dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪の豊能地区の小学校の採用試験の過去問をやってみようかなと思い、地層の問題からやってみました。24番の問題です。
https://toyono-jinjikyo.com/teacher/

記憶をたどりながら、地層をあわせながら、解こうとしたのですが、最後の問題が解けません。
答えは図3ですが、地表から0のbかなと思ったのですが、bにしてもcにしても、4m砂岩があるはずではないのですか?
なぜ図3は3mになっているのでしょうか?

解き方もあわせて教え頂いたら嬉しいです。
お願いします。

「地層の問題(採用試験の過去問)」の質問画像

A 回答 (2件)

No.1に書かれているように、Dは解けなくても正答にたどり着くことができます。



 Dの解法について解説します。
 砂岩層の厚さが違うのは、柱状図abcで砂岩層の上にあるれきと砂層(これだけ岩になっていないのはどうしてでしょうか)の厚さが違っているのと同じ理由です。ちなみに図4では砂岩層は1mしかありません。

No.1では求め方のヒントで書かれていますので、同じ方式で説明します。
Aでa点の火山灰層の標高を求めました。同じ方法でbc点での火山灰層の標高を求めて、地図上に記入してみてはいかがでしょう。P点での火山灰層の標高がわかると思います。ここから、P点で火山灰層が地下何mに埋まっているか求められるはずです。(回りくどい方法ですがこちらの方がわかりやすいかも)

 正答は3になっています。これは、選択肢の3が正しいということなので、選択肢3のDの答え図4がこの問題の正答になります。図3は誤答です。No.1に書かれている通りです

補足です。
地層は西北西に傾斜しています。南北断面でみると地層は南側の方が高いところに見えます。訂正をお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/16 16:21

…何言ってんのかわかんない。



 選択肢3(図4)が正解って書いてあるし解いてみてもそうなる。ABCを順調に解けばDはそもそも解く必要が無くて(示準化石ではないよ、念のため)自動的に図4が正解になる。

 ヒントとしては、地形の傾斜は西が高く東が低い。地層は北が高く南が低くなる傾き。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/16 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!