詞・他動詞の区別がつきやすくなるはずです。
No.9
- 回答日時:
格助詞「に」は時間的・空間的な位置付けの認識を表わし、静的な対象認識の表現です。
「山に登る」は山を登る対象として静的に位置付けています。
格助詞「を」は動的な対象認識を表わし、「階段を登る」は階段に対し、人が登って移動する動的な対象認識を表わすため「を」が使用されます。
川を渡る。
歩道を横断する。
橋を渡る。
などと同じ用法です。■
No.8
- 回答日時:
◆
「に」は、動作の【着点】を表わします。
「山に登る」は、登るという動作が「山という場所に」着地する形で行われていることを意味している。
「を」は、動作の【対象】を表わします。
「階段を登る」は、登るという動作が「階段という物体に対して」行われていることを意味している。
◆
・富士山に登る⇒登るという動作が「富士山という場所に」着地する形で行われていることを意味している。
・富士山を登る⇒登るという動作が「富士山という物体に対して」行われていることを意味している。
No.5
- 回答日時:
目的格「に」と「を」。
「に」は比較的理解しやすいかな、目的、目標と言い換えても、当たらずとも遠からずという感じですね、目指すところ。
「を」はやや理解しにくいかも。
彼は私の前を行く、なんて表現もあります、単純に手段と言われても納得しにくいですね。
山を越え、川を越え・・・・、特定の必要ありませんね、複数もあり得ます
山に登り、川に?沈み、あれ!、入る?だけでもダメですね、泳いで対岸に上がらなければ、ですね、「を」に続く動詞その他による表現に積極的な動きがある場合、他、必ずしも特定の必要がない場合。
個人的には、「に」は収束、対して「を」は拡散という概念で対処していますが・・・。
山を登る、・・・という表現もあり得ます、「山を登るような思い(苦労・困難な?)」、比喩だから当然ですが、特定の必要ありませんね。
山に登る、受ける感じとしては、頂上目指して、征服?。
階段の場合は一般的には収束すべきといえる目的はありません、そういう意味では、手段として存在しているだけとも・・・。
No.2
- 回答日時:
専門家ではないので正しいかは判りませんが
「に」の場合は全体で目的を表している?
「を」の場合は全体で手段を表している?
なお「階段を登る」の「のぼる」は「上る」を使う方が一般的のような気がします。
No.1
- 回答日時:
会話の一コマならどっちでもいいんだろうけどね。
たまたま「に」を選んでるけど、これ「へ」を付けたらその疑問は出て来なかっただろ。
山は「目的」で、階段は「手段」だもんね。
文法的なものは専門家に任せるよ。
朝早く起きたのでこっちも目覚めの回答でした。
f(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 数学 【数学】到達できない箇所 2 2022/05/11 22:35
- 登山・トレッキング マウンテンバイクで下りだけ山道走り 3 2022/03/31 11:07
- スキー・スノーボード 登山ウェアとスキーウェア 5 2023/02/18 19:42
- X(旧Twitter) 楽天モバイルなどで作った電話番号をTwitter認証用に登録する場合について 1 2023/02/04 21:42
- ポイントサービス・マイル 公金受取口座とはなんでしょうか? あまり聞いたことがなく、マイナポイントで ポイントを貰うのはもちろ 3 2023/07/11 20:53
- 登山・トレッキング 助けてください わたくしは富士山に登りたいと思っていました しかし高所恐怖症と高い岩場や梯子はマジ無 8 2022/09/07 09:44
- ドイツ語 来週の日曜日に、私の同年代と登山に行く予定です。 私(1990年12月生まれ)はこれまで祖父(191 2 2023/03/14 04:45
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 某信用金庫の通帳アプリ 4 2023/04/09 11:01
- 登山・トレッキング 【登山に詳しい方に質問です】 しょうもない質問ですが、アドバイスいただきたいです。 急遽、地元の知り 7 2023/04/25 20:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
「本に書いていること」と「本...
-
自動詞を他動詞にする方法
-
「入らない」と「入れない」の...
-
決定する
-
「ばらす」の可能は「ばれる」?
-
見ゆ なのか 見る なのかってど...
-
「聞か+せる(使役)」と「聞か...
-
「登る」について、聞きたいで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「信憑性を帯びてくる」 「信憑...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
おすすめ情報